ボリューム
読み | ぼりゅーむ |
---|---|
ローマ字 | boryumu |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1) 物体によって占められている立体空間の量(the amount of 3-dimensional space occupied by an object; "the gas expanded to twice its original volume")(the amount of 3-dimensional space occupied by an object)
⇒そのガスは元の体積の2倍に膨張した(the amount of 3-dimensional space occupied by an object)
(2) いくつかの類似した出版物のセットの1つである出版物(a publication that is one of a set of several similar publications; "the third volume was missing"; "he asked for the 1989 volume of the Annual Review")(a publication that is one of a set of several similar publications)
⇒彼は年鑑の1989年の巻を求めた(a publication that is one of a set of several similar publications)
(3) (通例指定された方向への)音の大きさ(the magnitude of sound (usually in a specified direction); "the kids played their music at full volume")(the magnitude of sound (usually in a specified direction))
⇒子供は、最大音量でそれらの音楽をかけた(the magnitude of sound (usually in a specified direction))
”ボリューム”と同じ””の順に韻を踏む言葉には以下のようなものがあります。
※さらに同じ韻を踏む言葉を韻検索をする
「ボリューム」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"ボリューム"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
ボリュームの言葉というコトバは非常に簡単な常用漢字を使っています。最も難しい漢字でも「ボ」、「リ」、「ュ」、「ー」、「ム」で、小学校1年生で習う漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
ボリュームの読み方毎に難易度を判定しています。 ボリュームは"ぼりゅーむ"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"ボリューム"の同音異義語
"ボリューム"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象