"吹"がつく名詞

"吹"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉吹流し
読みふきながし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)装飾や広告用の長い布きれまたは紙切れ

(2)long strip of cloth or paper used for decoration or advertising

さらに詳しく


言葉吹田市
読みすいたし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 大阪府吹田市

さらに詳しく


言葉吹込み
読みふきこみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)記録(特に音声記録)をする行為

(2)the act of making a record (especially an audio record); "she watched the recording from a sound-proof booth"

さらに詳しく


言葉吹雪月
読みふぶきづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦五月の別称。

さらに詳しく


言葉喇叭吹
読みらっぱふき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラッパを吹く人

(2)トランペットやコルネットを演奏する音楽家

(3)someone who plays a bugle

(4)a musician who plays the trumpet or cornet

さらに詳しく


言葉山吹色
読みやまぶきいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#f8b500

さらに詳しく


言葉山吹茶
読みやまぶきちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#c89932

さらに詳しく


言葉山吹襲
読みやまぶきがさね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)襲(カサネ)の色目の一つ。表は朽ち葉(クチバ)色、裏は黄色。
「花山吹(ハナヤマブキ)」,「山吹の花」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉息吹き
読みいぶき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)呼吸

(2)即座に明らかにならないものの知覚できる手がかり(何かが起きたはっきりと見える手がかりとして)

(3)息をしている間、空気を吸い込み吐き出す過程

(4)the process of taking in and expelling air during breathing; "he took a deep breath and dived into the pool"; "he was fighting to his last breath"

さらに詳しく


言葉泡吹虫
読みあわふきむし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アワフキの一種

(2)a variety of spittlebug

さらに詳しく


言葉潮吹き
読みしおふき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)潮吹面の略称。

さらに詳しく


言葉潮吹面
読みしおふきめん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)里神楽の馬鹿踊りに用いる面。
片目が小さく口をとがらせた「ひょっとこ」の面と同じ。
「しおふき(潮吹き,潮吹)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉灰吹き
読みはいふき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)灰吹き銀の略称。

(2)灰吹き法の略称。

(3)煙草盆(タバコボン)に入っている竹筒。 キセル(煙管)の雁首(ガンクビ)をポンと叩きつけ、灰・吸い殻などを落とし込むもの。 「吐月峰(トゲッポウ)」,「だこ(唾壺,唾壷)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉灰吹法
読みはいふきほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古くから行われている金・銀の精錬法。
金・銀を含んだ貴鉛(キエン)を反射炉の中のくぼみのある灰に入れて空気を送り込み、鉛を灰に吸収させて純度の高い金や銀を得る方法。
単に「はいふき(灰吹き,灰吹)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉灰吹銀
読みはいふきぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)灰吹き法で精錬した銀。
室町中期以降、銀地金(ギンジガネ)として貨幣的取扱いを受け、秤量して広く取引きされた。
佐渡・秋田・石見などのものが知られる。
単に「はいふき(灰吹き,灰吹)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉矢吹町
読みやぶきまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 福島県西白河郡矢吹町

さらに詳しく


言葉矢吹結
読みやぶきゆい
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)女優/タレント

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉笛吹き
読みふえふき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フルートを演奏する人

(2)someone who plays the flute

さらに詳しく


言葉笛吹川
読みふえふきがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県北部から甲府盆地の東部を南西流する川。全長55キロメートル。
関東山地の甲武信ヶ岳(コブシガタケ)の南側に発源し、西八代郡(ニシヤツシログン)市川大門町(イチカワダイモンチョウ)で釜無川(カマナシガワ)と合流して富士川となる。

さらに詳しく


言葉笛吹市
読みふえふきし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 山梨県笛吹市

さらに詳しく


言葉笹吹き
読みささぶき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水中に笹の葉を入れ、溶かした銀または銅を流し込んで製した銀・銅の小粒。また、その製法。

(2)江戸時代、銀座で銀と銅を混合して、通用銀・丁銀・小玉銀を鋳造するとき、正確に混合するため銀に混合する差銅(サシドウ)。

さらに詳しく


言葉紙吹雪
読みかみふぶき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(婚礼などの)祭礼の際にあたりにばらまかれる色付きの小さい紙片や吹き流し

(2)small pieces or streamers of colored paper that are thrown around on festive occasions (as at a wedding)

さらに詳しく


言葉紫吹淳
読みしぶきじゅん
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉青山吹
読みあおやまぶき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)襲(カサネ)の色目の一つ。
表は青色、裏は黄色。春に用いる。

さらに詳しく


言葉ひと吹き
読みひとふき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)空気の短い軽い一吹きの風

(2)a short light gust of air

さらに詳しく


言葉井吹晴香
読みいぶきはるか
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉伊吹吾郎
読みいぶきごろう
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

姉妹サイト紹介
言葉吹き上げ
読みふきあげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水の流れを供給する鉛管工事をした設備

(2)人工的に作った水の噴出がおきる構造

(3)a structure from which an artificially produced jet of water arises

(4)a plumbing fixture that provides a flow of water

さらに詳しく


言葉吹き出物
読みふきでもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皮膚の小さな炎症性隆起

(2)皮脂腺を含む炎症

(3)丘疹、膿庖、にきびを特徴とする

(4)にきびにおける一般的症状

(5)膿疱または丘疹

さらに詳しく


言葉吹き抜け
読みふきぬけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)円柱が支える一連のアーチから成る構造物

(2)等間隔に配置された柱が並んだ構造

(3)structure consisting of a row of evenly spaced columns

(4)a structure composed of a series of arches supported by columns

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]