「シュ」に関係する名詞

「シュ」に関係する名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉

(1)イールスキン | 詳しく調べる

意味うなぎの革。耐水性があり、独特の光沢としなやかな質感が特徴。バッグや小物、シューズ等で使われる。

言葉

(1)グリブリド | 詳しく調べる

意味すい臓からのインシュリンの分泌を促進する経口抗糖尿病薬(商標名DiaBetaとミクロナーゼ)

言葉

(1)カプセル | 詳しく調べる

(2)射出座席 | 詳しく調べる

意味その後パイロットはパラシュートで降下する

言葉

(1)溌剌さ | 詳しく調べる

(2)溌溂さ | 詳しく調べる

(3)はつらつ | 詳しく調べる

意味はっきりとした意識を持ちリフレッシュした状態

言葉

(1)大自在天 | 詳しく調べる

意味もとはバラモン教のマヘーシュヴァラ(Mahesvara)神で、仏法の守護神として取り入れられた六天身の一つ。
「摩醯首羅(マケイシュラ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)六天身 | 詳しく調べる

意味もとはバラモン教の神々であったが、仏教に取り入れられてその守護神となったもの。
梵王(ボンオウ)身・帝釈(タイシャク)身・自在天(ジザイテン)身・大自在天(ダイジザイテン)身・天大将軍(テンダイショウグン)身・毘沙門(ビシャモン)身の総称。
<1>梵王身:バラモン教の創造神ブラフマン(梵天)のこと。
<2>帝釈身:バラモン教の主神インドラのこと。
<3>自在天身:バラモン教のマヘーシュヴァラ神のこと。
<4>大自在天身:同上。訳経者が異称を別神としたものらしい。
<5>天大将軍身:バラモン教で、天上の諸王を助ける大将軍。
<6>毘沙門身:バラモン教の北方の王。四天王の一つ。

言葉

(1)シシフォス | 詳しく調べる

意味アイオロス(Aiolos)の子でコリントス(Korinthos)を創建した邪悪な王。妻はプレアデス(Pleiades)の一人メローペ(Merope)。
ゼウス(Zeus)に背(ソム)いたため、ゼウスは彼を憎んで死神を送ったが、死神はだまされて捕らえられた。そのため、しばらく死ぬ者が絶えたという。
重なる悪業の罰として死後に冥府(メイフ)で、大岩を山頂に押し上げ、あと一押しすれば山頂に達するところで落下するという永遠の刑に処せられた。
「シジフォス」,「シシュフォス」,「シシフス(Sisyphus)」とも呼ぶ。

言葉

(1)アイリッシュコーヒー | 詳しく調べる

意味アイリッシュウイスキーとホイップクリームを添えた甘いコーヒー

言葉

(1)マン島(国名) | 詳しく調べる

意味アイリッシュ海のイギリス諸島の1つ

言葉

(1)レインスター州 | 詳しく調べる

意味アイルランド共和国南東部の州。
中心都市は首都ダブリン(Dublin)。
「レインスター地方(Leinster Region)」とも呼ぶ。〈面積〉
1万9,634平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)186万0,037人。〈12県〉
カーロー県(Carlow County)。
ダブリン県(Dublin County)。
キルディア県(Kildare County)。
キルケニー県(Kilkenny County)。
レーイシュ県(Laoighis County)。
ロングフォード県(Longford County)。
ラウズ県(Louth County)。
ミーズ県(Meath County)。
オファリー県(Offaly County)。
ウェストミーズ県(Westmeath County)。
ウェクスフォード県(Wexford County)。
ウィックロー県(Wicklow County)。

言葉

(1)オシヴェンチム | 詳しく調べる

(2)オシウィエンチム | 詳しく調べる

(3)オシフィエンチム | 詳しく調べる

意味アウシュビッツ([独]Auschwitz)のポーランド名。

言葉

(1)ボトル・ツリー | 詳しく調べる

意味アオイ目(Malvales)のアオギリ科(Sterculiaceae)ピンポンノキ属(Sterculia)、またはアオイ科(Malvaceae)ブラキキトン属(Brachychiton)の樹木の内、オーストラリア原産の数種類の総称。
幹はトックリのような下膨(シモブク)れ。
「ゴウシュウアオギリ(豪州梧桐)」とも呼ぶ。〈ピンポンノキ属(ステルクリア属)〉〈ブラキキトン属〉
Brachychiton acerifolius:ゴウシュウアオギリ。
Brachychiton populneus:ポプラアオギリ。
Brachychiton rupestris:カエデゴウシュウアオギリ/ツボノキ。

言葉

(1)ウインターチェリー | 詳しく調べる

(2)インドの朝鮮ニンジン | 詳しく調べる

意味アシュワガンダ(ashwagandha)の別称。

言葉

(1)パリス・グリーン | 詳しく調べる

意味アセト亜ヒ酸銅(copper acetoarsenite)。明るい緑色の粉末。
有毒で、殺虫剤や農薬にも使用されていた。
「シュバインフルト・グリーン(Schweinfurt green)」とも呼ぶ。

言葉

(1)アンシャル | 詳しく調べる

意味アッシリアのアッシュールと同一視される

言葉

(1)パシュトゥン人 | 詳しく調べる

意味アフガニスタンとその周辺(パキスタン・イランなど)に居住するパシュト(Pashto)語を話すイラン系の種族。アフガニスタンの主幹住民で約半数、パキスタンでは約16%。
最大部族はノルザイ族(the Norzai tribe)。
「プシュトゥン(Pushtun)」,「アフガン人」とも呼ぶ。
ヒンドスタニー語で「パタン族(Pathan tribe)」,「パターン族」とも呼ぶ。

言葉

(1)バーミヤン | 詳しく調べる

意味アフガニスタン中央部、ヒンドゥークシュ山脈西部にある東西に長い小盆地。
首都カブール(Kabul)から130キロメートル北西にある、標高2,590メートルの東西に長い小盆地。
「バーミヤーン」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介ことづて
言葉

(1)マルジャ | 詳しく調べる

意味アフガニスタン南西部、ヘルマンド州(Velayat-e Helmand)中央部の町。
州都ラシュカルガー(Lashkar Gah)の西方に位置する。

言葉

(1)シュキン | 詳しく調べる

意味アフガニスタン東部、パクティカ州(Velayat-e Paktika)東端にある町。
パキスタンカイバル・パシュトゥンハ州(Khyber Pakhtun-khwa Province)南西部の南ワジリスタン地区(South Waziri-stan District)との国境近く。

言葉

(1)ツブカル | 詳しく調べる

意味アフリカのモロッコ王国にある、アトラス山脈の最高峰。標高4,165メートル。
北麓に商業都市・観光地のマラケシュがある。

言葉

(1)コイ族 | 詳しく調べる

意味アフリカ南西部、カリハラ砂漠に居住する、全体的に小柄な民族。
「コイコイ族(the Khoikhoi)」,「コイコイン族(the Khoikhoin)」とも呼ぶ。
その言語に特徴的な吸着音から、ブール語で「どもる人」を意味する「ホッテントット(Hottentot)」とも呼ぶ。
サン族(the San)(ブッシュマン)と合せて「コイサン人種(the Khoisan)」とも呼ばれ、世界の五大人種の一つとして「カポイド(Capoid)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ウォルビス・ベイ | 詳しく調べる

意味アフリカ南西部、ナミビア共和国西部のエロンゴ州(E-rongo Region)東部の大西洋に面する都市。
ウォルビスベイ都市地区(Walvis Bay Urban District)とウォルビスベイ地方地区(Walvis Bay Rural District)から成る。
ドイツ語名で「ヴァルフィッシュ・バイ(Walfisch Bai)」とも、また「ワルビスベイ」とも呼ぶ。

言葉

(1)モガディシュ | 詳しく調べる

意味アフリカ大陸東端、ソマリア民主共和国の首都。
「モガジシュ」とも呼ぶ。
旧称は「モガジシオ(Mogadiscio)」,「モガディシオ」。〈人口〉
1972(昭和47) 23万人。
1995(平成 7)100万人。

言葉

(1)バドワイザー | 詳しく調べる

意味アメリカのアンハイザー・ブッシュ社(Anheuser-Busch Cos.Inc.)製のビール。

言葉

(1)サシ | 詳しく調べる

(2)SASI | 詳しく調べる

意味アメリカのシュガート・アソシエーツ社が開発した、パソコン用と周辺機器とのシステム・インターフェース。
ハード・ディスクは2台までしか割り当てができない。

言葉

(1)リーサル・ウェポン | 詳しく調べる

意味アメリカの刑事アクション映画。
監督:リチャード・ドナー(Richard Donner)。
出演:メル・ギブソン(Mel Gibson):マーティン・リッグス;(Sergeant Martin Riggs)役。
;ダニー・グローヴァー(Danny Glover):ロジャー・マ;ータフ(Sergeant Roger Murtaugh)役。
;ゲイリー・ビューシイ(Gary Busey):ジョシュア(Mr.;Joshua)役。

言葉

(1)パール・バック | 詳しく調べる

意味アメリカの女性作家(1892. 6.26~1973. 3. 6)。旧姓はシドニーストカイカー(Pearl Comfort Sydenstricker)。
ウェストバージニア州ヒルズバロ(Hillsboro)の祖母の家に生れる。
生後3ヶ月で宣教師の父母に伴われて中国に渡る。
1910(明治43)アメリカに帰り、大学に入学。
1917(大正 6)バック(John Lossing Buck)と結婚。
1930(昭和 5)処女作『東の風、西の風(East Wind,West Wind)』を出版。
1931(昭和 6)中国の農民を主題にした長編小説『大地(The Good Earth』を出版。
1932(昭和 7)『息子たち(Sons)』を出版。
1935(昭和10)バックと離婚して、ウォルシュ(Richard Walsh)と結婚。同年、『分裂せる家(A House Divided)』を出版。
1938(昭和13)ノーベル文学賞を受賞。
ガンで死去(80歳)。

姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉

(1)ベーテ | 詳しく調べる

意味アメリカの物理学者・天文学者(1906. 7. 2~2005. 3. 6)。ドイツ出身。シュトラスブルク生れ。
1933(昭和 8)ナチス・ドイツ下で母親がユダヤ人のため教授職を追放される。
1935(昭和10)アメリカに渡り、コーネル大学物理学科で教壇に立つ。
オッペンハイマー博士に招かれ、マンハッタン計画で理論物理学部門の初代責任者となり指導的な役割を果し、原爆の完成に貢献。
第二次世界大戦後は核開発に反対。
1967(昭和42)ノーベル物理学賞、受賞。
コーネル大学名誉教授。

言葉

(1)アマデウス | 詳しく調べる

意味アメリカの音楽映画。
監督:ミロシュ・フォアマン(Milos Forman)。
原作・脚本:ピーター・シェイファー(Peter Shaffer)。

言葉

(1)アメトラ | 詳しく調べる

意味アメリカントラディショナルの略で、日本から生まれた表現でもある。アイビールックなど、主に東海岸で人気となった、アメリカの伝統的なスタイルを指す。ブリティッシュトラディショナルと対比されることが多い。

言葉

(1)オシコシ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中北部、ウィスコンシン州(Wisconsin State)中東部のウィネベーゴ郡(Winnebago County)東部にある郡都。
北緯44.02°、西経88.55°の地。
ウィネベーゴ湖(Lake Winnebago)の東岸に位置する。
「オシュコシュ」とも呼ぶ。〈人口〉
1990(平成 2)5万5,006人。
2000(平成12)6万3,285人。

言葉

(1)シャープ郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中南部、アーカンソー州(Arkansas State)北部の郡。
郡都はアッシュフラット(Ash Flat)。〈人口〉
1980(昭和55)1万4,638人。
1990(平成 2)1万4,109人。
2000(平成12)1万7,119人。
2005(平成17)1万7,397人。

言葉

(1)ヒルズバーグ郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、ニューハンプシャー州(New Hamp-shire State)南部の郡。
郡都はナシュア(Nashua)。〈人口〉
1980(昭和55)27万6,341人。
1990(平成 2)33万6,073人。
2000(平成12)38万0,841人。
2005(平成17)40万1,291人。

言葉

(1)イーストポート | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部、アイダホ州(Idaho State)北端のボナーズフェリー郡(Bonners Ferry County)北東端の町。北部をカナダのブリティッシュコロンビア州(British Colombia Prov-ince)に隣接。

言葉

(1)エベレット | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部、ワシントン州(Washington State)北西部のスノホミッシュ郡(Snohomish County)西部にある郡都。
ピュージェット湾(Puget Sound)に面する。
ボーイング社の工場がある。
エベレット湾はピュージェット湾海軍基地群の一部。原子力空母エイブラハム・リンカーンの母港。
「エヴェレット」,「エバレット」,「エヴァレット」とも呼ぶ。

言葉

(1)アイダホ州 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部の州。北東部をモンタナ州、南東部をワイオミング州・ユタ州、南西部をネバダ州、西部をオレゴン州、北西部をワシントン州に接し、北端をカナダのブリティッシュコロンビア州(British Colombia Province)に隣接。
州都はボイシ(Boise)。〈面積〉
21万6,430平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)129万3,953人(4月1日現在)。
2010(平成22)156万7,582人(4月1日現在)。

言葉

(1)ナッシュビル | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、テネシー州(Tennessee State)の中北部にある州都。
北緯36.17°、西経86.78°の地。
「ナシュビル」,「ナシュビルダビドソン(Nashville-Davidson)」とも呼ぶ。〈人口〉
1966(昭和41)25万0,887人(推定)。
1975(昭和50)45万人。
1980(昭和55)46万0,268人。
1990(平成 2)51万0,784人。
1995(平成 7)52万6,000人。
2000(平成12)56万9,891人。
2005(平成17)57万5,261人。

言葉

(1)ダビッドソン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、テネシー州(Tennessee State)中北部の郡。南東部をラザフォード郡(Rutherford County)、南部をウィリアムソン郡(Williamson County)に接する。
郡都はナッシュビル(Nashville)(州都)。

言葉

(1)カドー郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南部、ルイジアナ州(Louisiana State)北西端の郡。北部をアーカンソー州、西部をテキサス州に隣接。
郡都はシュリーブポート(Shreveport)。

言葉

(1)フランクリン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国東部、ノースカロライナ州(North Caro-lina State)北東部の郡。北東部をウォーレン郡(Warren Coun-ty)、東部をナッシュ郡(Nash County)、南西部をウェーク郡(Wake County)に接する。
郡都はルイスバーグ(Louisburg)。

言葉

(1)ナッシュ郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国東部、ノースカロライナ州(North Carolina State)北東部の郡。北部をハリファックス郡(Halifax County)、西部をフランクリン郡(Franklin County)に接する。
郡都はナッシュビル(Nashville)。〈面積〉
1,406平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)8万7,420人。

言葉

(1)ケルシュ | 詳しく調べる

意味アメリカ海軍のガーシア級(Garcia class)護衛艦(DE/FF1049)。
「ケールシュ」とも呼ぶ。

言葉

(1)モアブ | 詳しく調べる

(2)MOAB | 詳しく調べる

意味アメリカ空軍が開発している大規模空中爆発砲の略称。
重量9.5トン(21,000ポンド)。トリトナル爆薬(tritonal ex-plosives)8.2トン(18,000ポンド)を搭載。
戦術中距離輸送機C-130からパラシュート付きで投下し、その後は慣性航行装置(Inertial Navigation System)と全地球測位システム(Global Positioning System)により誘導される。
略称から「すべての爆弾の母(the Mother of all Bombs)」とも呼ばれる。

言葉

(1)黄金狂時代 | 詳しく調べる

意味アラスカのゴールドラッシュを舞台にしたアメリカ映画。
監督:チャールズ・チャプリン(Charles Chaplin)。
主演:チャールズ・チャプリン。

言葉

(1)ハーシム家 | 詳しく調べる

意味アラビアの一部族クライシュ(Quraysh)10家の一つ。
マホメットの出身家系。

言葉

(1)カンドゥーラ | 詳しく調べる

意味アラビア半島のドバイ地方で着用する、ゆったりとした白いカフタン(caftan)。男性の最も一般的な服装。
「ディスダーシュ(dishdash)」とも、クウェートでは「ズーブ(thoub)」とも呼ぶ。

言葉

(1)アルタクワ | 詳しく調べる

意味アルカイダの資金運用を担当する支援組織。
スイスを中心に、リヒテンシュタイン・オーストリアなどに拠点を置く。

言葉

(1)ティエラデルフエゴ州 | 詳しく調べる

意味アルゼンチン南端の州。大フエゴ島(Isla Grande de Tierra del Fuego)の東半分とロスエスタドス島(Isla de Los Estados)で構成。
州都はウシュアイア(Ushuaia)。〈面積〉
2万1,571平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)10万1,079人(11月18日現在)。
2010(平成22)12万7,205人(10月27日現在)。

言葉

(1)シュコダル県 | 詳しく調べる

意味アルバニア北西部の県。北部・西部をモンテネグロ共和国に隣接。
県都はシュコダル。〈面積〉
3,562平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)25万7,018人(4月1日現在)。〈郡〉
マレシエマデ郡(Malesi e Madhe Rreth)。
シュコダル郡(Shokoder Rreth)。
プーケ郡(Puke Rreth)。

言葉

(1)三銃士 | 詳しく調べる

意味アレクサンドル・デュマ(Alexandre Dumas)(大デュマ)の剣豪歴史小説。
快男子ダルタニアン(D’Artagnan)が三人の近衛兵アトス(A-thos)・ポルトス(Porthos)・アラミス(Aramis)と組んで、枢機卿リシュリュー(Richelieu)や女スパイのミレディ(Milady)を相手に活躍する物語。
1845(弘化 2)『二十年後(Vingt ans apres)』・1850(嘉永 3)『ブラジュロヌ子爵(Le Vicomte de Bragelonne)』と三部作を成す。

言葉

(1)パラアンカー | 詳しく調べる

意味イカリ(錨)(アンカー)が海底に届かない海上で、停泊するために海中に下(オ)ろすパラシュート形のイカリ。
深い海中は潮流が弱くイカリはほとんど動かない。また海上が荒れて風が強い時には、船は風や波に流されて船首が自然に風浪の来る方向を向き、横波を受けにくくなる。
船舶安全法で200トン未満の漁船にパラアンカーの装備が義務付けられている。
「パラシュート・アンカー(parachute anchor)」とも呼ぶ。

言葉

(1)シュロプシャー州 | 詳しく調べる

意味イギリス、イングランド中西部の州。東部をスタフォードシャー州(Staffordshire County)、南部をヘレフォードアンドウスター州(the County of Hereford and Worcester)に接し、西部をウェールズ地方に隣接。
州都はシュルーズベリー(Shrewsbury)。
「シュロップシャー州」とも呼ぶ。

言葉

(1)ノーフォーク州 | 詳しく調べる

意味イギリス、イングランド東岸の州。北部・東部を北海(North Sea)、北西部をウォッシュ湾(The Wash)に面する。
州都はノリッジ(Norwich)。

言葉

(1)ヘレフォード・アンド・ウスター州 | 詳しく調べる

意味イギリス、イングランド西部の州。北部をシュロプシャー州(Shropshire)、東部をウォリックシャー州(Warwickshire)に接する。
州都はウスター(Worcester)。

言葉

(1)モーカム | 詳しく調べる

意味イギリスのイングランド北西部、ランカシャー州(Lanca-shire)の都市。
北緯54.08°、西経2.86°の地。
北部・西部をアイリッシュ海(Irish Sea)のモーカム湾に面する。〈人口〉
1981(昭和56)4万1,400人。
1991(平成 3)4万6,700人。
2004(平成16)5万1,800人。

言葉

(1)ザハロフ | 詳しく調べる

意味イギリスの実業家(1850~1936)。トルコ生れ。父はロシア人、母はギリシア人の混血。
1877(明治10)軍需会社に関係し、トルコ・スペインなどに兵器を売り込む。1890年代、イギリスのビッカース・マクシム会社を手中にし、ドイツのクルップ社やフランスのシュネーデル社など諸国の軍需会社重役も兼ねる。
第一次世界大戦前後、国際的な軍艦兵器請負業者・政商として活躍して巨富を築き、功績によりイギリスからナイト(騎士)の称号を贈られて帰化。
のち銀行・石油業・モンテカルロ賭博場(トバクジョウ)にも関係した。
「死の商人」とも呼ばれる。

言葉

(1)ロートブラット | 詳しく調べる

意味イギリスの物理学者(1908.11. 4~2005. 8.31)。ポーランド・ワルシャワ生れ。
1937(昭和12)ポーランド自由大学の原子物理研究所副所長を2年間務める。
1944(昭和19)マンハッタン計画に参加し、ただ一人途中で計画から離脱。
1957(昭和32)パグウォッシュ会議(Pugwash Conference)の創設者・会長。
1995(平成 7)ノーベル平和賞、受賞。

言葉

(1)BAe | 詳しく調べる

(2)BAE | 詳しく調べる

意味イギリスの航空機製造会社、ブリティシュ・エアロスペース(British Aerospace plc.)の略称。スペース)

言葉

(1)大英図書館 | 詳しく調べる

意味イギリスの首都ロンドンにある国立図書館。イギリス最大の公共図書館。
「ブリティッシュ・ライブラリー」とも呼ぶ。

言葉

(1)アシュドド | 詳しく調べる

意味イスラエル南部、ハダロム地区(HaDarom District)北部の、地中海(the Mediterranean Sea)に面する港湾都市。
北緯31.80°、東経34.64°の地。
「アシュドッド」とも呼ぶ。〈人口〉
1983(昭和58) 6万5,700人。
1995(平成 7)12万9,800人。
2004(平成16)20万6,100人。

言葉

(1)ウマイア朝 | 詳しく調べる

意味イスラム帝国の一王朝( 661~ 750)。
イスラム帝国の第4代カリフであったアリーが暗殺された後、クライシュ族ウマイア(Umayya)家のムアーウィヤ(Muawiya)が第5代カリフに就任しダマスクスに建国。以後、ウマイア家がカリフを14代世襲した。この時期、スンナ派とシーア派が分裂した。
 697年カルタゴを占領、 711年西ゴート王国を滅ぼす。
 717~ 718年コンスタンティノープルを包囲したが徹底的な敗北を喫す。 732年トゥール・ポワティエ間の戦い(Battle of Tours and Poitiers)で大敗してフランク王国のカール・マルテル(Karl Martell)に撃退された。
反ウマイア運動が起り、 750年アッバス家のアブル・アッバス(Abul Abbas)によって滅ぼされた。
「オンマヤ朝(the Ommiads/Omayyad Caliphate)」とも呼ぶ。〈歴代カリフ〉
初 代:ムアーウィヤ一世(Muawiyah I ibn Abu Sufyan)( 602ころ~ 680): 661~680。
第2代:ヤジード一世(Yazid I ibn Muawiyah): 680~ 683。
第3代:ムアーウィヤ二世(Muawiyah II ibn Yazid): 683~ 684。
第4代:マルワーン一世(Marwan I ibn al-Hakam)( 623~ 685): 684~ 685。
第5代:アブド・アルマリク(Abd al-Malik ibn Marwan)( 646~ 705): 685~705。
第6代:アルワリド一世(al-Walid I ibn Abd al-Malik)( 668ころ~ 715): 705~ 715。
第7代:スレイマーン(Suleiman ibn Abd al-Malik): 715~ 717。
第8代:ウマル(Umar ibn Abd al-Aziz): 717~ 720。
第9代:ヤジード二世(Yazid II ibn Abd al-Malik): 720~ 724。
第10代:ヒシャム(Hisham ibn Abd al-Malik): 724~ 743。
第11代:アルワリド二世(al-Walid II ibn Yazid II): 743~ 744。
第12代:ヤジード三世(Yazid III ibn al-Walid): 744~ 744。
第13代:イブラヒム(Ibrahim ibn al-Walid): 744~ 744。
第14代:マルワーン二世(Marwan II ibn Muhammad): 744~ 750。

言葉

(1)赤新月社 | 詳しく調べる

意味イスラム教諸国の赤十字社支部。
トルコ・エジプト・イラン・イラク・シリア・パキスタン・ヨルダン・アフガニスタン・チュニジア・スーダン・モロッコ・リビア・マレーシア・アルジェリア・サウジアラビア・クウェート・ソマリア・バーレーン・モーリタニア・バングラデシュ・カタール・イエメン・アラブ首長国連邦・ジブチ・トルクメニスタン・ウズベキスタン・アゼルバイジャン・ブルネイ・キルギスタン・タジキスタンの諸国。

言葉

(1)アイザック・バシェヴィス・シンガー | 詳しく調べる

意味イディッシュ物語と小説の米国の筆者(ポーランドで生まれる)(1904〜1991)

言葉

(1)エリドゥ | 詳しく調べる

意味イラク南部、ユーフラテス川(the Euphrates River)下流にあったシュメール人の古代都市。
古代都市ウル(Ur)の南約23キロメートル。

言葉

(1)キシュ航空 | 詳しく調べる

意味イランの航空会社。
イランの自由貿易地域キシュ島(Jazireh-ye Kish)を中心に運航。

言葉

(1)メシェッド | 詳しく調べる

意味イラン北東部、ホラサン州(Khorasan ostan)の北東部にある州都・商業都市。
カルバラ(Karbala)につぐイスラム教シーア派の聖地。シーア派第8代イマームの廟がある。
「メシェド」,「マシュハド(Mashhad)」,「マシャド」とも呼ぶ。〈人口〉
1967(昭和42) 41万人。
1976(昭和51) 67万人。
1986(昭和61)146万4,000人。
1991(平成 3)175万9,155人(推計)。

言葉

(1)ケシム島 | 詳しく調べる

意味イラン南部、ホルムズ海峡(Strait of Hormuz)にある島。
北緯26.77°、東経55.80°の地。
ホルモズガン州(Hormozgan ostan)に属し、自由貿易区の一つ。
「ケシュム島」とも呼ぶ。〈面積〉
1,488.2平方キロメートル。

言葉

(1)カボシュガル | 詳しく調べる

意味イラン国産の人工衛星打ち上げロケット。
「カブシュ(Kavosh)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ブレナムスパニエル | 詳しく調べる

意味イングリッシュトイスパニエルの赤と白の変種

言葉

(1)真性糖尿病 | 詳しく調べる

意味インシュリンの相対的、あるいは絶対的欠乏が原因で、多尿が特徴の糖尿病

言葉

(1)ラフィーエット | 詳しく調べる

意味インディアナ西中部のウォバシュ川に面した学園都市

言葉

(1)アジャンタ石窟寺院 | 詳しく調べる

意味インドのデカン高原西北部・ムンバイ(旧称ボンベイ)の東南、マハラシュトラ州(Maharashtra State)にある丘陵地の崖に掘られた石窟寺院。高さが76メートルの断崖に東西約450メートルに渡ってグプタ様式の29の窟院がある。
その製作は紀元2~3世紀から始まり、グプタ朝(AD. 320~ 550ころ)から7世紀ころまで次々と掘られている。
仏像は官能的なガンターラ様式、壁画は特色あるインド画の陰影法を用い、東洋美術の極致といわれる。日本の法隆寺金堂の壁画にも影響を及ぼしている。
「アジャンター石窟寺院」とも呼ぶ。

言葉

(1)サイババ | 詳しく調べる

意味インドの宗教指導者(グル)・超能力者(1929.11.23~2011. 4.24)。本名はサティヤ・ナーラーヤナ・ラージュ(Sa-thya Narayana Raju)。アンドラ・プラデシュ州(Andhra Prad-esh State)プッタパルティ(Puttaparthi)生れ。
14歳の時にシルディ・サイババの再来と自称。
世界中の信奉者からの寄付による莫大な資産で無料病院などの社会福祉活動を行う。
2011. 4.24(平成23)多臓器不全で死去。
2011. 4.27(平成23)国葬。

言葉

(1)スードラ | 詳しく調べる

意味インドの身分制度、カースト制度の4番目で、奴隷階級。ドラヴィダ族などの被征服民。農業や屠殺(トサツ)などに従事する。
最下層とされるが、実際にはこの下に不可触賎民(パリア)が存在する。
「シュードラ」,「首陀羅(シュドラ,シュダラ,スダラ)」,「首陀(シュダ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)旧港 | 詳しく調べる

意味インドネシアの都市パレンバン(Palembang)の古称。こく(シュリービジャヤ王国)

言葉

(1)アウド | 詳しく調べる

意味インド中北部、ウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh State)の都市。
旧称は「アヨーディア(Ayodhya)」,「アヨディア」,「アヨディヤ」。〈人口〉
1991(平成 3)4万0,462人。

言葉

(1)ジャウンプル | 詳しく調べる

意味インド中北部、ウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh State)中南東部のジャウンプル県中南部にある県都。
北緯25.76°、東経82.69°の地。〈人口〉
1991(平成 3)13万6,100人。
2001(平成13)16万人。
2002(平成14)16万3,100人。

言葉

(1)ラクナウ | 詳しく調べる

意味インド中北部、ウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh State)中央部にある州都。カーンプル(Kanpur)の北東方に位置する。
北緯26.85°、東経80.92°の地。
「ラックナウ」,「ラクノー」とも呼ぶ。〈人口〉
1970(昭和45) 78万3,718人。
1971(昭和46) 75万人。
1991(平成 3)161万9,100人。
2001(平成13)220万7,300人。
2002(平成14)225万0,500人。

言葉

(1)カンナウジ県 | 詳しく調べる

意味インド中北部、ウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh State)中西部の県。
県都はカンナウジ。〈面積〉
1,994.5平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)115万5,847人(3月1日現在)。
2001(平成13)138万8,923人(3月1日現在)。
2011(平成23)165万8,005人(3月1日現在)。

言葉

(1)ノイダ | 詳しく調べる

意味インド中北部、ウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh State)北西部、ゴータムブドゥナガール県(Gautam Budh Nagar District)の県都。
北緯28.58°、東経77.33°の地。
首都ニューデリー(New Delhi)の東郊に位置する産業都市。〈人口〉
1991(平成 3)14万6,514人。
2001(平成13)29万3,908人。

言葉

(1)メールト県 | 詳しく調べる

意味インド中北部、ウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh State)北西部の県。
県都はメールト。

言葉

(1)パドラウナ | 詳しく調べる

意味インド中北部、ウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh State)東部のクシナガル県(Kushinagar District)の県都。

言葉

(1)デオリア | 詳しく調べる

意味インド中北部、ウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh State)東部のデオリア県の県都。
「デオリヤ」とも呼ぶ。

言葉

(1)クシナガル県 | 詳しく調べる

意味インド中北部、ウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh State)東部の県。南部をデオリア県(Deoria District)に接し、東部をビハール州に隣接。
県都はパドラウナ(Padrauna)。〈面積〉
2,909平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)289万1,933人。

言葉

(1)タージマハル | 詳しく調べる

意味インド中北部、ウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh State)西部のアグラ(Agra)にある、イスラム教の白大理石の霊廟(レイビョウ)。
56メートル四方の四角い基部の四隅に約40メートルの尖塔が建ち、中心に直径18メートル・高さ25メートルのドームを持つ廟堂がある。
ムガール帝国の第5代皇帝シャー・ジャハーン(Shah Jahan)(1592~1666)(在位:1628~1658)が愛妃ムムターズ・マハル(Mumtaz Mahal)(1593~1631)の死を悼(イタ)んで建立。
「タージマハール」とも呼ぶ。

言葉

(1)ナンダ・デビ | 詳しく調べる

意味インド中北部のウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh State)州北西端、ヒマラヤ山脈にあるヒンズー教の聖山。標高7,817メートルと7,434メートルの2峰から成り、世界で5番目、インドで2番目の高さ。
「ナンダ・デヴィ」とも呼ぶ。

言葉

(1)ハリヤナ州 | 詳しく調べる

意味インド中北部の州。北部をパンジャブ州(Punjab State)、東部をウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh State)、南部・西部をラジャスタン州(Rajasthan State)に接する。
州都はチャンディガル(Chandigarh)。
「ハルヤナ州」とも呼ぶ。〈面積〉
4万4,222平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)1,646万3,600人。
2001(平成13)2,108万3,000人。
2002(平成14)2,149万4,800人。〈県〉
ガーガオン県(Gurgaon District)・レワリ県(Rewari Dis-trict)など。

言葉

(1)エローラ | 詳しく調べる

意味インド中央のデカン高原、マハラシュトラ州(Mahara-shtra State)アウランガーバード(Aurangabad)の西北30キロメートルの地名。

言葉

(1)ナルマダ川 | 詳しく調べる

意味インド中央部、マディヤ・プラデシュ州(Madhya Pra-desh State)を東から南に貫流し、グジャラート州(Gujarat State)でアラビア海(Arabian Sea)に注(ソソ)ぐ川。

言葉

(1)ボパール県 | 詳しく調べる

意味インド中央部、マディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh State)中央部の県。
県都はボパール。

言葉

(1)パンナ県 | 詳しく調べる

意味インド中央部、マディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh State)北東部の県。
県都はパンナ。〈面積〉
7,135平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)68万7,945人(3月1日現在)。
2001(平成13)85万6,558人(3月1日現在)。

言葉

(1)グワリオル | 詳しく調べる

意味インド中央部、マディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh State)北部のグワリオル県の県都。

言葉

(1)チャッタルプル | 詳しく調べる

意味インド中央部、マディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh State)北部のチャッタルプル県中央部にある県都。
「チャタルプル」とも呼ぶ。

言葉

(1)ダティア県 | 詳しく調べる

意味インド中央部、マディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh State)北部の県。北西部をグワリオル県(Gwalior District)に接し、東部・南部をウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh State)に隣接。
県都はダティア。

言葉

(1)インドール | 詳しく調べる

意味インド中央部、マディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh State)南西部のインドール県の県都。
「インダウル」とも呼ぶ。〈人口〉
1969(昭和44)48万3,969人。
1971(昭和46)54万人。

言葉

(1)インドール県 | 詳しく調べる

意味インド中央部、マディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh State)南西部の県。東部をデワス県(Dewas District)に接する。
県都はインドール。
「インダウル県」,「インドール郡」とも呼ぶ。

言葉

(1)セクンデラバード | 詳しく調べる

意味インド中央部のデカン高原、アンドラプラデシュ州(Andhra Pradesh State)の都市。
クリシュナ川(the Krishna River)の支流ムシ川の北岸にあり、南岸の州都ハイデラバード(Hyderabad)の新市街地となっている。

言葉

(1)マラータ族 | 詳しく調べる

意味インド中央部の西海岸地方のマハラシュトラ(Maharashtra)地方を中心に居住し、マラーティ語(Marathi)を話すヒンズー教徒のカースト集団。南インド系先住民、アーリア系、スキタイ系人種から成る。
17世紀後半にシバージー(Shivaji)がムガール帝国と戦って、1680(延宝 8)デカン高原にマラータ王国(Maratha Kingdom)を創建。周辺のマラータ諸侯を結集させてマラータ同盟(Maratha Confederacy)を結成。
イスラム教徒のムガール帝国に対抗する一大勢力となったが、インドに進出したイギリスとの3度のマラータ戦争(Maratha Wars)で敗北し、同盟は崩壊した。
「マラタ人」とも呼ぶ。

言葉

(1)チャッティースガル州 | 詳しく調べる

意味インド中東部の州。東部をオリッサ州(Orissa State)、南部をアンドラ・プラデシュ州(Andhra Pradesh State)、北西部をマッディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh State)に接する。
州都はライプル(Raipur)。
「チャッティスガル州」,「チャティスガル州」とも呼ぶ。〈面積〉
13万5,194平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)2,079万5,956人(3月1日現在)。〈16県〉
コーリヤ県(Koriya District)。
サルグジャ県(Surguja District)。
ジャシュプル県(Jashpur District)。
ビラースプル県(Bilaspur District)。
コールバ県(Korba District)。
ラーイガル県(Raigarh District)。
カワルダ県(Kawardha District)。
ジャーンジギールチャーンパ県(Janjgir-Champa District)。
ラージナーンドガーオン県(Rajnandgaon District)。
ドゥルグ県(Durg District)。
ライプル県(Raipur District)。
マハーサムンド県(Mahasamund District)。
ダムタリ県(Dhamtari District)。
カーンケール県(Kanker District)。
バスタル県(Bastar District)。
ダンテワダ県(Dantewada District)。

言葉

(1)アウランガバード県 | 詳しく調べる

意味インド中西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)中北西部の県。
県都はアウランガバード。

言葉

(1)ビード県 | 詳しく調べる

意味インド中西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)中央部の県。
県都はビード。
「ビール県(Bir District)」とも呼ぶ。〈面積〉
1万0,693平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)182万2,000人(3月1日)。
2001(平成13)215万9,841人(3月1日)。

言葉

(1)プネ県 | 詳しく調べる

意味インド中西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)中西部の県。南部をサタラ県(Satara District)に接する。
県都はプネ。
「プネー県(Pune District)」,「プーナ県(Poona District)」,「プーン県」とも呼ぶ。〈面積〉
1万5,643平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)722万4,224人。

言葉

(1)ドゥーレ | 詳しく調べる

意味インド中西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)北西部のドゥーレ県南東部にある県都。
「ウェスト・カンデシュ(West Khandesh)」とも呼ぶ。

言葉

(1)カンデシュ | 詳しく調べる

意味インド中西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)北西部の地域。

言葉

(1)ドゥーレ県 | 詳しく調べる

意味インド中西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)北西部の県。東部をジャルガオン県(Jalgaon District)、北西部をナンドゥルバル県(Nandurbar District)に接し、北部をマディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh State)、西部をグジャラート州(Gujarat State)に隣接。
県都はドゥーレ。〈面積〉
8,095平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)170万8,993人。

言葉

(1)ジャルガオン | 詳しく調べる

意味インド中西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)北部のジャルガオン県中央部にある県都。
「イースト・カンデシュ(East Khandesh)」とも呼ぶ。

言葉

(1)サタラ | 詳しく調べる

意味インド中西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)南西部のサタラ県中央部にある県都。州都ムンバイ(Mumbai)の南東。

言葉

(1)ウスマナバド | 詳しく調べる

意味インド中西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)南部のウスマナバド県中央部にある県都。
「ウスマーナーバード」とも呼ぶ。

言葉

(1)クリシュナ川 | 詳しく調べる

意味インド中西部のマハラシュトラ州(Maharashtra State)に発源し、アンドラ・プラデシュ州(Andhra Pradesh State)を南東流してベンガル湾(Bay of Bengal)に注(ソソ)ぐ川。全長1,290キロメートル。
「クリシュナー川」,「クリストナ川(Kistna River)」とも呼ぶ。

言葉

(1)アッサム | 詳しく調べる

意味インド北東端の地方。北部を中国・ブータン、東部をミャンマー、南部・西部をバングラデシュに隣接。
ヒマラヤ山脈南東の山岳・丘陵地帯で、世界最多雨地帯の一つ。
世界的な茶の産地で、インド産出の茶の大半がここで収穫される。また、米・サトウキビなどを産出。
アッサム州(Assam State)とそこから分離された6つ州から成り、「セブンシスターズ(Seven Sisters)」とも呼ばれる。

言葉

(1)デマジ県 | 詳しく調べる

意味インド北東部、アッサム州(Assam State)北東部の県。北部をアルナーチャル・プラデシュ州(Arunachal Pradesh State)に隣接。
「デマジ地区」とも呼ぶ。

言葉

(1)ドゥブリ県 | 詳しく調べる

意味インド北東部、アッサム州(Assam State)西部の県。東部をボンガイガオン県(Bongaigaon District)に接し、南部をメガラヤ州(Meghalaya State)に隣接し、西部をバングラデシュに隣接。
県都はドゥブリ。〈面積〉
2,798平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)133万2,000人(3月1日国勢調査)。
2001(平成13)163万4,589人(3月1日国勢調査)。

言葉

(1)ラジャスタン州 | 詳しく調べる

意味インド北西部の州。北東部をハリヤナ州(Haryana State)、南東部をマディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh State)、南西部をグジャラート州(Gujarat State)に接し、西部をパキスタンに隣接。
州都はジャイプル(Jaipur)。
「ラージャスターン州」とも呼ぶ。
歴史的名称は「ラージプタナ(Rajputana)」。〈面積〉
34万2,214平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)4,400万6,000人。
2001(平成13)5,647万3,100人。
2002(平成14)5,757万6,100人。

言葉

(1)スリナガル | 詳しく調べる

意味インド北部、ジャンム・カシミール州(Jammu Kashmir State)西部にある州都。
北緯34.09°、東経74.79°の地。
ヒマラヤ山脈西部、標高1,600メートルの避暑地。
毛織物・絨緞(ジュウタン)・皮革製品や銀細工などの手工業が行われる。
「スリーナガル」,「シュリナガル」,「シュリーナガル」とも呼ぶ。〈人口〉
1961(昭和36)29万5,084人。
1981(昭和56)58万6,038人。
1991(平成 3)70万2,500人。
2001(平成13)89万4,900人。
2002(平成14)91万2,400人。

言葉

(1)ソラン | 詳しく調べる

意味インド北部、ヒマーチャル・プラデシュ州(Himachal Pra-desh State)南西部のソラン県南東部にある県都。

言葉

(1)ダラムサラ | 詳しく調べる

意味インド北部、ヒマーチャル・プラデシュ州(Himachal Prad-esh State)の都市。
北緯32.22°、東経76.32°、標高1,456メートルの地。
チベット亡命政府の所在地。

言葉

(1)ソラン県 | 詳しく調べる

意味インド北部、ヒマーチャル・プラデシュ州(Himachal Pradesh State)南西部の県。東部をパンジャブ州(Punjab State)、南部をハリヤナ州(Haryana State)に隣接する。
県都はソラン。
州都シムラ(Shimla)の西方に位置する。

言葉

(1)ビラスプル | 詳しく調べる

意味インド北部、ヒマーチャル・プラデシュ州(Himachal Pradesh State)西部のビラスプル県南部にある県都。
「ピラスプール」とも呼ぶ。

言葉

(1)ヒマーチャル・プラデシュ州 | 詳しく調べる

意味インド北部の州。北部をジャンム・カシミール州(Jammu Kash-mir State)に隣接。
州都はシムラ(Shimla)。
「ヒマーチャル・プラデーシュ州」,「ヒマチャル・プラデシュ州」,「ヒマチャル・プラデシ州」とも呼ぶ。〈面積〉
5万5,673平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)517万0,900人。
2001(平成13)607万7,200人。
2002(平成14)619万5,900人。〈12県(District)〉
ビラスプル県(Bilaspur District)。
チャンバ県(Chamba District)。
ハミールプル県(Hamirpur District)。
カーングラ県(Kangra District)。
キンナウル県(Kinnaur District)。
クッルー県(Kulu District)。
ラーハウル・スピティ県(Lahaul and Spiti District)。
マンディー県(Mandi District)。
シムラ県(Shimla District)。
スルマウル県(Sirmaur District)。
ソーラン県(Solan District)。
ウナ県(Una District)。

言葉

(1)ワランガル | 詳しく調べる

意味インド南東部、アンドラプラデシュ州(Andhra Pradesh State)北部のワランガル県の県都。〈人口〉
1991(平成 3)44万6,760人。

言葉

(1)アマラーバティー | 詳しく調べる

意味インド南東部、アンドラ・プラデシュ州(Andhra Pra-desh State)中央部のグントゥール県(Guntur District)北東部の、クリシュナ川(Krishna River)下流南岸にある仏教遺跡。
2世紀後半、アンドラ朝の寄進によって精妙な浮き彫りの大塔が造営。
19世紀に破壊。
「アマラバーチ」とも呼ぶ。

言葉

(1)ナルゴンダ県 | 詳しく調べる

意味インド南東部、アンドラ・プラデシュ州(Andhra Pradesh State)中央部の県。西部を州都ハイデラバード(Hyderabad)に接する。
県都はナルゴンダ。
「ナルゴンダ地区」とも呼ぶ。

言葉

(1)ビシャーカパトナム県 | 詳しく調べる

意味インド南東部、アンドラ・プラデシュ州(Andhra Pradesh State)北東部の県。北部をオリッサ州(Orissa State)に隣接し、南東部をベンガル湾(Bay of Bengal)に面する。
県都はビシャーカパトナム。
「ビシャカパトナム県」とも呼ぶ。

言葉

(1)コロマンデル海岸 | 詳しく調べる

意味インド南東部、ベンガル湾(Bay of Bengal)に面する海岸。
北はアンドラ・プラデシュ州(Andhra Pradesh State)のクリシュナ河口(Mouths of the Krishna)付近から南はタミルナドゥ州(Tamil Nadu State)カリメール岬(Point Calimere)に至る。
中心都市はチェンナイ(Chennai)(旧称マドラス)。
「サントメ(桟留)([葡]Sao Thome)」とも呼ぶ。

言葉

(1)アンドラ・プラデシュ州 | 詳しく調べる

意味インド南東部の州。北部をマハラシュトラ州(Maharashtra State)、北東部をオリッサ州(Orissa State)、南部をタミルナドゥ州(Tamil Nadu State)、西部をカルナータカ州(Karnataka State)に接し、東部をベンガル湾(Bay of Bengal)に面する。
州都はハイデラバード(Hyderabad)。〈面積〉
27万6,814平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)6,650万8,000人。
2001(平成13)7,572万7,500人。
2002(平成14)7,720万6,600人。〈県〉
グントゥール県(Guntur District)など。

言葉

(1)スリハリコタ島 | 詳しく調べる

意味インド南部、アンドラ・プラデシュ州(Andhra Pradesh State)南東端にある島。
インド宇宙研究機関(ISRO)のサティシュダワン宇宙センター(Satish Dhawan Space Centre)がある。

言葉

(1)カルナータカ州 | 詳しく調べる

意味インド南部、デカン高原南部の州。北部をマハラシュトラ州(Maharashtra State)、東部をアンドラ・プラデシュ州(Andhra Pradesh State)、南東部をタミルナドゥ州(Tamil Nadu State)、南西部をケララ州(Kerala State)に接し、西部をアラビア海(Arabian Sea)に面する。
州都はベンガルール(Bengalooru)。
「カルナタカ州」とも呼ぶ。

言葉

(1)ハッシシ | 詳しく調べる

意味インド大麻(タイマ)の雌株の花序と枝先の葉から分泌される樹脂を粉にした麻薬。
「ハシシ」,「ハシーシ」,「ハシシュ」,「ハシッシュ」,「インド大麻(Indian hemp)」,「チャラス([ヒンディー語]charas)」とも呼ぶ。

言葉

(1)インド・ステート銀行 | 詳しく調べる

意味インド政府が60%出資するインド最大の商業銀行。
本店はマハラシュトラ州(Maharashtra State)の州都ムンバイ(Mumbai)。
略称は「SBI」。

言葉

(1)ミゾラム州 | 詳しく調べる

意味インド東部、アッサム地方南端の州。北部をアッサム州(Assam State)・マニプル州(Manipur State)、北西部をトリプラ州(Tripura State)に接し、東部・南部を隣国ミャンマー、南西部をバングラデシュに隣接。
州都はアイザウル(Aizawl)。

言葉

(1)メガラヤ州 | 詳しく調べる

意味インド東部、アッサム地方南西部の州。北部・東部をアッサム州(Assam State)に、南部・西部を隣国バングラデシュに隣接。
州都はシロン(Shillong)。〈面積〉
2万2,530平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)177万4,778人。
2001(平成13)230万6,100人。
2002(平成14)235万1,100人。

言葉

(1)ムンバイ | 詳しく調べる

意味インド西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)の州都。
北緯18.96°、東経72.82°の地。
アラビア海に面する港湾都市。
マニバワン・ガンジー博物館(Mani Bhavan Gandhi Museum)がある。
旧称は「ボンベイ(孟買)(Bombay)」。〈人口〉
1971(昭和46)  597万人。
1981(昭和56)  824万3,000人。
1991(平成 3)  992万5,900人。
2001(平成13)1,191万4,400人。
2002(平成14)1,214万7,100人。

言葉

(1)ナーシク | 詳しく調べる

意味インド西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)北西部のナーシク県の県都。
州都ムンバイ(Mumbai)の北東約160キロメートル。
ヒンズー教7大聖地の一つで、クンブ・メラ(Kumbh Mela)の祭典が行われる。
「ナシク」,「ナシック」とも呼ぶ。

言葉

(1)グジャラート州 | 詳しく調べる

意味インド西部の州。北東部をラジャスタン州(Rajasthan State)、東部をマディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh State)、南東部をマハラシュトラ州(Maharashtra State)に接し、南部・西部はアラビア海に面し、北西部はパキスタンと隣接する。
州都はガンディナガル(Gandhinagar)。
アラビア海のカティアワール半島(the Kathiawar peninsula)とその周辺地域からなる。
パキスタンとの国境地帯南部のカッチ湿地(Rann of Kachchh)にはインダス文明のドーラビーラ(Dholavira)遺跡がある。〈面積〉
19万6,077平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)4,117万4,000人。

言葉

(1)タミフル | 詳しく調べる

意味インフルエンザ治療用の抗ウイルス剤。スイスの製薬会社ロシュ(Roche)の商品名で、一般名はリン酸オセルタミビル(oseltamivir phosphate)。
意識障害・異常行動・幻覚などの副作用があらわれることがある。
中華料理の香辛料に使われるハッカク(八角)を原料に製造。
日本ではロシュの子会社中外製薬が販売。

言葉

(1)ペルシュロン | 詳しく調べる

意味ウマの一品種。フランス北西部のペルシュ地方(Re-gion duPerche)原産。
体高2メートルと大形で、性格は従順。車両や橇(ソリ)を引かせる重輓馬(ジュウバンバ)(heavy draft horse)。

言葉

(1)シュウカイドウ属 | 詳しく調べる

意味ウリ目(Cucurbitales)シュウカイドウ科(Begoniaceae)の中の一属。
「ベゴニア属」とも呼ぶ。

言葉

(1)フラッシュ・エアラインズ | 詳しく調べる

意味エジプトの民間航空会社。
「フラッシュ航空」とも呼ぶ。

言葉

(1)ソハーグ県 | 詳しく調べる

意味エジプト中央部、ナイル川中流域の県。北部をアシュート県(Muhafazat Asyut)、南部をケナ県(Muhafazat Qina)に接する。
県都はソハーグ。〈面積〉
1,547平方キロメートル。〈人口〉
1996(平成 8)312万3,000人(11月19日現在)。

言葉

(1)北シナイ県 | 詳しく調べる

意味エジプト北東部、シナイ半島の北半分を占める県。南部を南シナイ県(Muhafazat Janub Sina’)に接し、東部をイスラエルに隣接し、北部を地中海に面する。
県都はアリーシュ(Al Arish)。

言葉

(1)アベ湖 | 詳しく調べる

意味エチオピアとジブチとの国境にある湖。エチオピア側からアワシュ川(Awash Wenz)が注(ソソ)ぐ。

言葉

(1)セルトーヘンボス | 詳しく調べる

意味オランダ南部、ノルトブラバント州(Provincie Noord-Bra-bant)北部にある州都。
「シェルトゲンボッシュ」,「ハートゲンボッシュ」,「ゼルトゲンボス」,「デンボシュ」とも呼ぶ。

言葉

(1)シュトラウス | 詳しく調べる

意味オーストリアの作曲家(1825~1899)。父は[2]ヨハン・シュトラウス。
作品は1867(慶応 3)『美しき青きドナウ』など。
「ワルツ王」と呼ばれる。

言葉

(1)シュレディンガー | 詳しく調べる

意味オーストリアの理論物理学者(1887. 8.12~1961. 1. 4)。
波動力学(wave mechanics)を確立。
1933(昭和 8)ノーベル物理学賞を受賞。
「シュレーディンガー」とも呼ぶ。

言葉

(1)ザルツブルク州 | 詳しく調べる

意味オーストリア中西部の州。東部をシュタイアーマルク州(Bun-desland Steiermark)、南部をケルンテン州(Bundesland Kaern-ten)、南西部・西部をチロル州(Bundesland Tirol)に接し、北西部をドイツに隣接。
州都はザルツブルク。

61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]