"り"がつく2文字の名詞

"り"がつく2文字の名詞 "り"がつく2文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉リセ
読みりせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの国立中等学校(大学進学校)。

さらに詳しく


言葉利他
読みりた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他人の福祉に利他的に関わる性質

(2)the quality of unselfish concern for the welfare of others

さらに詳しく


言葉理智
読みりち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)合理的思考、推理、あるいは識別の能力

(2)知識と知的な能力

(3)knowledge and intellectual ability

(4)knowledge and intellectual ability; "he reads to improve his mind"; "he has a keen intellect"

(5)the capacity for rational thought or inference or discrimination

さらに詳しく


言葉理知
読みりち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)合理的思考、推理、あるいは識別の能力

(2)知識と知的な能力

(3)knowledge and intellectual ability

(4)knowledge and intellectual ability; "he reads to improve his mind"; "he has a keen intellect"

(5)the capacity for rational thought or inference or discrimination

さらに詳しく


言葉リト
読みりと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リトアニアの旧貨幣単位。
単数形は「リタス(litas)」、複数形は「リテイ(litai)」,「リツ(litu)」。

さらに詳しく


言葉吏吐
読みりと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代朝鮮で、漢字の音訓(オンクン)を借りて朝鮮語を記すのに用いた表記法。
漢字を朝鮮語の語順に並べ、朝鮮語の助詞・語尾などの文法的部分をこれで表記した。
日本の宣命(センミョウ)・祝詞(ノリト)などの送り字に似て、「為去乙(するのに)」・「為弥(して)」などがある。

さらに詳しく


言葉吏読
読みりと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代朝鮮で、漢字の音訓(オンクン)を借りて朝鮮語を記すのに用いた表記法。
漢字を朝鮮語の語順に並べ、朝鮮語の助詞・語尾などの文法的部分をこれで表記した。
日本の宣命(センミョウ)・祝詞(ノリト)などの送り字に似て、「為去乙(するのに)」・「為弥(して)」などがある。

さらに詳しく


言葉吏道
読みりと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代朝鮮で、漢字の音訓(オンクン)を借りて朝鮮語を記すのに用いた表記法。
漢字を朝鮮語の語順に並べ、朝鮮語の助詞・語尾などの文法的部分をこれで表記した。
日本の宣命(センミョウ)・祝詞(ノリト)などの送り字に似て、「為去乙(するのに)」・「為弥(して)」などがある。

さらに詳しく


言葉李杜
読みりと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国唐代の詩人、李白(Li Bai)(リ・ハク)と杜甫(Du Fu)(ト・ホ)の併称。

さらに詳しく


言葉リド
読みりど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(水泳・日光浴のための)一流の海浜保養地。

(2)(設備の整った)公共屋外水泳プール。

(3)イタリア北東部、ベネト州(Regione Veneto)の州都ベネチア(Venezia)の南東にある、ベネチア湾(Golfo di Venezia)の細長い砂州。ヨーロッパの有数の高級行楽地。 「リドディベネチア(Lido di Venezia)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉里奈
読みりな
品詞名詞
カテゴリ人名

言葉リノ
読みりの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国西部、ネバダ州(Nevada State)北西部のウォッシュー郡(Washoe County)南西部にある郡都。〈人口〉
2000(平成12)18万0,480人。

さらに詳しく


言葉梨乃
読みりの
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント/モデル

さらに詳しく


言葉璃乃
読みりの
品詞名詞
カテゴリ人名

言葉リハ
読みりは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(演劇、演説、または、コンサートなどの)公演のための準備としての練習の集り

(2)a practice session in preparation for a public performance (as of a play or speech or concert)

(3)a practice session in preparation for a public performance (as of a play or speech or concert); "he missed too many rehearsals"; "a rehearsal will be held the day before the wedding"

さらに詳しく


言葉籬笆
読みりは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)まがき(籬)。

さらに詳しく


言葉利府
読みりふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県利府町にあるJP東日本東北本線(利府線)の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉リブ
読みりぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)動物の肋骨に類似している支え

(2)肋骨を1本以上含む肉の切り身

(3)横編みの一種で、リブ編み、ゴム編み、畦編みとも言われる。伸縮性があり、ニットの袖口などに使うことが多い。

(4)cut of meat including one or more ribs

(5)support resembling the rib of an animal

さらに詳しく


言葉吏部
読みりぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)式部省の唐名。

(2)中国の中央官庁の六部(リクブ)の一つ。

さらに詳しく


言葉李部
読みりぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)式部省の唐名。

(2)中国の中央官庁の六部(リクブ)の一つ。

さらに詳しく


言葉リマ
読みりま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ、ペルー(Peru)の首都。リマ県(Departamento de Lima)の県都。
南緯12.07°、西経77.05°の地。
同国の西部、太平洋岸に近く、外港はカヤオ(Callao)。〈人口〉
1616(元和 2)  2万5,000人。
1775(安永 4)  5万4,000人。
1876(明治 9) 10万人。
1969(昭和44)241万5,700人。
1972(昭和47)283万人、330万人(都市域)。
1981(昭和56)483万5,800人。
1988(昭和63)605万3,000人。
1993(平成 5)632万1,200人/570万6,127人(推計)。
1995(平成 7)602万人。
2002(平成14)760万3,500人。

さらに詳しく


言葉リム
読みりむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)おおよそ円形である物の、盛りあがった縁の形

(2)タイヤが付けられている車輪の外側の部分

(3)the outer part of a wheel to which the tire is attached

(4)the shape of a raised edge of a more or less circular object

さらに詳しく


言葉リラ
読みりら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)100セントと同価

(2)100チェンテジモと等しい

(3)イタリアのかつての通貨の基本単位

(4)トルコの通貨の基本単位

(5)ベガ星を含む

さらに詳しく


言葉リル
読みりる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウェールズ神話のリルに当たる

(2)マナナンの父

(3)海の化身

(4)corresponds to Welsh Llyr

(5)father of Manannan

さらに詳しく


言葉リレ
読みりれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリアの通貨リラの略号。

さらに詳しく


言葉リロ
読みりろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一種の膨張式のエアマットレス

(2)a type of inflatable air mattress

さらに詳しく


言葉りん
読みりん
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉リン
読みりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)極めて反応氏が高く、数種類の同素体の形で存在する

(2)無機リン酸塩灰岩で、また、すべての生きている細胞の中の有機リン酸塩として一般的に起こる窒素族の多価の非金属元素

(3)米国の彫刻家と建築家で、その公共事業はワシントンでベトナム戦争の退役軍人の記念を含む(1959年生まれ)

(4)a multivalent nonmetallic element of the nitrogen family that occurs commonly in inorganic phosphate rocks and as organic phosphates in all living cells

(5)a multivalent nonmetallic element of the nitrogen family that occurs commonly in inorganic phosphate rocks and as organic phosphates in all living cells; is highly reactive and occurs in several allotropic forms

さらに詳しく


言葉リー
読みりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ人の司令官で、南北戦争で南部連合軍を率いた(1807年−1870年)

(2)ノルウェーの外交官で、国連の最初の事務総長(1896年−1968年)

(3)American general who led the Confederate Armies in the American Civil War (1807-1870)

(4)Norwegian diplomat who was the first Secretary General of the United Nations (1896-1968)

さらに詳しく


言葉ルリ
読みるり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青い宝石。七宝の一つ。
「ラピスラズリ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]