"ら"がつく9文字の名詞

"ら"がつく9文字の名詞 "ら"がつく9文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉FLOWERBOX
読みふらわーぼっくす
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)歌手/タレント

さらに詳しく


言葉FLic-FLac
読みふりっくふらっく
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)ダンサー

さらに詳しく


言葉ブライアン・クレイ
読みぶらいあんくれい
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)現役選手

さらに詳しく


言葉ブラック・アフリカ
読みぶらっくあふりか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ大陸で黒人が多く居住する地域。また、黒人が政治的主導権を有する地域。
アフリカ大陸のサハラ砂漠以南の地域を指し、面積は約2,400万平方キロメートルで、日本の約64倍。
47ヶ国があり、多くは1960年代に独立。
地域紛争や内戦などがあり、かつ自然災害の影響などで発展が遅れている。
「ニグロ・アフリカ(Negro Africa)」,「サブ・サハラ(Sub-Sa-hara)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ブラック・コーヒー
読みぶらっくこーひー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)抽出したコーヒーに砂糖のみを入れたもの。
単に「ブラック」とも呼ぶ。

(2)抽出したコーヒーのままで、ミルク・クリーム・砂糖を入れないもの。 単に「ブラック」とも、「ストレート(straight)」,「カフェノワール([フ]cafe noire)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ブラック・タイガー
読みぶらっくたいがー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲殻綱エビ目(十脚目)(Decapoda)クルマエビ科(Penaei-dae)の一種。
東南アジアなど熱帯地方の浅い池で養殖されている。
日本名は「ウシエビ(牛海老)」。

さらに詳しく


言葉ブレーン・トラスト
読みぶれーんとらすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頭脳委員会・専門委員会・専門顧問団・側近顧問団。

(2)視聴者からの質問に即答するための専門解答者グループ。 単に「ブレーン」とも呼ぶ。

(3)アメリカのルーズベルト大統領がニュー・ディール政策を行った際、ニューヨーク・タイムズが時の経済参謀本部に用いた通称。

さらに詳しく


言葉ブービー・トラップ
読みぶーびーとらっぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仕掛け爆弾。

さらに詳しく


言葉プラトニック・ラブ
読みぷらとにっくらぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肉欲を離れた、純粋に精神的な愛。純愛。

さらに詳しく


言葉プラント・オパール
読みぷらんとおぱーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)植物などに多量に含まれている珪酸(ケイサン)が細胞(植物珪酸体)のまま化石化したもの。
化学組成が宝石のオパールとほとんど変わりがなく、プラント・オパールになると1万年たっても消滅しない。
また、その形状から植物の亜種・亜科・属・節レベルの同定や生育状態(季節)なども知ることができる。
「細胞化石」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉プールナ・スワラジ
読みぷーるなすわらじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1929(昭和 4)インドの国民会議派がラホール大会で決議した運動目標。
1906(明治39)カルカッタ大会で採択したスワラジ(自治)獲得から、一歩進んでイギリス支配からの完全独立を目指したもの。
ガンジーの提唱によるもので、こののち非暴力・非服従運動が激化した。
「プルナ・スワラジ」とも呼ぶ。さ(アヒンサ)

さらに詳しく


言葉ベラヤティ・ファギ
読みべらやてぃふぁぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イランにおける、イスラム法学者による統治体制。
「ベラヤティ・ファギー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ホランダ・ルセリア
読みほらんだるせりあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥類の始祖グループのオルニチュウロモルファ類(Ornithuromorpha)(真鳥類)の一種。
翼があり飛べるが、主に地上を走り回っていたと考えられている。

さらに詳しく


言葉ボストン・マラソン
読みぼすとんまらそん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン市で、毎年4月19日に行われる国際マラソン競走。

さらに詳しく


言葉ポラロイド・カメラ
読みぽらろいどかめら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国ポラロイド社の即時現像・印画方式の特殊写真機。撮影後約1分でカラーの陽画ができる。
「ポラロイド・ランド・カメラ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉マゴット・セラピー
読みまごっとせらぴー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)双翅類(diptera)の幼虫(ウジ)に、壊疽(エソ)を起こした患部のみを食べさせて取り除く治療法。
糖尿病で壊死(エシ)した患部などに用いられる。
「マゴット療法」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉マツコ・デラックス
読みまつこでらっくす
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)コメンテイター

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉マンデス・フランス
読みまんですふらんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの政治家(1907~1982)。
1936(昭和11)急進社会党から代議士に選出され、人民戦線内閣の大蔵次官となる。
第二次世界大戦中、ド・ゴール派の自由フランス運動に参加。
1954. 6.18(昭和29)首相となり、インドシナ戦争の休戦を実現。
1959(昭和34)急進社会党を追われ、独立社会党に参加。

さらに詳しく


言葉マーシャル・プラン
読みまーしゃるぷらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦後にアメリカが行ったヨーロッパ経済復興援助計画。
1947(昭和22)トルーマン政権の国務長官マーシャル(G.C.Mar-shall)の提案で、1948(昭和23)受け入れ母体のヨーロッパ経済協力機構(OEEC)が西ヨーロッパ16ヶ国により組織されて実施。

さらに詳しく


言葉ミラクル・フルーツ
読みみらくるふるーつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西アフリカ原産のアフリカアカテツの赤い果実。

さらに詳しく


言葉ムーラン・ルージュ
読みむーらんるーじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの首都パリのモンマルトルにある大衆演芸場。
1889(明治22)ダンスホールを併設する酒場として開場。
スカートをまくって足を高く上げる踊りカンカン(cancan)で有名になる。
のち、ミュージックホール・映画館と代り、現在はパリ名物として併設の舞踊場でレビューを上演。

(2)東京の新宿にあった軽演劇場。 1931(昭和 6)ムーランルージュ新宿座として開場。 都会風の風刺喜劇で学生や知識人の人気を得た。 戦争中は「作文館」と改称。 戦後、「小議会」と称して再建。 1951(昭和26)経営難で解散。

さらに詳しく


言葉ユキ・ラインハート
読みゆきらいんはーと
品詞名詞
カテゴリ人名

言葉ユランズ・ポステン
読みゆらんずぽすてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)デンマークの保守系日刊紙。

さらに詳しく


言葉ラウンド・トリップ
読みらうんどとりっぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)周遊旅行(circular tour)。

(2)往復旅行。

さらに詳しく


言葉ラグビー・スクール
読みらぐびーすくーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの全寮制男子名門校の一つ。
イングランド中部のラグビーにあるパブリック・スクールで、1567(永禄10)創立。ーる(ハロー・スクール)

さらに詳しく


言葉ラグラン・スリーブ
読みらぐらんすりーぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)首の襟(エリ)ぐりから肩・袖(ソデ)と一続きに仕立てた袖。
コート・セーター・ジャージなどに用いられる。
「ラグラン袖」とも、単に「ラグラン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ラッシュ・プリント
読みらっしゅぷりんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)撮影後、ネガ・フィルムから焼き付けたままで未編集のホジ・フィルム。
単に「ラッシュ」とも、「デイリーラッシュ(daily rushes)」,「デイリーズ(dailies)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ラ・ブリュイエール
読みらぶりゅいえーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスのモラリスト(1645. 8.16~1696. 5.10)。
ルイ十四世の宮廷にも関係。
ギリシアの哲学者テオフラストス(Theophrastos)の箴言集『人さまざま(Characters)』を翻訳した随想的な『カラクテール(Les characteres)』で、当時の諸階層の世相・人物を描写して貴族や僧侶の生態を辛辣(シンラツ)に批評した。

さらに詳しく


言葉ラベソン・モリアン
読みらべそんもりあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フセンスの唯心論者(1813~1900)。
メヌ・ド・ビラン(Maine de Biran)(1766~1824)の思想を受け継ぐ。
「ラヴェソン・モリアン」,「ラベッソン・モリアン」,「ラヴェッソン・モリアン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ラ・ロシュフーコー
読みらろしゅふーこー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスのモラリスト(1613~1680)。公爵。
貴族として軍務に服する。
政治的陰謀やフロンドの乱などに参加。
失意と失明で引退し、ペシミスティック(厭世的)で辛辣(シンラツ)な人間観察から、機知と風刺に満ちた簡潔な言葉で『箴言(シンゲン)(Reflexions ou sentences et maximes morales)』を著(アラワ)す。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]