"ト"がつく4文字の名詞

"ト"がつく4文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉カセット
読みかせっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音またはビデオを記録するか、再生するために使われる磁気テープを保持する容器

(2)a container that holds a magnetic tape used for recording or playing sound or video

さらに詳しく


言葉カチート
読みかちーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)欠片(カケラ)・細片・小片。

さらに詳しく


言葉カトゥア
読みかとぅあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド北部、ジャンム・カシミール州(Jammu Kashmir State)南部のカトゥア県南端にある県都。

さらに詳しく


言葉カトゥー
読みかとぅー
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)お笑い芸人

さらに詳しく


言葉カトマイ
読みかとまい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国アラスカ州にある活火山。標高2,047メートル。
アラスカ半島の基部にあり、付近一帯はカトマイ国定公園に指定されている。

さらに詳しく


言葉カトラス
読みかとらす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昔、船乗りや海賊が用いた、反身(ソリミ)で幅の広い短剣。

さらに詳しく


言葉カトラー
読みかとらー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刃物師・刃物屋。

さらに詳しく


言葉カトレア
読みかとれあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)唇弁を3つの裂けた唇弁が囲んでいることで特徴的なカトレア属のいずれの蘭

(2)知られている最も人気があって最も途方もないほど美しいランの中で

(3)among the most popular and most extravagantly beautiful orchids known

(4)any orchid of the genus Cattleya characterized by a three-lobed lip enclosing the column

(5)any orchid of the genus Cattleya characterized by a three-lobed lip enclosing the column; among the most popular and most extravagantly beautiful orchids known

さらに詳しく


言葉カトンボ
読みかとんぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イトトンボ(糸蜻蛉)の別称。

(2)ガガンボ(大蚊)の別称。

(3)やせて背の高い人や、か弱い人をあざけって呼ぶ言葉。

さらに詳しく


言葉カナート
読みかなーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(トルコ語で)翼(ツバサ)。

(2)イランなど西アジアの乾燥地帯で発達した飲用・灌漑用(カンガイヨウ)の水利施設。 山麓(サンロク)の扇状地の地下水を地下水路で蒸発させないようにして、遠く離れた集落や耕地に導(ミチビ)き、用水に供するもの。 紀元前6世紀にはペルシアで作られており、イラン高原を中心に中央アジア・中国新疆(シンキョウ)ウイグル自治区・北アフリカなどに伝わった。 アフガニスタンやパキスタンでは「カレーズ(karez)」、中国では「坎児井(カンジセイ)(kan’erjing)」、アラビア半島では「ファラジ(falaj)」、アルジェリアでは「フォガラ(fogarra)」、モロッコでは「キッタラ(khittara)」、スペインでは「ハレリア(gale-ria)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カヌート
読みかぬーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エドモンド2世の死に際し、カヌートが全イングランドの王となった(994年−1035年)

(2)デンマークとノルウェーの王で、エドモンド2世に強要して、イングランドを分割させた

(3)king of Denmark and Norway who forced Edmund II to divide England with him

(4)king of Denmark and Norway who forced Edmund II to divide England with him; on the death of Edmund II, Canute became king of all England (994-1035)

さらに詳しく


言葉カピトル
読みかぴとる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(capitol)アメリカの州議事堂。

(2)(Capitol)古代ローマのカピトリヌス(Capitolinus)の丘にあったジュピター(Jupiter)の神殿。

(3)(the Capitol)アメリカの国会議事堂。

さらに詳しく


言葉カブト虫
読みかぶとむし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲虫目(鞘翅目)(Coleoptera)コガネムシ科(Scarab-aeidae)の昆虫。
マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)のサイカチの樹液を好むことから、「サイカチムシ(皀莢虫)」,「サイカチ(皀莢)」とも呼ぶ。

(2)大衆車フォルクスワーゲンの俗称。

さらに詳しく


言葉カボート
読みかぼーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリアの海洋探検家(1450ころ~1498ころ)。S.カボートの父。
コロンブスの成功に刺激され、1496(明応 5)アジアを目指してイギリスのブリストル港を出港し、失敗。
1497. 5.(明応 6)再出発し、 6.24ケープブレトン島(Cape Brenton Island)に到達し、北アメリカ大陸を発見。
1498(明応 7)ラブラドル半島(Labrador peninsular)を発見。

(2)イタリアの海洋探検家(1474ころ~1557)。J.カボートの息子。 1498(明応 7)父とともにラブラドル半島(Labrador peninsu-lar)を発見。

さらに詳しく


言葉カラット
読みからっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)18カラット金は75%が金

(2)24カラット金は純金

(3)合金の中の金の比率の計測単位

(4)貴石のための重量単位=200ミリグラム

(5)18-karat gold is 75% gold

さらに詳しく


言葉カラホト
読みからほと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)西部にある都城遺跡。
阿拉善盟(Alashan Meng)額済納旗(Ejina Qi)達来呼布鎮(Da-laihubu Zhen)から東南約25キロメートル。
漢代の居延城(Juyan Cheng)(キョエンジョウ)、西夏(セイカ)の黒水城(Heishui Cheng)(コクスイジョウ)、元代のエチナ城(額済納城)があった。
「ハラホト」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カラント
読みからんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地中海地域とカリフォルニアで育てられる小さな乾燥させた種なしレーズン

(2)料理に使われる

(3)small dried seedless raisin grown in the Mediterranean region and California

(4)small dried seedless raisin grown in the Mediterranean region and California; used in cooking

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉カラート
読みからーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン南西部、バルチスタン州(Baluchistan Prov-ince)中央部のカラート県(Kalat Division)北部にある都市。州都クエッタ(Quetta)の南方約150キロメートル。
北緯29.03°、東経66.58°の地。〈人口〉
1998(平成10)2万2,559人。

さらに詳しく


言葉カリスト
読みかりすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木星の衛星中2番目に大きいもの

(2)the second largest of Jupiter's satellites

さらに詳しく


言葉カルトン
読みかるとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に)油絵を描くためのボール紙。

(2)デッサンなどを入れておく、厚紙で作られた画板兼用の紙バサミ。 「ポートフォリオ(portfolio)」とも呼ぶ。

(3)厚紙・板紙。ボール紙。

(4)壁画・ステンドグラスなどの下絵とする、厚紙に描いた原画大の画稿。 「カートーン(cartoon)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カレット
読みかれっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)空きビン(瓶)などを破砕したガラスくず。
溶解してビンなどの材料に再利用される。

さらに詳しく


言葉カレトラ
読みかれとら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アボット・ラボラトリーズ(Abbott Laboratories)社製のプロテアーゼ阻害剤(エイズ治療薬)。
ロピナビル(lopinavir)とリトナビル(ritonavir)、4:1の配合剤。

さらに詳しく


言葉カレント
読みかれんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(液体・気体などの)流れ・流動。潮流・海流。気流。

(2)(貨幣などが)流通している。

(3)現在の、最新の、流行の。

(4)時間の流れ。時流・傾向・風潮。

(5)電流。

さらに詳しく


言葉カントウ
読みかんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツワブキ(石蕗)の別称。

(2)フキ(蕗)の別称。

(3)ヤマブキ(山吹)の別称。

さらに詳しく


言葉カントル
読みかんとる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)すみ(角)。

(2)ドイツの数学者(1845. 3. 3~1918. 1. 6)。

(3)一部分。壊れたものの一部。

(4)洋式の鞍(クラ)(saddle)後部の上方に突起した部分。 和式の後輪(シズワ)に相当する。

さらに詳しく


言葉カントン
読みかんとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国の都市。

(2)スイス連邦の州。 フランス語名は「キャントン(canton)」。

(3)広州市の別称。

さらに詳しく


言葉カントー
読みかんとー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム南部、メコンデルタ地帯のカントー省東部にある省都。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉カースト
読みかーすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒンズー教徒の間の世襲社会階級

(2)世襲の階級、職業、財産の違いによって他と分けられる社会的階級

(3)儀式純度に基づいた層化

(4)階級に基づいたシステムで与えられる社会的地位や位置

(5)(Hinduism) a hereditary social class among Hindus; stratified according to ritual purity

さらに詳しく


言葉カートン
読みかーとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タバコ(煙草)などで、10個または20個入りの箱、またはロウ紙の包み。

(2)ロウ(蝋)をひいた厚紙で作った箱。

(3)ロウ引きの容器。

(4)銀行・商店などで支払金・釣銭などを載せて出す皿。 「カルトン([フ]carton)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ガイスト
読みがいすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間の性格を決定づける感情と行動の基本的原理

(2)頭から離れない経験の心的表象

(3)a fundamental emotional and activating principle determining one's character

(4)a mental representation of some haunting experience

(5)a mental representation of some haunting experience; "he looked like he had seen a ghost"; "it aroused specters from his past"

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]