"リュ"がつく名詞

"リュ"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉プリュム川
読みぷりゅむがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ南西部、ラインラント・ファルツ州(Bundesland Rheinland-Pfalz)とベルギー国境を流れる川。全長85キロメートル。
ザウアー川(Fluss Sauer)の支流。

さらに詳しく


言葉ベリューム
読みべりゅーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物体によって占められている立体空間の量

(2)いくつかの類似した出版物のセットの1つである出版物

(3)the amount of 3-dimensional space occupied by an object; "the gas expanded to twice its original volume"

(4)a publication that is one of a set of several similar publications; "the third volume was missing"; "he asked for the 1989 volume of the Annual Review"

さらに詳しく


言葉ペリリュー
読みぺりりゅー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ海軍のタラワ級汎用強襲揚陸艦(amphibious assault ships)(LHA5)。

さらに詳しく


言葉ボリュウム
読みぼりゅうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物体によって占められている立体空間の量

(2)いくつかの類似した出版物のセットの1つである出版物

(3)a publication that is one of a set of several similar publications; "the third volume was missing"; "he asked for the 1989 volume of the Annual Review"

(4)the amount of 3-dimensional space occupied by an object

さらに詳しく


言葉ボリューム
読みぼりゅーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(通例指定された方向への)音の大きさ

(2)物体によって占められている立体空間の量

(3)いくつかの類似した出版物のセットの1つである出版物

(4)a publication that is one of a set of several similar publications

(5)the magnitude of sound (usually in a specified direction); "the kids played their music at full volume"

さらに詳しく


言葉リュウガン
読みりゅうがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リュウガン属やトゲレイシ属に分類されることもある

(2)ライチに似ているその甘い食用の果物のために主に栽培されるアジアからオーストラリア南東部の木

(3)tree of southeastern Asia to Australia grown primarily for its sweet edible fruit resembling litchi nuts; sometimes placed in genera Euphorbia or Nephelium

さらに詳しく


言葉リュウキン
読みりゅうきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キンギョ(金魚)の一品種。
体は短く腹部が大きくふくれ、ヒレ(鰭)はよく発達し、尾ビレは特に長く、三つ尾または四つ尾。
体色は赤橙色、または赤白の斑模様(マダラモヨウ)。
「尾長(オナガ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉リュウトク
読みりゅうとく
品詞名詞
カテゴリ人名

言葉リュザール
読みりゅざーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(トルコ語で)風。

さらに詳しく


言葉リュージュ
読みりゅーじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1人または2人のためのレース用のそり

(2)a racing sled for one or two people

さらに詳しく


言葉リューマチ
読みりゅーまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関節や筋肉、結合組織が痛む病気

(2)関節の腫れと変形を伴う慢性の自己免疫疾患

(3)関節の炎症と著しい部位の変形を伴う慢性的自己免疫疾患

(4)something (possibly a virus) triggers an attack on the synovium by the immune system, which releases cytokines that stimulate an inflammatory reaction that can lead to the destruction of all components of the joint

(5)any painful disorder of the joints or muscles or connective tissues

さらに詳しく


言葉鏡リュウジ
読みかがみりゅうじ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)通訳・翻訳家/心理占星術研究家

さらに詳しく


言葉イナイリュウ
読みいないりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プレシオサウルスよりも長くて細いが、遊泳にはより適さない四肢を持つ、絶滅した海洋爬虫動物

(2)extinct marine reptile with longer more slender limbs than plesiosaurs and less completely modified for swimming

さらに詳しく


言葉イリューシン
読みいりゅーしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの旅客機・輸送機。また、その製造会社。

さらに詳しく


言葉サブリュック
読みさぶりゅっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紐で背や肩に負うカバン

(2)a bag carried by a strap on your back or shoulder

さらに詳しく


言葉サリュー諸島
読みさりゅーしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ北東部、仏領ギアナ(Guyane Francaise)の北大西洋沖約11キロメートルにある火山群島。
サンジョセフ島(Ile Saint-Joseph)・ロワイアル島(Ile Royale)・ディアブル島(Ile du Diable)(悪魔島)の3島から成る。

さらに詳しく


言葉サンブリュノ
読みさんぶりゅの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの聖職者(ドイツ生まれ)で、1084年にカルトゥジオ修道会を設立した(1032年−1101年)

(2)a French cleric (born in Germany) who founded the Carthusian order in 1084 (1032-1101)

(3)(Roman Catholic Church) a French cleric (born in Germany) who founded the Carthusian order in 1084 (1032-1101)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉トリュフォー
読みとりゅふぉー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの映画製作者(1932年−1984年)

(2)French filmmaker (1932-1984)

さらに詳しく


言葉バリュー投資
読みばりゅーとうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バリュー投資とは、企業価値に比べ割安に放置されている銘柄に投資する方法。企業の成長性に着目して投資する方法をグロース投資という。

さらに詳しく


言葉パラプリュイ
読みぱらぷりゅい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)雨傘。

さらに詳しく


言葉フリューゲル
読みふりゅーげる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)翼(ツバサ)。

さらに詳しく


言葉ブリュッセル
読みぶりゅっせる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベルギーの首都で最大の都市

(2)北大西洋条約機構の所在地

(3)the capital and largest city of Belgium; seat of the North Atlantic Treaty Organization

さらに詳しく


言葉ブリュメール
読みぶりゅーめる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの革命暦(Calendrier revolutionnaire)の第二月。
西暦10月22日からの30日間。
「霧月」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ブリュワリー
読みぶりゅわりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ビールの醸造所(ジョウゾウショ)。ビール工場。

さらに詳しく


言葉ブリューゲル
読みぶりゅーげる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネーデルラント(フランドル)の画家(1568~1625)。[2]ブリューゲル(大ブリューゲル)の次男。
「花のブリューゲル([英]Flower Bruegel/Velvet Bruegel)」とも呼ぶ。

(2)ネーデルラント(フランドル)の画家(1564~1637)。[1]ブリューゲル(大ブリューゲル)の長男。 「地獄のブリューゲル([英]Hell Bruegel)」とも呼ぶ。

(3)ネーデルラント(フランドル)の画家(1525ころ~1569)。 宗教伝説や農民生活を多く描き、版画もある。 代表作は1563(永禄 6)『バベルの塔』・1565(永禄 8)『雪中の狩人』・1568(永禄11)『農民の結婚』・『農民の踊り』など。 「大ブリューゲル(Bruegel de Oude)」,「農民のブリューゲル([英]Peasant Bruegel)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ブリュージュ
読みぶりゅーじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧市街は(ブリッジの町として知られる)人気の観光名所である

(2)ベルギー北西部の都市で北海まで運河がつなぐ

(3)13世紀においてハンザ同盟の中心的メンバーであった

(4)in the 13th century it was a leading member of the Hanseatic League

(5)a city in northwestern Belgium that is connected by canal to the North Sea; in the 13th century it was a leading member of the Hanseatic League; the old city (known as the City of Bridges) is a popular tourist attraction

さらに詳しく


言葉プリュッカー
読みぷりゅっかー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの物理学者・数学者(1801~1868)。
1836(天保 7)ボン大学教授。
1859(安政 6)ガイスラー管(Geissler tube)を用いて真空放電現象を研究し、陰極線によって陰極に近いガラス壁が緑色の蛍光を放つ現象を発見。
数学の分野では、射影幾何学に射影座標を導入して代数的に研究し、近代幾何学を確立。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉プレリュード
読みぷれりゅーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホンダ(本田技研工業)社製の乗用車(クーペ)。

(2)(転じて)前兆(ゼンチョウ)・前触れ・序章。

さらに詳しく


言葉ペリリュー島
読みぺりりゅーとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西太平洋、カロリン諸島(Caroline Islands)西部のパラオ諸島(Palau Islands)南部にある島。パラオ共和国領。
北緯7.04°、東経134.26°の地。
「ペレリュー島」とも呼ぶ。〈人口〉
1990(平成 2)600人。
1995(平成 7)580人。
2002(平成14)620人。

さらに詳しく


言葉ポリュックス
読みぽりゅっくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルプス山脈にある高峰モンテ・ローザ(Monte Rosa)の一峰。標高4,092メートル。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]