"ッ"がつく9文字の名詞

"ッ"がつく9文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉キッシュ・ロレーヌ
読みきっしゅろれーぬ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北東部のロレーヌ地方のパイ料理。
バター・クリームをふんだんに使った生地を皿に敷き、ホウレンソウ・ベーコン・ハム・チーズなどの具をのせ、牛乳・卵などの液を流し入れてオーブンで焼き上げたもの。

さらに詳しく


言葉キャスターブリッジ
読みきゃすたーぶりっじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの作家トマス・ハーディー(Thomas Hardy)の小説にあらわれる架空の都市。
モデルはイングランド南部のドーセット州の州都ドーチェスター(Dorchester)。

さらに詳しく


言葉キャッシュボックス
読みきゃっしゅぼっくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)現金を入れるめの金庫

(2)a strongbox for holding cash

さらに詳しく


言葉キャッシュレジスタ
読みきゃっしゅれじすた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)店で伝票を処理するときに用いられる

(2)取引を記録する加算器がある金庫

(3)特定のアドレスを持ち、特定の種類の情報を保持するために使用される、メモリの一部である記憶装置

(4)used in shops to add up the bill

(5)a cashbox with an adding machine to register transactions; used in shops to add up the bill

さらに詳しく


言葉キャッチャーボート
読みきゃっちゃーぼーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)捕鯨母船に従い、直接クジラ(鯨)を追って捕獲(catch)する捕鯨船。
400~800トンくらいで耐波性・牽引力に富(ト)み、15ノット以上と高速。船首に捕鯨砲を備え、見張り台からクジラを見つけてモリを打ち込み、母船へ運ぶ。

さらに詳しく


言葉キャンプデービッド
読みきゃんぷでーびっど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国メリーランド州(Maryland State)ワシントン郊外のカトクチン山脈国立公園(Catoctin Mountains National Park)に複数点在する大統領専用の山荘・静養地。

さらに詳しく


言葉キーボードバッファ
読みきーぼーどばっふぁ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンピュータがそれらに応答する準備ができるまで、キーストロークの経過を追跡するバッファ

(2)a buffer that keeps track of key strokes until the computer is ready to respond to them

さらに詳しく


言葉クイックンシルバー
読みくいっくしるばー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水銀の英語名。

さらに詳しく


言葉クウォーターデッキ
読みくうぉーたーでっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船の上甲板の船尾エリア

(2)the stern area of a ship's upper deck

さらに詳しく


言葉クラックマンナン郡
読みくらっくまんなんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス北部、スコットランド南東部のファイフ州(Fife Re-gion)西端の郡。
「クラックマンナンシャー郡(the County of Clackmannan-shire)」とも呼ぶ。〈面積〉
157平方キロメートル。〈人口〉
1993(平成 5)4万8,660人(推計)。

さらに詳しく


言葉クラブサンドイッチ
読みくらぶさんどいっち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)3枚の通常焼かれたパンで作られる

(2)made with three slices of usually toasted bread

さらに詳しく


言葉クリプトコッカス症
読みくりぷとこっかすしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結節性障害によって特徴づけられる真菌感染−肺の1番目と神経系まで広がること

(2)a fungal infection characterized by nodular lesions--first in the lungs and spreading to the nervous system

さらに詳しく


言葉クレジットクランチ
読みくれじっとくらんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クレジットクランチとは、銀行などの貸し渋りで経済活動全体が沈滞し、信用不安から危機的状態になること。

さらに詳しく


言葉クレジットタイトル
読みくれじっとたいとる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)映画・テレビで表示される、題名・製作者・作者・監督・出演者・スタッフなどの名前。
単に「クレジット」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉クレディットカード
読みくれでぃっとかーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)このカードの使用者は十分な信用格付を得ており、発行者は売り手が渡した商品の支払いをきちんと受けると見ており、そのことを売り手に保証する(一般にプラスチックの)カード

(2)a card (usually plastic) that assures a seller that the person using it has a satisfactory credit rating and that the issuer will see to it that the seller receives payment for the merchandise delivered; "do you take plastic?"

さらに詳しく


言葉クレープシュゼット
読みくれーぷしゅぜっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甘いオレンジとレモン風味のリキュールソースに火をつけて供するクレープ

(2)crepes flamed in a sweet orange-and-lemon flavored liqueur sauce

さらに詳しく


言葉クロックポジション
読みくろっくぽじしょん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)視覚障害者に対してものの位置を文字盤に例えて説明する方法で、時計の文字盤の数字の位置関係を言います。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉クロップドトップス
読みくろっぷどとっぷす
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)クロップドは「切り取られた、切り落とされた」の意。身頃をウエストや胸の辺りで切り落とした、ミドリフのような短い丈のシャツをいう。

(2)Cropped tops

さらに詳しく


言葉クロテッドクリーム
読みくろてっどくりーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)煮沸牛乳からとった濃いクリーム

(2)thick cream made from scalded milk

さらに詳しく


言葉クローズドショップ
読みくろーずどしょっぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)組合員のみを雇う会社

(2)a company that hires only union members

さらに詳しく


言葉グッド・タイミング
読みぐっどたいみんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最も効果的な行為をした時機・瞬間。

(2)(ある行為をするのに)最も効果的な時機・瞬間。

さらに詳しく


言葉グラハムクラッカー
読みぐらはむくらっかー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)全麦の薄甘いクラッカー

(2)semisweet whole-wheat cracker

さらに詳しく


言葉グリニッジビレッジ
読みぐりにっじびれっじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国のニューヨーク市マンハッタン区(Manhattan borough)南西部の下町。
第二次世界大戦後、芸術家や作家が住む地区。

さらに詳しく


言葉グリニッチビレッジ
読みぐりにっちびれっじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マンハッタンの主に住宅地区

(2)20世紀、「ビレッジ」には、多くの作家や芸術家が住むようになった

(3)a mainly residential district of Manhattan; `the Village' became a home for many writers and artists in the 20th century

さらに詳しく


言葉ケッペンの気候区分
読みけっぺんのきこうくぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの気象学者ケッペン(W.P.Koeppen)が考案した、世界の気候区分。
植物や森林の分布に立脚して大気候区を定量的基準として気温と降水量の2要素で分け、それを細分化して記号をつけ、その組み合せで気候を表す方法。
「ケッペン気候分類」とも呼ぶ。〈例〉

さらに詳しく


言葉ゲッティンゲン大学
読みげってぃんげんだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ北西部、ニーダーザクセン州(Bundesland Nieder-sachsen)南東部のゲッティンゲンにある大学。
正称は「ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン」。
「ゲッチンゲン大学」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ゲッティンゲン宣言
読みげってぃんげんせんげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1957. 4.(昭和32)西ドイツの原子力科学者18人がゲッティンゲンで出した原子力平和利用の宣言。
西ドイツの核武装計画に反対し、原子力兵器の製造・実験への不参加と原子力平和利用への協力とを誓う。
「ゲッチンゲン宣言」とも呼ぶ。〈ゲッティンゲンの18人(Goettinger Achtzehn)〉
マックス・フォン・ラウエ(Max von Laue)(1879~1960)。
オットー・ハーン(Otto Hahn)(1879~1968)。
マックス・ボルン(Max Born)(1882~1970)。
フリードリヒ・アドルフ・パネット(Friedrich Adolf Paneth)(1887~1958)。
バルター・ゲーラッハ(Walter Gerlach)(1889~1979)。
ヨセフ・マッタウチ(Josef Mattauch)(1895~1976)。
ベルナー・カール・ハイゼンベルク(Werner Karl Heisenberg)(1901~1976)。
ハンス・コパーマン(Hans Kopfermann)(1901~1976)。
フリッツ・シュトラスマン(Fritz Strassmann)(1902~1980)。
ルドルフ・フライシュマン(Rudolf Fleischmann)(1903~2002)。
フリッツ・アーノルド・ボップ(Fritz Arnold Bopp)(1909~1987)。
オットー・ハクセル(Otto Haxel)(1909~1998)。
カール・オイゲン・ユリウス・ビルツ(Karl Eugen Julius Wirtz)(1910~1994)。
ベルヘルム・バルハー(Wilhelm Walcher)(1910~2005)。
ハインツ・マイアー・ライプニッツ(Heinz Maier-Leibnitz)(1911~2000)。
カール・フリードリヒ・フォン・バイツゼッカー(Carl Fried-rich von Weizsaecker)(1912~)。
ボルフガング・パウル(Wolfgang Paul)(1913~1993)。
ボルフガング・リーツラー(Wolfgang Rietzler)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉コッカースパニエル
読みこっかーすぱにえる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)波立っている絹のような毛をもつ小さい種類

(2)元来英国で改良された

(3)originally developed in England

(4)a small breed with wavy silky hair; originally developed in England

さらに詳しく


言葉コックスバザール県
読みこっくすばざーるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バングラデシュ南東部、チッタゴン州(Chittagong Divi-sion)南部の県。北部をチッタゴン県(Chittagong District)に接し、西部をベンガル湾(Bay of Bengal)に面する。
県都はコックスバザール。〈面積〉
2,247平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)150万2,000人。
2002(平成14)186万0,100人。

さらに詳しく


言葉コッツウォルド丘陵
読みこっつうぇるどきゅうりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド南西部にある標高300メートルくらいの丘陵。
ブリストル(Bristol)の南西から北東に約80キロメートルを走る。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]