"イン"がつく4文字の名詞

"イン"がつく4文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ウイング
読みういんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飛行機の胴体の両側にある水平の翼の1つ

(2)飛ぶための可動器官(一組のうちの1つ)

(3)軍用機の部隊

(4)観客からは見えないステージの部分

(5)家禽の翼

さらに詳しく


言葉ウインチ
読みういんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ケーブルまたはロープが巻かれるクランクによって回転される水平シリンダーでなる上昇装置

(2)lifting device consisting of a horizontal cylinder turned by a crank on which a cable or rope winds

さらに詳しく


言葉ウインド
読みういんど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気圧の高い地域から気圧の低い地域へ空気の流れ(時々かなりの力で)

(2)何かを最も効果的に陳列することができるような台座

(3)air moving (sometimes with considerable force) from an area of high pressure to an area of low pressure; "trees bent under the fierce winds"; "when there is no wind, row"; "the radioactivity was being swept upwards by the air current and out into the atmosphere"

(4)a setting in which something can be displayed to best effect; "it was a showcase for democracy in Africa"

さらに詳しく


言葉ウインナ
読みういんな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウィーン([独]Wien)の英語名。

さらに詳しく


言葉ウェイン
読みうぇいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の作家(1925年−1994年)

(2)漸次的下降(大きさや強さ、力、数において)

(3)おおぐま座にある一群の7つの明るい星

(4)English writer (1925-1994)

(5)a group of seven bright stars in the constellation Ursa Major

さらに詳しく


言葉オレイン
読みおれいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脂肪と油に存在する、天然のオレイン酸グリセリド

(2)a naturally occurring glyceride of oleic acid that is found in fats and oils

さらに詳しく


言葉カゼイン
読みかぜいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プラスティックや接着剤を作るのに用いられる乳タンパク質

(2)a milk protein used in making e.g. plastics and adhesives

さらに詳しく


言葉ガロイン
読みがろいん
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)お笑い芸人

さらに詳しく


言葉クインス
読みくいんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(英語で)マルメロ。

さらに詳しく


言葉クライン
読みくらいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の抽象表現主義画家(1910年−1962年)

(2)アメリカ人の遺伝学者で、一匹のマウスから別のマウスに機能的遺伝子を移動することに成功した(1934年生まれ)

(3)United States abstract expressionist painter (1910-1962)

(4)American geneticist who succeeded in transferring a functioning gene from one mouse to another (born in 1934)

さらに詳しく


言葉クレイン
読みくれいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の詩人(1899年−1932年)

(2)米国の作家(1871年−1900年)

(3)南半球の鳳凰座の近くの小さい星座

(4)United States poet (1899-1932)

(5)a small constellation in the southern hemisphere near Phoenix

さらに詳しく


言葉クワイン
読みくわいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の哲学者、論理学者で、言葉に頼る知識の経験的観察を擁護した(1908年−2001年)

(2)United States philosopher and logician who championed an empirical view of knowledge that depended on language (1908-2001)

さらに詳しく


言葉グレイン
読みぐれいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)穀草のでんぷん質の穀物で作られる食糧

(2)foodstuff prepared from the starchy grains of cereal grasses

さらに詳しく


言葉ケインズ
読みけいんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の経済学者で、インフレによらず、政府の通貨財政政策の利用により完全雇用を維持するように説いた(1883年−1946年)

(2)English economist who advocated the use of government monetary and fiscal policy to maintain full employment without inflation (1883-1946)

さらに詳しく


言葉コカイン
読みこかいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コカの葉から抽出された麻薬(アルカロイド)

(2)表面麻酔薬として使われるか、快楽のために使われる

(3)強力に中毒性になるかもしれない

(4)can become powerfully addictive

(5)a narcotic (alkaloid) extracted from coca leaves; used as a surface anesthetic or taken for pleasure; can become powerfully addictive

さらに詳しく


言葉コケイン
読みこけいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(想像上の)歓楽郷・逸楽の国。

さらに詳しく


言葉コサイン
読みこさいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三角関数の一つ。
三角形ABCで、ABが斜辺、BCが底辺で、角Cが直角のとき、BC/ABを角B(α)のコサインという。
cosα=BC/AB
「余弦(ヨゲン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉コデイン
読みこでいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎮咳薬(せきを楽にするために)と鎮痛薬として使われる(痛みを和らげる)

(2)アヘンの派生物

(3)used as an antitussive (to relieve coughing) and an analgesic (to relieve pain)

(4)derivative of opium; used as an antitussive (to relieve coughing) and an analgesic (to relieve pain)

さらに詳しく


言葉サガイン
読みさがいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミャンマー北西部、サガイン管区の南東端にある行政所在地。
北緯21.86°、東経95.96°の地。〈人口〉
1983(昭和58)4万6,200人。
1993(平成 5)5万9,900人。
2004(平成16)7万0,700人。

さらに詳しく


言葉サンイン
読みさんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高麗・李朝朝鮮の四階級身分制度の第三階級。
「常奴(sangnom)(サンノム)」はその蔑称。丁)

さらに詳しく


言葉シケイン
読みしけいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自動車レースで、スピードの出し過ぎを防ぐため、急なカーブのあるコース上に置かれる可動の障害物。

(2)カード(トランプ)で、配られた手札に切札が一枚もないこと。

(3)([英]chicanery)言い逃れ・言い抜け・ごまかし。

さらに詳しく


言葉スイング
読みすいんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)投げられたボールを打つ打者の試み

(2)リズムは流麗だが後のジャズスタイルより複雑でない

(3)スクエアダンスのフィギュア

(4)1組の踊り手は手をつなぎ、2人の間の点の周りを踊る

(5)1930年代に人気のあったビッグバンドによって演奏されたジャズのスタイル

さらに詳しく


言葉スタイン
読みすたいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの探検家・考古学者(1862~1943)。ハンガリーの首都ブダペスト生れ。
ドイツの大学で学び、イギリスのオックスフォード大学・ロンドン大学で考古学・東洋学を修める。
インドに渡り、ラホールの東洋学校の校長となる。
1900~1901(明治33~明治34)中国新疆省(シンキョウショウ)を探検し、ホータン・ニヤなどの諸遺跡を調査。
1904(明治37)イギリスに帰化。
1906~1908(明治39~明治41)第二次の探検を行い、甘粛省(カンシュクショウ)西辺の敦煌(トンコウ)千仏洞で多くの古経典・仏画を発見。
1913~1916(大正 2~大正 5)第三次の探検を行い、モンゴル西部・パミール高原・アフガニスタンの諸遺跡を調査・発掘。
西南アジアを踏査中、アフガニスタンのカブールで病死。
著書は1907(明治40)『古代ホータン(Ancient Khotan)』・1921(大正10)『セリンディア(Serindia)』・1928(昭和 3)『インナモースト・エイシア(Innermost Asia)』など。

(2)アメリカの女流作家・詩人(1874~1946)。 ペンシルベニア州のドイツ系ユダヤ人の家庭に生れる。 ラドクリフ大学で心理学を学び、ジョンズ・ホプキンズ大学で医学を志したが、1903(明治36)以降フランスの首都パリに住んで文学サロンを開く。 作品は1909(明治42)短編集『三人の女(Three Lives)』・1925(大正14)『アメリカ人の形成(The Making of Americans)』、1914(大正 3)詩集『やわらかいボタン(Tender Buttons)』、1933(昭和 8)『アリス・B・トクラスの自伝(Autobiography of Alice B. Toklas)』など。

(3)1パイントの量。約0.568リットル。

(4)1パイント(pint)入り、陶製のビール・ジョッキ。

さらに詳しく


言葉スパイン
読みすぱいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(英語で)脊柱・背骨。

(2)動植物のトゲ(棘)・針。

(3)書籍の背(back)。

(4)ニューロン(neuron)の樹状突起に見られる微細な棘状の部位。 シナプス(synapse)からの信号を受信する。

さらに詳しく


言葉スペイン
読みすぺいん
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)かつての植民地大国

(2)ヨーロッパ南西部のイベリア半島に面した議会制君主国

(3)a parliamentary monarchy in southwestern Europe on the Iberian Peninsula; a former colonial power

さらに詳しく


言葉スワイン
読みすわいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブタ(豚)。

さらに詳しく


言葉セイント
読みせいんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死んで、列聖化され聖者と宣言された人

(2)a person who has died and has been declared a saint by canonization

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉タイン川
読みたいんかわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランド北部の川で、東向きに北海へと注ぐ

(2)a river in northern England that flows east to the North Sea

さらに詳しく


言葉ダサイン
読みださいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネパールで秋に行われるヒンズー教徒の祭典。
シバ(Siva)の妃(キサキ)ドゥルガー(Durga)女神が悪神に勝利したことを祝う祭り。
地域や民族によって違いが多い。

さらに詳しく


言葉チェイン
読みちぇいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)拘束としての行為である何か

(2)単一の所有者の下にある、多数の類似の事業所(商店、レストラン、銀行、ホテル、劇場など)

(3)(通例金属の)輪やリンクが互いにぴったりくっついて柔軟性のあるひもを形成する

(4)長さの単位

(5)a unit of length

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]