"図"で終わる名詞

"図"で終わる名詞の一覧を表示しています。
61件目から68件目を表示< 前の30件
言葉突撃の合図
読みとつげきのあいず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦闘中の兵士を奮い立たせるための叫び

(2)a yell intended to rally a group of soldiers in battle

さらに詳しく


言葉血管造影図
読みけっかんぞうえいず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)放射線不透過性物質の注入後の血管の動きを写した一連のX線写真

(2)an X-ray representation of blood vessels made after the injection of a radiopaque substance; "angiograms are produced by angiography"

さらに詳しく


言葉建築の設計図
読みけんちくのせっけいず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)建築物の比例尺の設計図

(2)scale drawing of a structure; "the plans for City Hall were on file"

さらに詳しく


言葉関節腔造影図
読みかんせつこうぞうえいず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)造影剤の注入後の関節X線写真

(2)an X ray of a joint after the injection of a contrast medium

さらに詳しく


言葉子宮卵管造影図
読みしきゅうらんかんぞうえいず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、不妊性を診断する場合に行われる(障害があるかを調べる)

(2)子宮と卵管のX線写真

(3)X ray of the uterus and Fallopian tubes; usually done in diagnosing infertility (to see if there any blockages)

さらに詳しく


言葉血管心臓造影図
読みけっかんしんぞうぞうえいず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)放射線不透過性物質の注入後の心臓と血管の動きを写した一連のX線写真

(2)a series of X rays representing the action of the heart and its blood vessels after the injection of a radiopaque substance

さらに詳しく


言葉大日本沿海輿地全図
読みだいにっぽんえんかいよちぜんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸後期、伊能忠敬(イノウ・タダタカ)を中心に製作した、日本最初の実測日本地図。
1800(寛政12)蝦夷(エゾ)(北海道)南東沿岸の実測を開始。以後、幕命を受けて日本全国の沿岸を測量。
忠敬の没後3年の1821(文政 4)、門弟高橋景保(カゲヤス)ら幕府天文方によって全国の測量図が完成した。
測量は天文観測と距離・方位の測定を行い、作図には地球を球体として扱う。日本全土で200余葉。大・中・小に分かれ、大図は全214枚で縮尺は3万6千分の1、中図は8枚、小図は3枚。
シーボルトが「写し」を持ち帰り、その正確さは海外でも高い評価を得た。
1873(明治 6)皇居炎上で現本が焼失。
のち、伊能家が副本を明治政府に提出。
1923(大正12)関東大震災で副本も焼失。
「だいにほんえんかいよちぜんず(大日本沿海輿地全図)」とも呼ぶ。通称は「日本輿地全図」,「伊能図」。

さらに詳しく


61件目から68件目を表示< 前の30件
[戻る]