"ナ"がつく5文字の名詞

"ナ"がつく5文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉アナロジー
読みあなろじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いくつかの点で一致するものは、おそらく他の点でも一致するという推論

(2)an inference that if things agree in some respects they probably agree in others

さらに詳しく


言葉アナンド県
読みあなんどけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド西部、グジャラート州(Gujarat State)中央部の県。北部をケーダー県(Kheda District)に接する。
県都はアナンド。
「アーナンド県」とも呼ぶ。〈面積〉
2,942平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)185万6,712人。

さらに詳しく


言葉アナーキー
読みあなーきー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無秩序・混乱。
「アナキー」とも呼ぶ。

(2)無政府状態。 「アナキー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アナーバー
読みあなーばー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミシガン大学の所在地

(2)デトロイトに近いミシガン南部の都市

(3)site of the University of Michigan

(4)a city in southern Michigan near Detroit; site of the University of Michigan

さらに詳しく


言葉アナール派
読みあなーるは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)年代記を編纂する歴史家

(2)a historian who writes annals

さらに詳しく


言葉アヌンナキ
読みあぬんなき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神の従者

(2)バビロニアの強力な地球の神霊または精霊の集団

(3)servitors of the gods

(4)any of a group of powerful Babylonian earth spirits or genii; servitors of the gods

さらに詳しく


言葉アブラナ属
読みあぶらなぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)かぶ

(2)マスタード:キャベツ

(3)カリフラワー

(4)など

(5)turnips

さらに詳しく


言葉アブラナ科
読みあぶらなか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)4つの花弁の花の大きな科

(2)マスタード、キャベツ、ブロッコリ、カブ、クレソン、およびそれらの多くの同種を含む

(3)includes mustards, cabbages, broccoli, turnips, cresses, and their many relatives

(4)a large family of plants with four-petaled flowers; includes mustards, cabbages, broccoli, turnips, cresses, and their many relatives

さらに詳しく


言葉アプリナ族
読みあぷりなぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラジル北西部、アマゾナス州(Estado de Amazonas)南部に居住する先住民。
使用言語はアプリナ語。

さらに詳しく


言葉アメリカナ
読みあめりかな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカに特有である人工物のどれか(本、家具または芸術のような)

(2)any artifact (such as books or furniture or art) that is distinctive of America

さらに詳しく


言葉アリゾナ州
読みありぞなしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南西部の州。
州都はフェニックス(Phoenix)。〈面積〉
29万4,333平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)366万5,300人。
2000(平成12)513万0,600人。
2002(平成14)548万4,300人。

さらに詳しく


言葉アルクルナ
読みあるくるな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラク南東部、バスラ州(Muhafazat al Basrah)の町。
「クルナ(Qurna,Kurna)」,「アルクルナー(Al-Qurnah)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アルジュナ
読みあるじゅな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クリシュナが存在と神の性質と人間がどのように神を理解できるのかを説明しているバガヴァッド・ギーターの中の戦士王子

(2)(Hindu mythology) the warrior prince in the Bhagavad-Gita to whom Krishna explains the nature of being and of God and how humans can come to know God

さらに詳しく


言葉アルセナル
読みあるせなる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)造兵廠。

さらに詳しく


言葉アルトナ区
読みあるとなく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ北部、ハンブルク州(Bundesland Hamburg)西部の区。

さらに詳しく


言葉アンギーナ
読みあんぎーな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)狭心症([学]angina pectoris)の略称。

(2)特に咽頭の急性炎症。扁桃腺炎(ヘントウエン)・・口峡炎(コウキョウエン)。

(3)窒息するような狭窄感(コウヤクカン)をおこす病症の総称。

さらに詳しく


言葉アンナバ県
読みあんなばけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルジェリア北東部の県。北部を地中海に面する。
県都はアンナバ。〈面積〉
1,439平方キロメートル。〈人口〉
1998(平成10)55万7,818人(6月25日現在)。
2008(平成20)60万9,499人(4月16日現在)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アーセナル
読みあーせなる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)造兵廠。

(2)(ドイツ語で)兵器庫。

(3)(ドイツ語で)造兵廠。

(4)(英語で)造兵廠。

(5)(英語で)兵器庫。

さらに詳しく


言葉アーナンダ
読みあーなんだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦(シャカ)の仏弟子。釈迦の晩年、釈迦と各地を遍歴する。釈迦のイトコといわれる。
釈迦と常に従っていたので、仏弟子の中で「他聞(タモン)第一」と呼ばれた。
釈迦の叔母で養母の摩訶波闍波提(マカハジャハダイ)が再三弟子入りを拒絶された際にアーナンダがとりなして、女性として初めて出家できたという。
「阿難(アナン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉イエナ大学
読みいえなだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツのイエナ市にあるフリードリヒ・シラー大学([独]die Friedrich-Schiller-Universitaet)の旧称・通称。
18世紀末から19世紀に、フィヒテ・シェリング・シラー・ゲーテ・ヘーゲルなどがこの大学を中心に活躍。

さらに詳しく


言葉イグナリナ
読みいぐなりな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リトアニア東部、ウテナ州(Utenos apskritis)南東部のイグナリナ県中南西部の県都。

さらに詳しく


言葉イセハナビ
読みいせはなび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゴマノハグサ目(Scrophulariales)キツネノマゴ科(Acan-thaceae)イセハナビ属(Strobilanthes)の多年草。
江戸時代に観賞用に栽培。

さらに詳しく


言葉イタナガル
読みいたながる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド東部、アッサム地方アルナーチャル・プラデシュ州(Arunachal Pradesh State)の州都。

さらに詳しく


言葉イナゲマン
読みいなげまん
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉イナゴマメ
読みいなごまめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食用に適する莢を持つ地中海の常緑高木

(2)聖書のイナゴマメ

(3)小さい豆とやや甘い食用に適する果肉を含む長い莢

(4)動物の餌として、またチョコレートの代用食品として用いられる

(5)イナゴマメの実を莢ごと挽いた粉

さらに詳しく


言葉イナックス
読みいなっくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リクシル(LIXIL)の前身の一社。
本社は愛知県常滑市。
水周りや内外装タイルなどの陶器を製造販売。
住生活グループの傘下。

さらに詳しく


言葉イリャナ湾
読みいりゃなわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン南部、ミンダナオ島(Mindanao Island)中西部にある、モロ湾(Moro Gulf)の支湾。
「イヤナ湾」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉インゲンナ
読みいんげんな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トウナ(唐菜)の別称。

さらに詳しく


言葉インドシナ
読みいんどしな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アジア大陸の南東部の大半島にある、ベトナム・ラオス・カンボジアの諸国。しーえるぶい(CLV)

(2)(広義には)タイ・ミャンマー(旧:ビルマ)を含む。

さらに詳しく


言葉ウィグナー
読みうぃぐなー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の物理学者(ハンガリー生まれ)で、原子とその核の構造に対する研究で知られる(1902年−1995年)

(2)United States physicist (born in Hungary) noted for his work on the structure of the atom and its nucleus (1902-1995)

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]