"り"で始まり"く"で終わる名詞
"り"で始まり"く"で終わる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 陸 |
---|---|
読み | りく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 人名 |
言葉 | 離垢 |
---|---|
読み | りく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)煩悩(ボンノウ)を離れること。
言葉 | 離隔 |
---|---|
読み | りかく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)嫌われて孤独だと感じること
(2)分けたり離したりする行為
(3)the act of dividing or disconnecting
(4)a feeling of being disliked and alone
言葉 | 理学 |
---|---|
読み | りがく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かの物質的特性、現象および原則
(2)自然界とその現象に関する科学
(3)物質とエネルギーとその相互作用の科学
(4)the sciences involved in the study of the physical world and its phenomena
(5)the science of matter and energy and their interactions; "his favorite subject was physics"
言葉 | リスク |
---|---|
読み | りすく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)比較的小さなセットの実行できるコンピュータ命令をもつコンピュータアーキテクチャーの一種
(2)死やけがを覚悟の上で行う冒険
(3)(computer science) a kind of computer architecture that has a relatively small set of computer instructions that it can perform
(4)a venture undertaken without regard to possible loss or injury; "he saw the rewards but not the risks of crime"; "there was a danger he would do the wrong thing"
言葉 | RISC |
---|---|
読み | りすく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中央処理装置(CPU)で処理する命令の種類を必要最小限に簡素化して設計したコンピュータ。
CPUの設計が容易になり、演算速度も速くなる。一方、簡素化された命令で作成するプログラムの命令数(ステップ)は多くなる。
「縮小命令セット・コンピュータ」とも呼ぶ。
言葉 | 利息 |
---|---|
読み | りそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一般に借入額の何パーセントか
(2)借金に付く利子
(3)usually a percentage of the amount borrowed
(4)a fixed charge for borrowing money; usually a percentage of the amount borrowed; "how much interest do you pay on your mortgage?"
言葉 | 俚俗 |
---|---|
読み | りぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 利得 |
---|---|
読み | りとく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある一定の期間内で出費を超える収益の超過部分(減価償却と他の非現金出費を含む)
(2)利益
(3)土地のまたは他の資産の販売のような経済活動から生じている収入または利益
(4)何らかの出来事か動作から生じる利益
(5)企業の売り上げが運用コストを上回るときの差額
言葉 | 李白 |
---|---|
読み | りはく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(転じて)大酒飲み。
(2)中国、唐代中期(盛唐)の詩人( 701~ 762)。 姓は李、名は白、字(アザナ)は太白(Taibai)(タイハク)、号は青蓮居士(Qinglian Jushi)(セイレンコジ)。官名により李翰林(Li Han-lin)(リカンリン)とも称される。四川の人とも山東の人とも隴西(ロウセイ)の人とも。 唐文化の爛熟(ランジュク)期に生れ、父は隴西から四川へ移った大商人で、少年時代を四川で過ごす。若くして詩書に通じ剣術を好み、遊侠(ユウキョウ)の徒と交わり自ら人を殺したと称している。 25歳ころより揚子江流域の諸国を漫遊し、酒を好み女を愛して、奇行多く豪放に生きる。山東省の徂徠山(Culai Shan)(ソライサン)に隠棲し、「竹渓(チクケイ)の六逸(リクイツ)」の一人となる。 42歳で宮廷詩人に招かれ翰林院に入り、玄宗と楊貴妃(ヨウキヒ)の牡丹の宴で酔中に「清平調」三首を作る。性格が宮廷に合わず、宦官(カンガン)の高力士らに嫌われ3年後には宮廷を追放されて放浪生活に戻る。このころ友人の杜甫(Du Fu)(ト・ホ)や賀知章(He Zhizhang)らに「謫仙人(zhexianren)(タクセンニン)」(人間界に降りた仙人)呼ばれる。 安史の乱では揚子江流域で挙兵した永王(「王」偏+「燐」-「火」)(Yong Wanglin)の軍に投じたが敗れ、流罪となって夜郎(Ye-lang)に流される途中に許される。 詩は絶句と長編歌行を得意とし、自由で幻想的な詩から天馬行空と称されて天衣無縫の神品とされる。 詩文集『李太白集』30巻がある。(野郎国)
言葉 | 利福 |
---|---|
読み | りふく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)満足な状態から激しい喜びに至る情緒で特徴づけられる健康状態
(2)state of well-being characterized by emotions ranging from contentment to intense joy
言葉 | 略 |
---|---|
読み | りゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)概略的あるいは予備的な計画
(2)完結な形態で要点を表現する短い言葉
(3)何かを除外するまたは除くこと
(4)何かすることを怠ること
(5)neglecting to do something
言葉 | 力 |
---|---|
読み | りょく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 利欲 |
---|---|
読み | りよく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)飽くことを知らない金銭欲(七つの大罪の1つとして体現される)
(2)非難されるべき欲深さ
(3)reprehensible acquisitiveness; insatiable desire for wealth (personified as one of the deadly sins)
言葉 | 籬落 |
---|---|
読み | りらく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)垣根(カキネ)・まがき(籬)・囲い。
生け垣、または柴や竹を編んでつくった垣根。
「籬垣(リエン)」,「籬笆(リハ)」,「籬墻(リショウ)」,「籬藩(リハン)」とも呼ぶ。
言葉 | 離陸 |
---|---|
読み | りりく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)飛行する航空機の最初の上昇
(2)特に飛行機の
(3)出発
(4)the initial ascent of an airplane as it becomes airborne
(5)a departure; especially of airplanes
言葉 | リンク |
---|---|
読み | りんく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)リストにあるプログラムか要素の一部を別のプログラムかリストに接続するインストラクション
(2)長さの単位で、1チェーンの1/100と同じ
(3)データ送受を目的とした2つ以上の場所間の相互結合回路
(4)アイススケートやローラースケート用の表面をふくんでいる
(5)an interconnecting circuit between two or more locations for the purpose of transmitting and receiving data
姉妹サイト紹介

言葉 | リーク |
---|---|
読み | りーく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)菌類によって引き起こされる果実と野菜の柔らかい水っぽい腐敗
(2)円筒形の白い球根と、平たくて深緑色の葉
(3)無許可で(特に意図的に)秘密情報を暴露すること
(4)タマネギの仲間
(5)related to onions
言葉 | リオック |
---|---|
読み | りおっく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 虫・昆虫 |
(1)虫。
言葉 | 力学 |
---|---|
読み | りきがく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)物体の運動を起こす力に関する力学の分野
(2)基準系における体の運動を研究する物理学の分科
(3)the branch of physics concerned with the motion of bodies in a frame of reference
(4)the branch of mechanics concerned with the forces that cause motions of bodies
言葉 | 力作 |
---|---|
読み | りきさく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1人の作家あるいは芸術家の全作品(もしくは本質的な部分)
(2)the total output of a writer or artist (or a substantial part of it); "he studied the entire Wagnerian oeuvre"; "Picasso's work can be divided into periods"
言葉 | 陸幕 |
---|---|
読み | りくばく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)陸上自衛隊幕僚監部の略。
言葉 | リス族 |
---|---|
読み | りすぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 六国 |
---|---|
読み | りっこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の戦国時代の六つの諸侯の国。斉(Qi)(セイ)・楚(Chu)(ソ)・燕(Yan)(エン)・韓(Han)(カン)・魏(Wei)(ギ)・趙(Zhao)(チョウ)の総称。
六国は合従(ガッショウ)・連衡(レンコウ)などいろいろな手段で秦(シン)に対抗した。
「りくこく(六国)」,「ろっこく(六国)」とも呼ぶ。
言葉 | 立腹 |
---|---|
読み | りっぷく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)真のまたは想像上の不正行為によって引き起こされる好戦性(七つの大罪の1つとして体現される)
(2)怒っていること
(3)the state of being angry
(4)belligerence aroused by a real or supposed wrong (personified as one of the deadly sins)
言葉 | 律格 |
---|---|
読み | りつかく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)行為または行動に対する規定された指針
(2)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(3)a principle or condition that customarily governs behavior
(4)prescribed guide for conduct or action
(5)a principle or condition that customarily governs behavior; "it was his rule to take a walk before breakfast"; "short haircuts were the regulation"
言葉 | リテイク |
---|---|
読み | りていく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | リメイク |
---|---|
読み | りめいく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | リュック |
---|---|
読み | りゅっく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 旅客 |
---|---|
読み | りょかく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)旅をする人
(2)場所を変える人
(3)乗り物(船、バス、車、飛行機、列車等)で旅をし、その運転・操縦をしていない人
(4)あちこちに歩く歩行者
(5)a person who changes location
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |