「ジョ」に関係する名詞

「ジョ」に関係する名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉

(1)ラブジョイ | 詳しく調べる

意味アメリカのジャーナリスト・奴隷制度廃止論者(1802~1837)。[2]ラブジョイ(Owen Lovejoy)の兄。
奴隷制度廃止に反対する暴徒により殺される。
「ラヴジョイ」とも呼ぶ。

言葉

(1)ダウ・ジョーンズ平均 | 詳しく調べる

意味アメリカのダウ・ジョーンズ社が毎日発表するニューヨーク株式市場の平均株価を言う。工業株30種平均、輸送株20種平均、公共株15種平均およびこれらの総合65種平均の4種類がある。テレビでNYダウと言われているのは工業株30種平均のことをさす。工業株30種平均は最も歴史が古い。

言葉

(1)シスラー | 詳しく調べる

意味アメリカのプロ野球選手(1920~1998)。愛称はディク(Dick)。ジョージ・シスラーの子。
フィラデルフィア・フィリーズ(Philadelphia Phillies)で活躍。

言葉

(1)アニーよ銃をとれ | 詳しく調べる

意味アメリカのミュージカル西部劇。
モデルは女性ガンマンのアニー・オークレー(Annie Oakley)。
監督:ジョージ・シドニー(George Sidney)。
出演:ベティ・ハットン(Betty HuttonAnnie Oakley):アニー・オークレー。;ルイス・カルハーン(Louis Calhern):バッファロー・ビル(Col.Buffalo Bill Cody)。

言葉

(1)ラブジョイ | 詳しく調べる

意味アメリカの会衆派教会(Congregational Church)の聖職者・共和党の政治家・奴隷制度廃止論者(1811~1864)。[1]ラブジョイ(Elijah Parish Lovejoy)の弟。
「ラヴジョイ」とも呼ぶ。

言葉

(1)ラブジョイ | 詳しく調べる

意味アメリカの哲学者(1873.10.10~1962.12.30)。ベルリン生れ。
「ラヴジョイ」とも呼ぶ。

言葉

(1)スタイン | 詳しく調べる

意味アメリカの女流作家・詩人(1874~1946)。
ペンシルベニア州のドイツ系ユダヤ人の家庭に生れる。
ラドクリフ大学で心理学を学び、ジョンズ・ホプキンズ大学で医学を志したが、1903(明治36)以降フランスの首都パリに住んで文学サロンを開く。
作品は1909(明治42)短編集『三人の女(Three Lives)』・1925(大正14)『アメリカ人の形成(The Making of Americans)』、1914(大正 3)詩集『やわらかいボタン(Tender Buttons)』、1933(昭和 8)『アリス・B・トクラスの自伝(Autobiography of Alice B. Toklas)』など。

言葉

(1)コプレー | 詳しく調べる

意味アメリカの画家で、アメリカ革命を避けるためにイングランドへ逃げる前にポール・リビアとジョン・ハンコックの肖像画を描いた(1738年−1815年)

言葉

(1)ニッツ | 詳しく調べる

意味アメリカの行政官・外交官・政治学者(1907~2004.10.19)。マサチューセッツ州出身。
ハーバード大学、卒業。
投資銀行などに勤務。
ルーズベルト政権(1933~1945)で、1940(昭和15)政府入りして国務省政策企画局長などを歴任。
1943(昭和18)ジョンズ・ホプキンス大高等国際研究所ポール・ニッツ校(SAIS)を創設。
第二次世界大戦直後、戦略爆撃調査団の副団長として来日し、広島・長崎で原爆投下の効果を調査。
トルーマン政権(1945~1953)で、1950(昭和25)ソ連の核兵器に対抗して核戦略を推進する基本戦略の秘密報告書NSC68(国家安全保障会議文書)の作成に参画。
ケネディ政権(1960~1963)で、1962(昭和37)キューバ危機の際には大統領顧問として危機回避に奔走。
ジョンソン政権(1963~1969)で、1963~1967(昭和38~昭和42)海軍長官(secretary of the navy)。
ニクソン政権(1969~1974)で、1969~1973(昭和44~昭和48)SALT(戦略兵器制限交渉)を担当。
レーガン政権(1981~1989)で、1981~1984(昭和56~昭和59)中距離核戦力(INF)交渉の米政府代表を務める。

言葉

(1)ロス | 詳しく調べる

意味アメリカ人のお針子で、ジョージ・ワシントンの依頼で最初の米国国旗を作ったと言われる(1752年−1836年)

言葉

(1)奴隷州 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国の、南北戦争まで奴隷制度が認められていた南部15州。(ディープサウス)〈合衆国を脱退した州〉
ノースカロライナ州・サウスカロライナ州・ミシシッピー州・フロリダ州・アラバマ州・ジョージア州・ルイジアナ州・テキサス州・バージニア州・テネシー州・アーカンソー州。〈合衆国にとどまった州〉
メリーランド州・ウェストバージニア州・ケンタッキー州・ミズーリ州。

言葉

(1)ディープサウス | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国の中南東部(最南部)地方。
ジョージア州(Georgia State)・アラバマ州(Alabama State)・ルイジアナ州(Louisiana State)・ミシシッピ州(Mississippi State)の4州の総称。

言葉

(1)クリントン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中北部、ミシガン州(Michigan State)中南部の郡。南東部をインガム郡(Ingham County)、南西部をイートン郡(Eaton County)に接する。
郡都はセントジョンズ(Saint Johns)。〈人口〉
1980(昭和55)5万5,760人。
1990(平成 2)5万7,883人。
2000(平成12)6万4,753人。

言葉

(1)オレーサ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)北東部のジョンソン郡(Johnson county)中央部にある郡都。

言葉

(1)マーシャル郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中東部、インディアナ州(Indiana State)北部の郡。北部をセントジョゼフ郡(St.Joseph County)に接する。
郡都はプリマス(Plymouth)。〈人口〉
1980(昭和55)3万9,655人。
1990(平成 2)4万2,182人。
2000(平成12)4万5,128人。

言葉

(1)レイク・ジョージ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州(New York State)北東部のウォーレン郡(Warren County)南東部にある郡都。ジョージ湖の南西岸で、アディロンダック山地(Adirondack Moun-tains)の観光地。

言葉

(1)ウォーレン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州(New York State)北東部の郡。東部をシントン郡(Washington County)に接する。
郡都はレイクジョージ(Lake George)。

姉妹サイト紹介ことづて
言葉

(1)ルックアウト・マウンテン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、アラバマ州(Alabama State)北部からジョージア州(Georgia State)北部にまたがる山脈。
7つの州が見渡せるという。

言葉

(1)サバンナ川 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)とサウスカロライナ州(South Carolina State)の州境を南東に流れ大西洋に注(ソソ)ぐ川。延長505キロメートル。
「サバンナリバー」,「サバナ川」とも呼ぶ。

言葉

(1)マクドナー | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)中北西部にあるヘンリー郡(Henry County)の郡都。

言葉

(1)コビングトン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)中北部にあるニュートン郡(Newton County)の郡都。
北緯33.60°、西経83.85°の地。
「コビントン」とも呼ぶ。〈人口〉
1990(平成 2)1万0,026人。

言葉

(1)ジャスパー郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)中北部の郡。
郡都はモンティセロ(Monticello)。

言葉

(1)アメリカス | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)中南西部のサムター郡(Sumter County)中央部にある郡都。
北緯32.07°、東経84.23°の地。〈人口〉
1990(平成 2)1万6,512人。
2000(平成12)1万7,030人。

言葉

(1)リーズバーグ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)中南西部のリー郡(Lee County)中南部にある郡都。

言葉

(1)サムター郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)中南西部の郡。南部をリー郡(Lee County)に接する。
郡都はアメリカス(Americus)。

言葉

(1)メーコン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)中西部の郡。
郡都はオグルソープ(Oglethorpe)。〈人口〉
1980(昭和55)1万3,621人。
1990(平成 2)1万3,114人。
2000(平成12)1万4,074人。
2005(平成17)1万3,745人。

言葉

(1)リンカーン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)北東部にある郡。北部・東部をノースカロライナ州に隣接。
郡都はリンカーントン(Lincolnton)。

姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉

(1)ブルーリッジ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)北端のファニン郡(Fannin County)中央部にある郡都。

言葉

(1)ライジングフォーン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)北西端のデード郡(Dade County)南部にある町。

言葉

(1)フェイエットビル | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)北西部にあるフェイエット郡(Fayette County)の郡都。
「フェーエットビル」とも呼ぶ。

言葉

(1)ラファイエット | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)北西部のウォーカー郡(Walker County)南西部にある郡都。

言葉

(1)リバーデール | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)北西部のクレイトン郡(Clayton County)西部にある町。

言葉

(1)フェイエット郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)北西部の郡。北部を州都アトランタ(Atlanta)があるフルトン郡(Fulton County)、東部をクレイトン郡(Clayton County)に接する。
郡都はフェイエットビル(Fayetteville)。
「フェーエット郡」とも呼ぶ。〈人口〉
1980(昭和55)2万9,004人。
1990(平成 2)6万2,415人。
2000(平成12)9万1,263人。

言葉

(1)クレイトン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)北西部の郡。南西部をフェイエット郡(Fayette County)、北西部をフルトン郡(Fulton County)に接する。
郡都はジョーンズボロ(Jonesboro)。

言葉

(1)ウッドストック | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)北部のチェロキー郡(Cherokee County)南部の都市。
北緯34.10°、西経84.52°の地。〈人口〉
1990(平成 2)  4,361人。
2000(平成12)1万0,891人。

言葉

(1)ハインズビル | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)南東部にあるリバティー郡(Liberty County)の郡都。

言葉

(1)フォートスチュアート | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)南東部のリバティー郡(Liberty County)にある陸軍基地。
第18空挺軍団所属の第3歩兵師団が駐屯。

言葉

(1)リバティー郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)南東部の郡。南東端を大西洋に面する。
郡都はハインズビル(Hinesville)。

言葉

(1)ティフトン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)南部のティフト郡(Tift County)中央部にある郡都。

言葉

(1)バーリン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)南部の郡。北東部をコーヒー郡(Coffee County)、北西部をティフト郡(Tift County)に接する。
郡都はナッシュビル(Nashville)。

言葉

(1)コーヒー郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)南部の郡。南西部をバーリン郡(Berrien County)に接する。
郡都はダグラス(Douglas)。

言葉

(1)レオン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、フロリダ州(Florida State)北部の郡。東部をジェファーソン郡(Jefferson County)に接し、北部をジョージア州(Georgia State)に隣接。
郡都はタラハシ(Tallahassee)(州都)。〈人口〉
1980(昭和55)14万6,382人。
1990(平成 2)19万2,493人。
2000(平成12)23万9,452人。
2005(平成17)24万5,756人。

言葉

(1)アパッチ郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南西部、アリゾナ州(Arizona State)北東部の郡。西部をナバホ郡(Navajo County)に接し、北部をユタ州、東部をニューメキシコ州に隣接。
郡都はセントジョンズ(St.Johns)。

言葉

(1)サンウォーキン川 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南西部、カリフォルニア州(California State)中央部を北西流する川。延長約515キロメートル。
シエラネバダ(Sierra Nevada)山脈西麓を流れ、サンウォーキン渓谷(San Joaquin Valley)を形成する。
サンフランシスコ湾(San Francisco Bay)北部の支湾サンパブロ湾(San Pablo Bay)に注(ソソ)ぐ。
「サンジョーキン川」とも呼ぶ。〈支流〉ルミ川)

言葉

(1)アンアランデル郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国東部、メリーランド州(Maryland State)中央部の郡。北端をボルチモア郡(Baltimore County)とボルチモア市(Baltimore City)、西部をプリンスジョージズ郡(Prince George’s County)に接し、東部をチェサピーク湾(Chesapeake Bay)に面する。
郡都はアナポリス(Annapolis)(州都)。〈人口〉
1980(昭和55)37万0,099人。
1990(平成 2)42万7,239人。
2000(平成12)48万9,656人。

言葉

(1)アンドルーズ空軍基地 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国東部、メリーランド州(Maryland State)中西部のプリンスジョージズ郡(Prince George’s County)にある空軍基地。首都ワシントンの南東郊外。

言葉

(1)ノースカロライナ州 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国東部、大西洋岸の州。独立13州の一つ。
北部をバージニア州(Virginia State)、南部をサウスカロライナ州(South Carolina State)、南西部をジョージア州(Geor-gia State)、西部をテネシー州(Tennessee State)に接し、東部を大西洋に面する。
州都はローリー(Raleigh)。
州花はハナミズキ(花水木)(American dogwood)。
「北カロライナ州」とも呼ぶ。〈面積〉
12万6,180平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)663万2,448人。
1995(平成 7)719万5,138人(推定)。
2000(平成12)804万9,300人。
2001(平成13)820万6,100人。
2002(平成14)832万0,100人。
2004(平成16)855万1,300人。

言葉

(1)DNI | 詳しく調べる

意味アメリカ政府の国家情報長官の略称。〈歴代長官〉
初代:ジョン・ネグロポンテ(John Negroponte)。
デニスC.ブレア(Dennis C.Blair)

言葉

(1)マリリン・モンロー | 詳しく調べる

意味アメリカ映画の女優(1926. 6. 1~1962. 8. 5)。
1954. 2. 1(昭和29)プロ野球選手ジョー・ディマジオ(Joseph Paul Di Maggio)と来日。
1956(昭和31)劇作家アーサー・ミラー(Arther Miller)と結婚し、1961(昭和36)離婚。
自宅で睡眠薬による変死。
出演映画は1953(昭和28)『紳士は金髪がお好き(Gentlemen Prefer Blondes)』・1954(昭和29)『帰らざる河(River of No Return)』・1955(昭和30)『七年目の浮気(The Seven Year Itch)』・1956(昭和31)『バス停留所(Bus Stop)』・1959(昭和34)『お熱いのがお好き(Some Like It Hot)』など。

言葉

(1)ジョン・C・ステニス | 詳しく調べる

意味アメリカ海軍のミニッツ級原子力航空母艦(CVN74)。
母港はカリフォルニア州(California State)サンディエゴ(San Diego)。
満載排水量10万2,000トン、全長333メートル。搭載機約80機、乗員約8,500人。
「ジョン・ステニス」,「ステニス」とも呼ぶ。

言葉

(1)CDC | 詳しく調べる

意味アメリカ疾病管理防疫センターの略称。
本部はジョージア州アトランタ。
「疫病対策センター(Centers for Disease Control)」とも呼ぶ。

言葉

(1)AIP | 詳しく調べる

意味アメリカ超心理学研究所の略称。
心霊現象などの科学的解明をめざす、非営利の民間団体(NPO)。
創立者はアンドリュー・ニコルズ(Andrew Nichols)。
ジョージア州(Georgia State)サバンナ(Savannah)を全米一の「幽霊の街」に認定。

言葉

(1)アンジー | 詳しく調べる

意味アンジェリーナ・ジョリーのこと。

言葉

(1)ジョドレルバンク天文台 | 詳しく調べる

意味イギリスのイングランド西部、チェシャー州(Cheshire)マックルズフィールド(Macclesfield)のジョドレルバンクにある天文台。

言葉

(1)オグルソープ | 詳しく調べる

意味イギリスの博愛主義者(1696.12.22~1785. 7. 1)。
1732(享保17)アン号(the ship Ann)で北アメリカに到着。ジョージア(Georgia)と命名し、領主植民地としてサバンナ(Savan-nah)を建設。

言葉

(1)デュ・モーリア | 詳しく調べる

意味イギリスの女性作家(1907. 5.13~1989)。ジョージ・デュ・モーリアの娘。
作品は1938(昭和13)『レベッカ(Rebecca)』など。

言葉

(1)エリザベス2世 | 詳しく調べる

意味イギリスの女王(1926. 4.21~)。在位:1952~。君主ジョージ六世(King George VI)の第1王女。

言葉

(1)ユリシーズ | 詳しく調べる

意味イギリスの小説家ジョイス(James Joyce)の長編小説。

言葉

(1)マウントバッテン | 詳しく調べる

意味イギリスの海軍軍人(1900. 6.25~1979. 8.27)。イギリス国王ジョージ六世(George VI)の従弟。
1943(昭和18)連合軍東南アジア最高司令官に就任し、日本が占領していたビルマ(現:ミャンマー)を奪還。
1947~1948(昭和22~昭和23)インド総督。
1956(昭和31)元帥。
1965(昭和40)退官。
1979(昭和54)休暇中、IRA(アイルランド共和軍)がヨットに仕掛けた時限爆弾により暗殺。

言葉

(1)ハノーバー王家 | 詳しく調べる

意味イギリスの王家(1714~1901)。
1714(正徳 4)アン(Anne)女王の死によりスチュアート朝(Stu-art Dynasty)が断絶し、第19代王ジェームズ一世(James I)の曾孫にあたるドイツのハノーバー家のゲオルク・ルートヴィヒ(Georg Ludwig)がジョージ一世(George I)として迎えられて開朝。
1901(明治34)サックス・コーバーグ・ゴータ王家(the House of Saxe-Coburg-Gotha)と改称。
1917(大正 6)ウィンザー王家(the House of Windsor)と改称。
「ハノーヴァー王家」,「ハノーバー家」,「ハノーバー王朝(Han-over Dynasty)」とも呼ぶ。〈歴代王〉
<1>ジョージ一世(George I):在位1714~1727。
<2>ジョージ二世(George II):在位1727~1760。
<3>ジョージ三世(George III):在位1760~1820。
<4>ジョージ四世(George IV):在位1820~1830。
<5>ウィリアム四世(William IV):在位1830~1837。
<6>ビクトリア女王(Victoria):在位1837~1901。

言葉

(1)マーガレット王女 | 詳しく調べる

意味イギリスの皇族(1930. 8.21~2002. 2. 9)。ジョージ六世(King George VI)とエリザベス(皇太后)(Queen Elizabeth the Queen Mother)の娘(次女)、エリザベス女王(Queen Eliza-beth)の妹。リンリー卿(Lord Linley)、セアラ・チャトー嬢(Lady Sarah Chatto)の母。スコットランド生れ。
1960. 5. 6(昭和35)写真家アントニー・アームストロングジョーンズ(Antony Armstrong-Jones)(スノードン伯)と結婚。1978. 5.(昭和53)離婚。

言葉

(1)MI6 | 詳しく調べる

意味イギリスの秘密情報機関、軍事情報第6部の略称。
海外でのスパイ活動を担当する。
正式名称は内務省情報局秘密情報部(Secret Intelligence Service)。略称は「SIS」。〈歴代長官(chief)〉
リチャード・ディアラブ(Richard Billing Dearlove)(1945~):1999~2004。
ジョン・スカーレット(John McLeod Scarlett)(1948~):2004. 8. 1~。

言葉

(1)アイヌの父 | 詳しく調べる

意味イギリス人宣教師ジョン・バチラー(John Batchelor)の別称。

言葉

(1)エドワード4世 | 詳しく調べる

意味イギリス国王(1442~1483)。在位:1461~1470・1471~1483。
北フランスのルーアン(Rouen)生れ。
父はヨーク公リチャード(Richard,3rd Duke of York)、母はセシリー・ネビル(Cecily Neville)。クラレンス公ジョージ(George,1st Duke of Clarence)の兄。
1470(文明 2)反乱で退位。
1471(文明 3)テュークスベリーの戦い(Battle at Tewkesbury)で勝利して復位。

言葉

(1)ジョージ2世 | 詳しく調べる

意味イギリス国王(1683~1760)。在位:1727~1760。ジョージ一世(George I)の子。
ハノーバー選帝侯の一人。げんだいがく(ゲッティンゲン大学)

言葉

(1)ジョージ6世 | 詳しく調べる

意味イギリス国王(1895~1952)。在位:1936~1952。ジョージ五世(George V)の次男、エドワード八世(Edward VIII)の弟、エリザベス二世(Elizabeth II)の父。

言葉

(1)キャボット | 詳しく調べる

意味イタリアで生まれて、北西航路を求めて英国の遠征を導いたジョン・カボートの息子とブラジルのラプラタ領域を探検したスペインの遠征

言葉

(1)マサッチオ | 詳しく調べる

意味イタリアの画家(1401ころ~1428ころ)。本名は”Tommaso di ser Giovanni di Simone Guidi”。トスカナ地方の生れ。
ジョットー派に属し、人物画・風景画に近代的写実主義を取り入れたルネサンス様式の創始者。
1422(応永29)フィレンツェに出て創作活動を行う。
1428(正長元)ローマに赴き、この地で没する。
代表作は、フィレンツェのサンタ・マリア・デル・カルミネ(St.Maria del Carmine)聖堂内ブランカッチ礼拝堂(Brancacci Chapel)壁画のマソリーノ(Masolino)との共作『楽園追放』、サンタ・マリア・ノベッラ(Santa Maria Novella)聖堂壁画の『聖三位一体(セイサンミイッタイ)』など。

言葉

(1)レッジョカラブリア | 詳しく調べる

意味イタリア南部、カラブリア州(Regione Calabria)南部のレッジョカラブリア県南西部にある県都。
北緯38.11°、東経15.65°の地。
「レッジョディカラブリア(Reggio di Calabria)」とも呼ぶ。〈人口〉
1981(昭和56)17万3,486人。
1991(平成 3)17万8,496人。
2001(平成13)18万0,353人。

言葉

(1)ウンベルト二世 | 詳しく調べる

(2)ウンベルト2世 | 詳しく調べる

意味イタリア最後の国王(1904~1983)。在位:1946. 5. 9~1946. 6.18。
マリアジョゼの夫、ビットリオ・エマヌエレ(Vittorio Eman-uele)の父。

言葉

(1)パルマ・デ・マリョルカ | 詳しく調べる

意味イベリア半島東方、地中海西部のスペイン領バレアレス諸島(Islas Baleares)で構成するバレアレス県(Provincia de Bale-ares)の県都。
マリョルカ島(Insular de Mallorca)の南西岸にある港湾都市で、観光・避寒地。
造船・織物・醸造・製粉などの工業が盛ん。
14世紀のゴシック式大聖堂や、イスラム時代の宮殿がある。
「パルマ」,「パルマ・デ・マジョルカ([英]Palma de Majorca)」とも呼ぶ。〈人口〉
1986(昭和61)29万5,000人。
1995(平成 7)29万9,000人。

言葉

(1)WiZ(人名) | 詳しく調べる

意味イリュージョニスト

言葉

(1)ジョージ | 詳しく調べる

意味イングランドの守護聖人、聖ジョージ(St.George)。

言葉

(1)ジョクジャカルタ | 詳しく調べる

意味インドネシア、ジャワ島中部のジョクジャカルタ特別州の州都。ムラピ火山(Gunung Berapi Merapi)の南麓にある古都で、西方40キロメートルにはボロブドール(Boro-budur)遺跡、東方17キロメートルにはプランナバン(Prambanan)遺跡などもあり、歴史的観光地。
付近はジャワの伝統文化の中心地で、バティック(batik)(ジャワ更紗<サラサ>)・銀細工などの伝統手工芸や、ワヤン(wayang)(影絵芝居)・ガムラン(gamelan)音楽なども盛ん。
「ジョクヤカルタ」,「ジョグジャカルタ」とも呼ぶ。〈人口〉
1970(昭和45)32万4,398人。
1990(平成 2)41万2,392人。

言葉

(1)プランバナン遺跡群 | 詳しく調べる

意味インドネシアのジャワ島中央南部、ジョクジャカルタ特別州(Propinsi daerah istimewa Yogyakarta)北部のスレマン県(Kabupaten Sleman)にあるヒンズー教寺院遺跡群。
ロロ・ジョングラン寺院(Candi Loro Jonggrang)ではシバ神の石塔(47メートル)・ブラフマーの石塔(37メートル)・ガルーダの石塔(27メートル)など6つの大きな石塔を中心に約250の石塔が並び立っている。る(ボロブドール)

言葉

(1)スレマン県 | 詳しく調べる

意味インドネシアのジャワ島中央南部、ジョクジャカルタ特別州(Propinsi daerah istimewa Yogyakarta)北部の県。
県都はスレマン。〈面積〉
564平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)94万0,649人(推計)。

言葉

(1)グヌンキドル県 | 詳しく調べる

意味インドネシアのジャワ島中央南部、ジョクジャカルタ特別州(Propinsi daerah istimewa Yogyakarta)東部の県。
県都はウォノサリ(Wonosari)。
「グヌンキドゥル県」とも呼ぶ。〈面積〉
1,353平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)68万5,956人(推計)。

言葉

(1)ボジョネゴロ県 | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワティモール州(Propinsi Jawa Timur)北西部の県。
「ボジョヌゴロ県」とも呼ぶ。

言葉

(1)スラカルタ | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワ島(Pulau Jawa)中央部のジャワテンガ州(Propinsi Jawa Tengah)東部のスラカルタ県の県都。
ムラピ山(Gunung Merapi)東麓、ソロ川(Sungai Solo)上流の肥沃な平野に位置する。
かつての王宮が二つあり、ジョクジャカルタ(Yogyakarta)とともにジャワの伝統文化・宮延文化の中心地。
「ソロ(Solo)」とも呼ぶ。〈人口〉
1970(昭和45)44万3,184人。
1990(平成 2)50万4,000人人。

言葉

(1)ジャワ・テンガ州 | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワ島(Pulau Jawa)中央部の州。東部をジャワティモール州(Propinsi Jawa Timur)、西部をジャワバラト州(Propinsi Jawa Barat)に接する。
州都はサマラン(Semarang)。
「ジャワテンガー州」,「中部ジャワ州」とも呼ぶ。〈面積〉
3万4,206平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)2,852万0,600人。
2002(平成14)3,227万3,100人。〈7市〉
マゲラン市(Kota Magelang)。
プカロガン市(Kota Pekalongan)。
プルウォレジョ市(Kota Purworejo)。
サラティガ市(Kota Salatiga)。
サマラン市(Kota Semarang)。
スラカルタ市(Kota Surakarta)。
テガル市(Kota Tegal)。〈31県〉
バンジャルヌガラ県(Kabupaten Banjarnegara)。
バニュマス県(Kabupaten Banyumas)。
バタン県(Kabupaten Batang)。
ブロラ県(Kabupaten Blora)。
ボヨラリ県(Kabupaten Boyolali)。
ブレベス県(Kabupaten Brebes)。
チェプ県(Kabupaten Cepu)。
チラチャップ県(Kabupaten Cilacap)。
ドゥマック県(Kabupaten Demak)。
グロボガン県(Kabupaten Grobogan)。
ジュパラ県(Kabupaten Jepara)。
カランアニャル県(Kabupaten Karanganyar)。
ケブメン県(Kabupaten Kebumen)。
ケンダル県(Kabupaten Kendal)。
クラテン県(Kabupaten Klaten)。
クドゥス県(Kabupaten Kudus)。
マゲラン県(Kabupaten Magelang)。
パティ県(Kabupaten Pati)。
プカロガン県(Kabupaten Pekalongan)。
プマラン県(Kabupaten Pemalang)。
プルバリンガ県(Kabupaten Purbalingga)。
プルウォクルト県(Kabupaten Purwokerto)。
プルウォレジョ県(Kabupaten Purworejo)。
レンバン県(Kabupaten Rembang)。
サマラン県(Kabupaten Semarang)。
スラゲン県(Kabupaten Sragen)。
スコハルジョ県(Kabupaten Sukoharjo)。
テガル県(Kabupaten Tegal)。
テマングン県(Kabupaten Temanggung)。
ウォノギリ県(Kabupaten Wonogiri)。
ウォノソボ県(Kabupaten Wonosobo)。

言葉

(1)ジャワ・ティモール州 | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワ島(Pulau Jawa)東部とマドュラ島(Pulau Madura)から成る州。西部をジャワテンガ州(Propinsi Jawa Tengah)に接する。
州都はスラバヤ(Surabaya)。
「ジャワチモール州」,「東ジャワ州」,「東部ジャワ州」とも呼ぶ。〈9市〉
マディウン市(Kota Madiun)。
クディリ市(Kota Kediri)。
ブリタール市(Kota Blitar)。
マラン市(Kota Malang)。
パスルアン市(Kota Pasuruan)。
プロボリンゴ市(Kota Probolinggo)。
スラバヤ市(Kota Surabaya)。
モジョケルト市(Kota Mojokerto)。
ジュンブル市(Kota Jember)。〈29県〉
マディウン県(Kabupaten Madiun)。
ポノロゴ県(Kabupaten Ponorogo)。
マゲタン県(Kabupaten Magetan)。
パチタン県(Kabupaten Pacitan)。
ガウィ県(Kabupaten Ngawi)。
クディリ県(Kabupaten Kediri)。
ブリタール県(Kabupaten Blitar)。
トレンガレク県(Kabupaten Trenggalek)。
トゥルンアグン県(Kabupaten Tulungagung)。
ヌガンジャク県(Kabupaten Nganjuk)。
マラン県(Kabupaten Malang)。
パスルアン県(Kabupaten Pasuruan)。
プロボリンゴ県(Kabupaten Probolinggo)。
ルマジャン県(Kabupaten Lumajang)。
ボジョネゴロ県(Kabupaten Bojonegoro)。
トゥバン県(Kabupaten Tuban)。
ラモンガン県(Kabupaten Lamongan)。
モジョケルト県(Kabupaten Mojokerto)。
グレシック県(Kabupaten Gresik)(グレシク県)。
ジョンバン県(Kabupaten Jombang)。
シドアルジョ県(Kabupaten Sidoarjo)。
パムカサン県(Kabupaten Pamekasan)。
バンカラン県(Kabupaten Bangkalan)。
サンパン県(Kabupaten Sampang)。
スムヌップ県(Kabupaten Sumenep)。
ジュンブル県(Kabupaten Jember)。
シトゥボンド県(Kabupaten Situbondo)。
ボンドウォソ県(Kabupaten Bondowoso)。
バニュワンギ県(Kabupaten Banyuwangi)。

言葉

(1)シドアルジョ | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワ島東部のジャワティモール州(Propinsi Jawa Timur)(東ジャワ州)中央部にあるシドアルジョ県の県都。州都スラバヤ(Surabaya)の南方に位置する。

言葉

(1)ジョルハット | 詳しく調べる

意味インド北東部、アッサム州(Assam State)北東部のジョルハット県の県都。

言葉

(1)ジョドプル県 | 詳しく調べる

意味インド北西部、ラジャスタン州(Rajasthan State)中西部の県。
県都はジョドプル。
「ジョドフール県」とも呼ぶ。

言葉

(1)バリモア | 詳しく調べる

意味エセル・バリモア、ジョン・バリモア、および、ライオネル・バリモアの母親(1854年−1893年)

言葉

(1)ごった煮 | 詳しく調べる

意味オートミールのアイルランドのバージョン

言葉

(1)ニューファンドランド州 | 詳しく調べる

意味カナダ東部の州。ニューファンドランド島とラブラドル半島(Labrador peninsular)の東部からなる。
州都はセントジョンズ(St.John’s)。〈面積〉
40万4,519平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)56万8,474人。

言葉

(1)シャドーマスク方式 | 詳しく調べる

意味カラーテレビジョン用ブラウン管で、シャドーマスクを使用してカラー画像を結ばせる方式。
R(赤)G(緑)B(青)三原色の電子銃から電子ビームを放出し、シャドーマスクの小孔(コアナ)を通過させて不要なビームを遮(サエギ)り、蛍光面上に塗布された点状の蛍光体に当てて、それぞれの三原色を発光させるもの。

言葉

(1)カリブ共同体 | 詳しく調べる

意味カリブ海沿岸諸国の地域共同体。
事務局はガイアナ共和国ジョージタウン。
経済統合・外交政策の調整、保健医療・教育などの機能的な協力促進を目的とする。
前身はカリブ自由貿易連盟(CARIFTA)。
略称は「カリコム(CARICOM)」。

言葉

(1)ボジョレーヌーボー | 詳しく調べる

意味ガメイ種(Gamay)ブドウのボジョレー産ワインの新酒。
毎年11月の第3木曜日に出荷解禁となる。
「ボージョレヌーボー」とも、単に「ヌーボー」とも呼ぶ。

言葉

(1)姫女苑 | 詳しく調べる

意味キク科ヒメジョオン属の植物。学名:Stenactis annuus (L.) Cass.

言葉

(1)ヨセフ | 詳しく調べる

意味キリストの母マリアの夫でナザレの大工。
「聖ヨセフ(St.Joseph)」,「セント・ジョゼフ」,「セント・ジョーゼフ」とも呼ぶ。

言葉

(1)イオカステ | 詳しく調べる

意味ギリシア神話中の女性。
テーベ王(King of Thebes)ライオス(Laius)の后(キサキ)で、オイディプス(Oidipous)の母。
のちに、自分の子と知らずにオイディプスの妻となり、エテオクレス(Eteocles)・ポリュネイケス(Polyneices)・アンティゴネ(Antigone)を生む。
事実を知って自害。
英語名で「ジョカスタ」,「ヨカスタ」とも呼ぶ。

言葉

(1)クレープ | 詳しく調べる

意味クレープ(crepe)とは撚りの強い糸を利用して織られた織物。表面に細かいしわやしぼ(波状の凹凸)が出るのが特徴で、表面の繊細な風合いがあり、吸水性・速乾性がある。シルク、レーヨン、綿、化繊で作られることが多い。クレープ・ジョーゼット、クレープ・デ・シン、楊柳(ようりゅう)クレープ、縮緬(ちりめん)等様々な種類がある。

言葉

(1)ドクター・フィッシュ | 詳しく調べる

意味コイ目(Cypriniformes)コイ科(Cyprinidae)ガラ属(Garra)の魚ガラ・ルファ([学]Garra rufa)の俗称。西アジア原産。
ドジョウに似て、吸盤状の口で石や岩などに付着した藻類を舐めるように食べる。
37℃程度の温水でも生息できる淡水魚で、トルコなどでは温泉に生息しているものもいる。

言葉

(1)泥鰌 | 詳しく調べる

意味コイ目(Cypriniformes)ドジョウ科(Cobitidae)の淡水魚の総称。

言葉

(1)アユモドキ | 詳しく調べる

意味コイ目(Cypriniformes)ドジョウ科(Cobitidae)アユモドキ属(Leptobotia)の淡水産の硬骨魚。
全長10~12センチメートル。体色は黄褐色で、7~8本の横縞がある。体形は側扁して一見アユに似る。吻(フン)は長く、三対の触鬚(ショクシュ)(口ひげ)があり、尾の後縁が二叉する。
琵琶湖・大阪の淀川や岡山の河川などに生息。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)トキ | 詳しく調べる

(3)朱鷺 | 詳しく調べる

(4)桃花鳥 | 詳しく調べる

意味コウノトリ目(Ciconiiformes)トキ科(Threskiornithi-dae)の鳥。
サギ(鷺)に似ている脚(アシ)はサギよりやや短く、黒く長い嘴(クチバシ)は下方に湾曲する。全長約75センチメートル、翼長40センチメートル。
全身が白色の羽毛に覆(オオ)われ、風切羽(カゼキリバ)と尾羽(オバネ)の基部は淡紅色(鴇色<トキイロ>)を帯び、後頭に冠毛があり、顔は裸で赤く、脚も赤い。
水田や湿地(シッチ)でタニシ・ドジョウ・サワガニ・昆虫などを食べる。
東アジア原産でかつては日本・朝鮮・台湾・中国・ロシアのウスリー地方など広く生息していたが、野生種はほぼ絶滅。
国際保護鳥・国の特別天然記念物・環境省の絶滅危惧種。
「つき(鴇)」,「朱鷺(シュロ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)プエルトアシス | 詳しく調べる

意味コロンビア南西部、プツマジョ県(Departamento del Putu-mayo)西部にある都市。
北緯0.53°、西経°の地。〈人口〉
2000(平成12)2万5,264人(推計)。

言葉

(1)ジョブステップ | 詳しく調べる

意味コンピュータ処理の最小作業単位。
一つにまとまったジョブ(job)の中の一作業。
「プロセス(process)」,「タスク(task)」とも呼ぶ。

言葉

(1)オーガスタ | 詳しく調べる

意味サバンナのジョージア東部の北北西にある都市

言葉

(1)完全王 | 詳しく調べる

意味ジョアン二世(Joao II)の別称。

言葉

(1)モルモン書 | 詳しく調べる

意味ジョゼフ・スミスが翻訳した、アメリカの古代の民族の記録であるといわれている

言葉

(1)ピレトリン | 詳しく調べる

意味ジョチュウギク(除虫菊)に含まれる有機物質。
粘性のある黄色の油状物質で、水に不溶、石油・アルコールなど有機溶媒に可溶。空気中で酸化されやすい。
昆虫類に接触毒性を示し、神経系に作用して全身麻痺や運動不能を引き起こす。
乾燥させた花、特に子房から抽出し、主として家庭用殺虫剤として用いられたが、合成品のピレスロイド(pyrethroid)・アレスリン(allethrin)などが開発・使用されている。

言葉

(1)白虫除菊 | 詳しく調べる

(2)蚤取り菊 | 詳しく調べる

(3)白花虫除菊 | 詳しく調べる

(4)ノミトリギク | 詳しく調べる

(5)シロムシヨケギク | 詳しく調べる

(6)シロバナムシヨケギク | 詳しく調べる

意味ジョチュウギク(除虫菊)の別称。

言葉

(1)ジョニデ | 詳しく調べる

意味ジョニー・デップのこと。

言葉

(1)セントジェームズ | 詳しく調べる

意味ジョンの兄弟

言葉

(1)メソジスト教会 | 詳しく調べる

意味ジョン・ウェスリーとチャールズ・ウェスリーの主義の基に設立されたプロテスタントの宗派

言葉

(1)長老教会 | 詳しく調べる

意味ジョン・カルヴァンの見解を信奉するプロテスタントの宗派

言葉

(1)ミル | 詳しく調べる

意味ジョン・スチュアート・ミルの父(1773年−1836年)

言葉

(1)ネイピアの骨 | 詳しく調べる

意味ジョン・ネイピアによって発明された方法で乗除の計算をするのに用いられる正式な一組の目盛りのついた棒

言葉

(1)ロス | 詳しく調べる

意味ジョン・ロス卿の甥(1800年−1862年)

言葉

(1)カナスタ | 詳しく調べる

意味ジョーカーと2の札はワイルドカード

言葉

(1)バリモア | 詳しく調べる

意味ジョージアナ・エマ・バリーモアの夫とエセル・バリモア、ジョン・バリーモア、およびライオネル・バリモアの父親(1847年−1905年)

言葉

(1)クリーク | 詳しく調べる

意味ジョージア州とアラバマ州に住んでいたが現在は主にオクラホマ州に住む、クリーク同盟(特にムスコギ族)の1員

言葉

(1)ジョージアの州都 | 詳しく調べる

意味ジョージア州の州都で最も大きな町

言葉

(1)フリント | 詳しく調べる

意味ジョージア州西部の川で、概して南へ流れ、フロリダ州境でチャタフーチー川と合流してアパラチコーラ川となる

言葉

(1)サヴァナ | 詳しく調べる

意味ジョージア東部のサヴァナ河口の近くの港

言葉

(1)マーシャルプラン | 詳しく調べる

意味ジョージマーシャルの名にちなんで名付けられる

言葉

(1)点描主義 | 詳しく調べる

意味ジョージ・スーラと19世紀後半のフランスの彼の後継者によって発展した

言葉

(1)クエーカー教徒 | 詳しく調べる

(2)フレンド派の人 | 詳しく調べる

(3)フレンド会の会員 | 詳しく調べる

意味ジョージ・フォックスによって設立された宗教的なフレンド会のメンバー(友人は、彼ら自身をクエーカーと呼んだことはなかった)

言葉

(1)ブール代数 | 詳しく調べる

(2)ブール論理 | 詳しく調べる

(3)ブーリアン・ロジック | 詳しく調べる

意味ジョージ・ブールが考案した記号論理学の体系

言葉

(1)GC | 詳しく調べる

(2)G.C. | 詳しく調べる

意味ジョージ十字勲章の略称。

言葉

(1)ホールデン | 詳しく調べる

意味スコットランドの政治家で、エリザベスとジョン・ホールデンの兄(1856年−1928年)

言葉

(1)台湾泥鰌 | 詳しく調べる

(2)タイワンドジョウ | 詳しく調べる

意味スズキ目(Perciformes)キノボリウオ亜目(Anabantoidei)タイワンドジョウ科(Channidae)の硬骨魚。
中国南部・台湾・フィリピンの淡水に生息し、日本でも野生化している。
体長は30~60センチメートル。
共食いするほど食欲が旺盛(オウセイ)。
「雷魚(ライギョ)」,「ライヒ(雷魚)」,「ライヒー(雷魚)」とも呼び、頭部の斑紋(ハンモン)が蛇に似ることから英語名は「スネーク・ヘッド」とも呼ばれる。

言葉

(1)カステヨン・デ・ラ・プラナ | 詳しく調べる

意味スペイン東部、バレンシア州(Comunidad Valenciana)北部のカステヨン県(Provincia de Castellon)の首都。
北緯39.97°、西経0.05°の地。
「カステヨン」,「カステジョン」,「カステロン」とも呼ぶ。〈人口〉
1990(平成 2)13万5,863人。
2001(平成13)14万7,700人。
2004(平成16)16万1,700人。

言葉

(1)アシタバ | 詳しく調べる

意味セリ目(Apiales)セリ科(Apiaceae)シシウド属(Angelica)の大形多年草。
高さ1~2メートル。葉は大形の羽状複葉で、厚く柔らかく淡緑色。
発育が速く、若葉や茎(クキ)を摘み取って食用にする。
太平洋岸の暖地や伊豆七島の、潮気のある海浜に生える。
「ハチジョウソウ(八丈草)」,「アシタグサ(鹹草)」とも呼ぶ、
漢名は「鹹草(カンゾウ)」。

言葉

(1)ジューク | 詳しく調べる

意味ダンスができる場末の安酒場。
時にギャンブルや売春も行われる。
「ジュークハウス(juke house)」,「ジュークジョイント(juke joint)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ギンリョウソウモドキ | 詳しく調べる

意味ツツジ目(Ericales)イチヤクソウ科(Pyrolaceae)ギンリョウソウ亜科(Monotropoideae)シャクジョウソウ属(Monotropa)の多年草・腐生植物。
「アキノギンリョウソウ(秋の銀竜草)」,「スイショウラン(水晶蘭)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ディフュージョンライン | 詳しく調べる

意味ディフュージョンとは、「普及」の意味で、ブランドの普及版。主には販売拡大のため、ブランドのアイデンティティ、感性、特徴をキープしつつ、低価格で商品を作るブランドをいう。通常のブランドの商品は高いが、ディフュージョンラインであれば多くの人が購入できるため、知名度の向上に繋がることもある。ディフュージョンブランド、セカンドラインなどと表現されることもある。

言葉

(1)ジョロキア | 詳しく調べる

意味トウガラシ(唐辛子)の一品種。
インド東部のアッサム地方やバングラディシュ北西部の原産。
世界一辛(カラ)いと言われているハバネロ(Habanero)の2~3倍辛いという。
「ナガ・ジョロキア(Naga Jolokia)」,「ブート・ジョロキア(Bhut Jolokia)」とも呼ぶ。

言葉

(1)大貧民 | 詳しく調べる

意味トランプ遊びの一種。
最初の勝ち負けで大富豪・富豪・平民・貧民・大貧民となって遊ぶもの。配られたカードから、大富豪・富豪の不要なカードを、貧民・大貧民の有利なカードと交換してから次のゲームを始める。このため、大富豪・富豪は早く勝ち、貧民・大貧民は負け続けることが多い。
有利なカードはジョーカー・2・エース・キング・クイーン・ジャック・9~3の順。
ただし、ゲームの途中で同じ数字のカード4枚が同時に場に出されると革命となり、有利なカードは不利に、不利なカードは有利に切り替わる。

言葉

(1)シュミット | 詳しく調べる

意味ドイツの政治学者・公法学者(1888. 7.11~1985. 4. 7)。
ケルン大学・ベルリン大学教授。
彼のブルジョア民主主義の政治的・法的概念がナチスに理論的根拠を与える結果となり、学界の指導的な地位にあった。
第二次世界大戦後、一時追放される。
政治的なものの本質が友と敵の対立にあるとする友敵理論は現在も重要な示唆を含む。
著書は『政治的なるものの概念』・『政治神学』・『現代議会主義の精神的地位』・『憲法論』など。

言葉

(1)ルガー | 詳しく調べる

意味ドイツ製の半自動拳銃(semiautomatic pistol)。
独特のトグルジョイント遊底機構(toggle-joint breech mech-anism)と呼ばれる尺取虫状の機構を採用。
ドイツを初め、ブラジル・ブルガリア・フィンランド・イラン・スイス・トルコなど多くの国の軍用銃に採用された。
「パラベラム(Parabellum)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ドジョウツナギ属 | 詳しく調べる

意味ドジョウツナギ

言葉

(1)イジョー族 | 詳しく調べる

意味ナイジェリア南部の一部族(tribe)。キリスト教徒。
主にバイエルサ州(Bayelsa State)・デルタ州(Delta State)・オンド州(Ondo State)に居住。
「イジョウ人」,「イジャウ人」とも呼ぶ。

言葉

(1)ジョゼフィーヌ | 詳しく調べる

意味ナポレオン一世の最初の皇后(1763. 6.23~1814. 5.29)。旧名はマリー・ジョゼフ・ド・ラ・パージュリー(Marie Jose-phe-Rose Tascher de La Pagerie)。西インド・カリブ海のマルチニク島(Ile Martinique)生れ。
パリで成長し、1779(安永 8)自由主義貴族アレクサンドル・ド・ボアルネ(Alexandre de Beauharnais)子爵と結婚し、二人の子供をもうける。
夫はフランス革命で刑死し未亡人であったが、1796. 3.(寛政 8)ナポレオンと再婚。
1804(文化元)ナポレオンの皇帝就任とともに皇后となる。
子供が生れず、1809(文化 6)離婚し、パリ西郊のマルメゾン(Malmaison)に隠居。

言葉

(1)バイアスカット | 詳しく調べる

意味バイアスは「斜め、斜線」の意。斜めにカットを入れる。伸縮性がでるため体にフィットした美しいシルエットがでる。古くはヴィオネがこの手法を用い、最近ではデザイナーのジョン・ガリアーノがこの手法を使い、エレガントな作品を多く残している。

言葉

(1)カマドウマ | 詳しく調べる

意味バッタ目(Orthoptera)カマドウマ科(Stenopelmatidae)の昆虫の総称。
ハネ(翅)がなく、鳴かず、夜に活動する。
屋内の湿気の多い暗所を好み、台所・便所などに出る。
俗に「ベンジョコオロギ(便所蟋蟀)」とも呼ぶ。

言葉

(1)バジャウル地区 | 詳しく調べる

意味パキスタン北西部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber Pakhtunkhwa Province)西部の地域。東部をディール地区(Dir District)、南東部をマラカンド地区(Malakand District)、南部をモーマンド地区(Mohmand Agency)に接し、北部・北西部をアフガニスタンに隣接。
連邦直轄部族地域(FATA)に属する半自治区。
「バージャウル地区」,「バジョール地区」とも呼ぶ。

言葉

(1)ヒメシオン | 詳しく調べる

意味ヒメジョオンの別称。

言葉

(1)ニッポン放送 | 詳しく調べる

意味フジサンケイグループのラジオ放送局。
フジテレビジョンや音楽会社ポニーキャニオンなどの主要株主。

言葉

(1)カルティエブレッソン | 詳しく調べる

(2)カルティエ・ブレッソン | 詳しく調べる

意味フランスの写真家(1908. 8.22~2004. 8. 2)。シャントルー生れ。
1947. 5.22(昭和22)ロバート・キャパ(Robert Capa)、デビット・シーモア(David Seymour)、ジョージ・ロジャー(George Rodger)らと写真家集団マグナム・フォト(the Magnum photo-graphic agency)を設立。

言葉

(1)ドーミエ | 詳しく調べる

意味フランスの画家で、ブルジョア社会の皮肉のこもったリトグラフでよく知られる(1808年−1879年)

言葉

(1)奈翁 | 詳しく調べる

(2)拿翁 | 詳しく調べる

(3)奈破崙 | 詳しく調べる

(4)拿破倫 | 詳しく調べる

(5)拿破崙 | 詳しく調べる

(6)那破倫 | 詳しく調べる

(7)那破烈翁 | 詳しく調べる

意味フランスの皇帝一世(Napoleon Bonaparte)(1769~1821)。
1806年、兄ジョゼフ(Giuseppe Bonaparte)はナポリ王、弟ルイ(Louis Bonaparte)はオランダ王となる。

言葉

(1)ブルゴーニュ地域圏 | 詳しく調べる

意味フランス中北東部にある地域圏(地方)。北部をシャンパーニュ・アルデンヌ地域圏(Region Champagne-Ardenne)に接する。
主都はディジョン(Dijon)。〈4県〉
コートドール県(Departement Cote-d’Or)。
ヨンヌ県(Departement Yonne)。
ニエーブル県(Departement Nievre)。
ソーヌエロアール県(Departement Saone-et-Loire)。

言葉

(1)マーケット | 詳しく調べる

意味フランス人の宣教師で、ルイ・ジョリエに同行してミシシッピ川上流の谷を探検した(1637年−1675年)

言葉

(1)ボジョヌ | 詳しく調べる

意味フランス産ワインの新酒「ボジョレー・ヌーヴォー」のこと。

言葉

(1)バルドスタ | 詳しく調べる

意味フロリダの境界の近くのジョージア南部の都市

言葉

(1)ピダハン | 詳しく調べる

意味ブラジル先住民の一族。
ブラジル北西部のアマゾナス州(Estado de Amazonas)にある、アマゾン川(Rio Amazonas)支流のマイシ川(Rio Maici)およびアウタセス川(Rio Autaces)の沿岸に居住。
言語文法にリカージョン([英]recursion)(反復)を持たないという。
「ピラハン」とも呼ぶ。〈人口〉
1995(平成 7)1,500人(SIL)。
2000(平成12)  360人(ISA)。

言葉

(1)パライバ州 | 詳しく調べる

意味ブラジル北東部の州。南部をペルナンブコ州(Estado de Per-nambuco)に接し。東部を大西洋(Atlantic Ocean)に面する。
州都はジョアンペソア(Joao Pessoa)。〈面積〉
5万6,585平方キロメートル。〈人口〉
1996(平成 8)330万5,600人。
2000(平成12)343万6,700人。
2003(平成15)353万7,600人。

言葉

(1)ペドロ1世 | 詳しく調べる

意味ブラジル皇帝(1798~1834)。在位:1822~1831。ポルトガル国王ジョアン六世(Joao VI)の子、ペドロ二世の父。
1822(文政 5)ポルトガルからの独立を宣言し、皇帝となる。

言葉

(1)エンバイロンメント | 詳しく調べる

意味プログラムの中で、宣言・領域定義・命令記述などに対して、実行環境を定義する部分。
COBOL(コボル)のエンバイロンメント・ディビジョン(environment division)など。

言葉

(1)エルジェ | 詳しく調べる

意味ベルギーの漫画家(1907. 5.22~1983. 3. 3)。本名はジョルジュ・レミ(Georges Remi)。ペンネーム「エルジェ」は本名の頭文字R.G.のフランス音「エール・ジェ」から。ブリュッセル生れ。
1929. 1.10(昭和 4)子供新聞(LE PETIT VINGTIEME)にタンタン(Tintin)を連載開始。

言葉

(1)モジョバンバ郡 | 詳しく調べる

意味ペルー北部、サン・マルティン県(Departamento de San Mar-tin)北部の郡。
郡都はモジョバンバ。

言葉

(1)サン・マルティン県 | 詳しく調べる

意味ペルー北部の県。北部・東部をロレト県(Departamento de Loreto)、北西部をアマソナス県(Departamento del Amazonas)に接する。
県都はモジョバンバ(Moyobamba)。
「サン・マルティン州」とも呼ぶ。〈面積〉
5万1,253平方キロメートル。〈10郡〉
エルドラド郡(Provincia de El Dorado)。
ベリャビスタ郡(Provincia de Bellavista)。
ワリャガ郡(Provincia de Huallaga)。
ラマス郡(Provincia de Lamas)。
マリスカル・カセレス郡(Provincia de Mariscal Caceres)。
モジョバンバ郡(Provincia de Moyobamba)。
ピコタ郡(Provincia de Picota)。
リオハ郡(Provincia de Rioja)。
サン・マルティン郡(Provincia de San Martin)。
トカチェ郡(Provincia de Tocache)。

言葉

(1)マウントバーノン | 詳しく調べる

意味ポトマック川を見下ろすヴァージニア北東部のジョージ・ワシントンの以前の住居

言葉

(1)ビスタ | 詳しく調べる

意味マイクロソフト社製Windowsのバージョンの一つ。

言葉

(1)ジョホールバール | 詳しく調べる

意味マレーシア、ジョホール州(negeri Johore)の州都。
マレー半島最南端に位置し、ジョホール水道で隔てられたシンガポール島との間に架かる橋の北側。風光明媚な地で、スルタンの宮殿やモスクがある。〈人口〉
1962(昭和37) 3万8,826人(推定)。
1991(平成 3)32万8,646人。

言葉

(1)ペナン | 詳しく調べる

意味マレーシア、ペナン島(Palau Penang)などで構成するペナン州の州都。
北緯5.37°、東経100.31°の地。
旧称は「ジョージタウン(Georgetown/George Town)」。
「ピナン」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)21万9,400人。
2000(平成12)18万0,600人。
2004(平成16)20万0,400人。

言葉

(1)マラッカ州 | 詳しく調べる

意味マレーシアのマレー半島(Malay Peninsula)南西岸にある州。北部をスンビラン州(negeri Sembilan)、東部をジョホール州(negeri Johore)に接し、南部・西部をマラッカ海峡(the St-rait of Malacca)に面する。
州都はマラッカ。
「ムラカ州」とも呼ぶ。

言葉

(1)ジョホール州 | 詳しく調べる

意味マレー半島の最南端、マレーシアの一州。北部をパハン州(negeri Pahang)、西端をマラッカ州(negeri Melaka)に接し、東部を南シナ海(South China Sea)、西部をマラッカ海峡(the Strait of Malacca)、北西部をスンビラン州(negeri Sembilan)に面し、南部はジョホール水道(Johore Strait)を介してシンガポール島に面する。
州都はジョホールバール(Johore Bahru)。
ジョホール水道を隔ててシンガポール島の対岸にある。
鉄・ボーキサイト・スズ(錫)を産出。
住民はマレー人のほか、中国人やインド人が多い。〈人口〉
1966(昭和41)127万8,289人(推定)。
1991(平成 3)207万4,297人。

言葉

(1)雪割草 | 詳しく調べる

意味ミスミソウ・スハマソウ・ショウジョウバカマの別名、総称名。

言葉

(1)コアウィラ州 | 詳しく調べる

意味メキシコ北部の州。東部をヌエボレオン州(estado de Nuevo Leon)、南西部をドゥランゴ州(estado de Durango)、西部をチワワ州(estado de Chihuahua)に接し、北部をアメリカ合衆国に隣接し、南北に東マドレ山脈(Sierra Madre Oriental)が走っている。
州都はサルティージョ(Saltillo)。
「コアウイラ州」とも呼ぶ。

言葉

(1)バリモア | 詳しく調べる

(2)エセルバリモア | 詳しく調べる

意味モーリス・バリモアとジョージアナ・バリモアの娘(1879年−1959年)

言葉

(1)ライオネルバリモア | 詳しく調べる

意味モーリス・バリモアとジョージアナ・バリモアの息子(1878年−1954年)

言葉

(1)薯蕷 | 詳しく調べる

(2)山の芋 | 詳しく調べる

意味ヤマノイモ目(Dioscoreales)ヤマノイモ科(Dioscorea-ceae)ヤマノイモ属(Dioscorea)のツル性(蔓性)多年草。日本原産。
葉のつけ根に「零奈子(ムカゴ,ヌカゴ)」と呼ばれる珠芽(シュガ)ができる。
「ヤマイモ(山芋,薯蕷)」,「しょよ(薯蕷,藷蕷)」,「じょよ(薯蕷,藷蕷)」とも呼ぶ。
野生種を「ジネンジョ(自然生,自然薯)」と呼ぶ。

言葉

(1)仏国 | 詳しく調べる

(2)仏蘭西 | 詳しく調べる

意味ヨーロッパ大陸西部の共和国。
首都はパリ(Paris)。
ユーロ圏の一国。〈面積〉
54.7万平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)5,311万人。
1984(昭和59)5,494万人。
1988(昭和63)5,587万人。〈地方行政区〉
地域圏(地方):[フ]Region *、[英]* Region。22の地域圏がある。
県:[フ]Departement *、[英]* Prefecture。
郡:[フ]Canton de */Arrondissement de *。〈第五共和制歴代大統領〉
シャルル・ド・ゴール(Charles de Gaulle)(1890~1970):1959. 1. 8~1969. 4.28。
ポンピドー(Georges-Jean-Raymond Pompidou)(1911~1974):1969. 6.20~1974. 4. 3。
ジスカールデスタン(Valery Giscard d’Estaing)(1926~):1974. 5.27~1981. 5.21。
ミッテラン(Francois Mitterrand)(1916~1996):1981. 5.21~1995. 5.17。
ジャック・シラク(Jacques Chirac)(1932~):1995. 5.17~2007. 5.16。
ニコラ・サルコジ(1955. 1.28~):2007. 5.16~。〈歴代首相〉
プレバン(Rene Jean Pleven)(1901~1993):1950. 7.12~1951. 3.10。
プレバン(再任):1951. 8.11~1952. 1.20。
ラニエル(Joseph Laniel)(1889~1975):1953. 6.27~1954. 6.18。
シャルル・ド・ゴール:1958. 6. 1~1959. 1. 8。
ピエール・マンデス・フランス(Pierre Mendes-France)(1907~1982):1954. 6.18~1955. 2.17。
ポンピドー:1962. 4.14~1968. 7.10。
ジャック・シラク:1974. 5.27~1976. 8.26。
ジャック・シラク(再任):1986. 3.20~1988. 5.10。
リヨネル・ジョスパン(Lionel Jospin)(1937~):1997. 6. 3~2002. 5. 6。
ジャンピエール・ラファラン(Jean-Pierre Raffarin)(1948~):2002. 5. 6~。

言葉

(1)モナリザ | 詳しく調べる

(2)モナ・リザ | 詳しく調べる

意味レオナルド・ダ・ビンチ(Leonardo da Vinci)の作品。
フィレンツェの貴族ジョコンド(Francesco del Giocondo)の妻リサ・ジョコンダ(Gioconda)の肖像画。1503~1506年ころの作品。板に油彩で描かれ、縦77センチ、横53センチ。
ルーブル美術館所蔵。
フランス語では「ラ・ジョコンド(la Joconde)」、イタリア語では「ラ・ジョコンダ(la Joconda)」と呼ぶ。

言葉

(1)カラチャイ湖 | 詳しく調べる

意味ロシア共和国、ウラル地方のチェリャビンスク州(Che-lyabinskaya Oblast)北部、キシュテム(Kyshtm)市東方にある直径約5キロメートルの湖。
オジョルスク(Ozersk)(旧称チェリャビンスク40”Chelya-binsk-40”)の核燃料製造・再処理施設マヤーク(Mayak)(灯台)の再処理廃液が無処理で放流されて放射能に汚染された。

言葉

(1)レオ十世 | 詳しく調べる

(2)レオ一〇世 | 詳しく調べる

(3)レオ10世 | 詳しく調べる

意味ローマ教皇(1475~1521)。在位:1513~1521。メディチ家出身で俗名はジョバンニ・デ・メディチ(Giovanni de’Medi-ci)、ロレンツォ・デ・メディチ(Lorenzo de’Medici)の次子。
学芸を保護したが、その豪華な生活から財政危機を招く。
聖ピエトロ大聖堂建築の資金調達のため免罪符を販売し、宗教改革の発端をつくった。
「れおじっせい(レオ十世,レオ一〇世,レオ10世)」とも呼ぶ。

言葉

(1)アルビジョア派 | 詳しく調べる

意味中世キリスト教異端派の一派。
12~13世紀、カタリ派([希]Cathari)が南フランスのトゥールーズ(Toulouse)・アルビ(Albi)の両市を中心に広がる。
カトリック教会と対立し、アルビジョア十字軍([英]Albigen-sian Crusade)により討伐が行われた。
「アルビジョワ派」とも呼ぶ。

言葉

(1)オルドス | 詳しく調べる

(2)鄂爾多斯 | 詳しく調べる

意味中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)南西部の高原地域。
黄河(Huang He)が湾曲した南岸で、南方は万里の長城で限られている。
古くは河南(Henan)と呼ばれた遊牧の適地で、北方遊牧民族と漢族が抗争。
秦~漢代に匈奴(キョウド)がしばしば侵入。
五胡十六国時代には夏(大夏)が建国。
宋代には西夏が建国。
明代末期にモンゴル族のオルドス部が占拠してからオルドスと呼ばれる。
清代に伊克昭盟(Yikeshao Meng)(イクジョー盟)が置かれ、1649(慶安 2)<順治 6>鄂爾多斯左翼前・中・後旗と鄂爾多斯右翼前・中・後旗の6旗に分割。
旧称は綏遠省(Suiyuan Sheng)(スイエンショウ)「河套(Hetao)(カトウ)」。

言葉

(1)定遠県 | 詳しく調べる

意味中国東部、安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)北東部、ジョ州市(Chuzhou Shi)管轄の県。
北緯32.45°、東経117.68°の地。
県庁所在地は定遠鎮。

言葉

(1)ジョンストン環礁 | 詳しく調べる

意味中部太平洋ハワイ南方約1,300キロメートルにあるアメリカ領の環礁。
ジョンストン島(Johnston Island)・アカウ島(Akau Island)・ヒキナ島(Hikina Island)・サンド島(Sand Island)などの小島と岩礁から成る。
北緯16.75°、西経169.53°の地。〈面積〉
2.8平方キロメートル。

言葉

(1)ケインズ主義 | 詳しく調べる

意味企業を活性化させ雇用率を上げるために、政府による金融、財政プログラムを提唱したジョン・メイナード・ケインズの経済理論

言葉

(1)ショッピングモール | 詳しく調べる

(2)ショッピングセンター | 詳しく調べる

意味伝統的な市場の現代のバージョン

言葉

(1)衛星放送 | 詳しく調べる

(2)衛星テレビ放送 | 詳しく調べる

(3)衛星放送テレビ | 詳しく調べる

意味信号が信号を受信し、それを増幅して地球に送り返す周回軌道衛星に伝達されるテレビジョン方式

言葉

(1)エキシビジョン | 詳しく調べる

意味公開・展示。提示。
「エキジビジョン」とも呼ぶ。

言葉

(1)目張り | 詳しく調べる

意味冷気が入らないようにドアまたは窓のジョイントをふさぐ細長い素材

言葉

(1)加那太 | 詳しく調べる

意味北アメリカ大陸北部と北極海諸島から成る連邦共和国。
首都はオタワ(Ottawa)。
10州(Province)と2つの準州(Territory)から構成する。
公用語は州により英語またはフランス語。
略称は「CA」。〈面積〉
997.6万平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)2,332万人。
1984(昭和59)2,515万人。
1988(昭和63)2,595万人。
1999(平成11)3,049万人。〈歴代首相〉
初 代:マクドナルド卿(Sir John Alexander MacDonald)(1815. 1.10~1891. 6. 6):1867. 6. 1~1873.11. 5。
第2代:マッケンジー(Alexander Mackenzie)(1822. 1.28~1892. 4.17):1873.11. 7~1878.10. 9。
第3代:マクドナルド卿(再任):1878.10.17~1891. 6. 6。
第4代:アボット卿(Sir John Joseph Caldwell Abbott)(1821. 3.12~1893.10.30):1891. 6.16~1892.11.24。
第5代:トムソン卿(Sir John Sparrow David Thompson)(1845.11.10~1894.12.12):1892.12. 5~1894.12.12。
第6代:ボウエル卿(Sir Mackenzie Bowell)(1823.12.27~1917.12.10):1894.12.21~1896. 4.27。
第7代:タッパー卿(Sir Charles Tupper)(1821. 7. 2~1915.10.30):1896. 5. 1~1896. 7. 8。
第8代:ウィルフリッド・ローリエ卿(Sir Wilfrid Lau-rier)(1841.11.10~1919. 2.17):1896. 7.11~1911.10. 6。
第9代:ロバート・ボーデン卿(Sir Robert Laird Borden)(1854. 6.26~1937. 6.10):1911.10.10~1917.10.12。
第10代:ボーデン卿(再任):1917.10.12~1920. 7.10。
第11代:マイエン(Arthur Meighen)(1874. 6.16~1960. 8. 5):1920. 7.10~1921.12.29。
第12代:ウィリアム・リオン・マッケンジー・キング(Wil-liam Lyon Mackenzie King)(1874.12.17~1950. 7.22):1921.12.29~1926. 6.28。
第13代:マイエン(再任):1926. 6.29~1926. 9.25。
第14代:キング(再任):1926. 9.25~1930. 8. 7。
第15代:ベネット(Richard Bedford Bennett)(1870. 7. 3~1947. 6.26):1930. 8. 7~1935.10.23。
第16代:キング(再任):1935.10.23~1948.11.15。
第17代:ルイ・サンローラン(Louis Stephen St.Laurent)(1882. 2. 1~1973. 7.25):1948.11.15~1957. 6.21。
第18代:ジョン・ディーフェンベーカー(John George Die-fenbaker)(1895. 9.18~1979. 8.16):1957. 6.21~1963. 4.22。
第19代:ピアソン(Lester Bowles Pearson)(1897. 4.23~1972.12.27):1963. 4.22~1968. 4.20。
第20代:ピエール・トルドー(Pierre Elliot Trudeau)(1919.10.28~2000. 9.28):1968. 4.20~1979. 6. 4。
第21代:クラーク(Charles Joseph Clark)(1939. 6. 5~):1979. 6. 4~1980. 3. 3。
第22代:トルドー(再任):1980. 3. 3~1984. 6.30。
第23代:ターナー(John Napier Turner)(1929. 6. 7~):1984. 6.30~1984. 9.17。
第24代:ブライアン・マルルーニー(Martin Brian Mulroney)(1939. 3.20~):1984. 9.17~1993. 6.25。
第25代:キム・キャンベル(Avril Kim Campbell)(1947. 3.10~):1993. 6.25~1993.11. 4。
第26代:クレティエン(Joseph Jacques Jean Chretien)(1934. 1.11~):1993.11. 4~1993.12.12。
第27代:マーティン(Paul Martin):2003.12.12~。

言葉

(1)バミューダ諸島 | 詳しく調べる

意味北大西洋西部にある、約150の珊瑚島・珊瑚礁から成る群島。イギリス領。
北緯32.30°、西経64.75°の地。
アメリカ合衆国のノースカロライナ州ハタラス岬(Cape Hat-teras)東方約920キロメートルに位置する。
主都はバミューダ島のハミルトン(Hamilton)。
温暖な気候に恵まれ、観光・保養地。
「ベルムダ諸島」とも呼ぶ。〈面積〉
約53平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)6万2,000人。
2005(平成17)6万5,400人(推計)。〈島〉
有人島は約20島。
バミュード島(Bermuda Island,Main Island,Great Bermuda):39.3平方キロメートル。
サマセット島(Somerset Island)。
アイルランド島(Ireland Island)。
セントジョージ島(St.George’s Island)。
セントデービッド島(St.David’s Island)。
ボーズ島(Boaz Island)。

言葉

(1)キム・イルソン | 詳しく調べる

意味北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の政治家・国家主席(1912. 4.15~1994. 7. 8)。金亨稷(キム・ヒョンジク)の子、金正日(キム・ジョンイル)の父。
日本語読みで「きんにちせい(金日成)」,「きんにっせい(金日成)」とも呼ぶ。

91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]