"まぶ"がつく名詞

"まぶ"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉瞼の母
読みまぶたのはは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長谷川伸(シン)(1884~1963)の戯曲。

(2)死別または音信不通で長く会っていないがが、夢の中などで面影(オモカゲ)だけには会える母。

(3)(2)を映画化した無声映画。 監督:稲垣浩。 主演:片岡千恵蔵。

さらに詳しく


言葉馬渕有咲
読みまぶちありさ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉馬渕英俚可
読みまぶちえりか
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉馬渕史香
読みまぶちふみか
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉馬渕誉
読みまぶちほまれ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉山吹色
読みやまぶきいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#f8b500

さらに詳しく


言葉山吹茶
読みやまぶきちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#c89932

さらに詳しく


言葉山吹奈央
読みやまぶきなお
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉ヤマブシタケ
読みやまぶしたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)担子菌類ヒダナシタケ目(Aphyllophorales)サンゴハリタケ科(Hericiaceae)サンゴハリタケ属(Hericium)のキノコ。
秋、シイ・カシ・ブナなどの樹幹に生える。
白く柔らかい塊状で、直径20センチメートルに達する。表面に細長い針を密生し、外観はハリネズミに似る。
日本・中国に広く分布する。
食用となり、わずかに苦味があり、美味。
「ハリセンボン(針千本)」,「ウサギタケ(兎茸)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉山伏茸
読みやまぶしたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)担子菌類ヒダナシタケ目(Aphyllophorales)サンゴハリタケ科(Hericiaceae)サンゴハリタケ属(Hericium)のキノコ。
秋、シイ・カシ・ブナなどの樹幹に生える。
白く柔らかい塊状で、直径20センチメートルに達する。表面に細長い針を密生し、外観はハリネズミに似る。
日本・中国に広く分布する。
食用となり、わずかに苦味があり、美味。
「ハリセンボン(針千本)」,「ウサギタケ(兎茸)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉安藤麻吹
読みあんどうまぶき
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)女優/声優

さらに詳しく


言葉今渕仁音
読みいまぶちひとね
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉北山文化
読みきたやまぶんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室町文化の前期。
3代将軍足利義満が京都の北山に営んだ山荘にちなむ。

さらに詳しく


言葉ゴータマブッダ
読みごーたまぶっだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神として崇拝される(紀元前563から483年頃)

(2)仏教の創始者

(3)worshipped as a god (c 563-483 BC)

(4)founder of Buddhism; worshipped as a god (c 563-483 BC)

さらに詳しく


言葉妻夫木聡
読みつまぶきさとし
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉沼袋駅
読みぬまぶくろえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都中野区沼袋にある、西武新宿線の駅。
新井薬師前(アライヤクシマエ)駅と野方(ノガタ)駅の間。

さらに詳しく


言葉斑入り山吹
読みふいりやまぶき
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)バラ科ヤマブキ属の植物。学名:Kerria japonica (L.) DC.

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉眩しい光
読みまぶしいひかり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目が順応した明るさより強い視野の中の光

(2)a light within the field of vision that is brighter than the brightness to which the eyes are adapted; "a glare of sunlight"

さらに詳しく


言葉マブチモーター
読みまぶちもーたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小型モーターの製造・販売会社。
本社は千葉県松戸市。

さらに詳しく


言葉山吹襲
読みやまぶきがさね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)襲(カサネ)の色目の一つ。表は朽ち葉(クチバ)色、裏は黄色。
「花山吹(ハナヤマブキ)」,「山吹の花」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アナダマブレッド
読みあなだまぶれっど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白い小麦粉・ひき割りトウモロコシ・糖みつを材料につかい、イーストでふくらませたパン

(2)a yeast-raised bread made of white flour and cornmeal and molasses

さらに詳しく


言葉インフリキシマブ
読みいんふりきしまぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)限局性腸炎とリウマチ様関節炎の治療で、使用される

(2)TNFに対して向けられた抗体から成る反TNF化合物(商標名レミケード)

(3)1ヶ月から3ヶ月の間隔で静脈内で与えられる

(4)an anti-TNF compound (trade name Remicade) consisting of an antibody directed against TNF; it is given intravenously at one-month to three-month intervals; used in treatment of regional enteritis and rheumatoid arthritis

さらに詳しく


言葉嶋袋セイナ
読みしまぶくろせいな
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉島袋寛子
読みしまぶくろひろこ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)女優/歌手

さらに詳しく


言葉妻吹俊哉
読みつまぶきしゅんや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉東山文化
読みひがしやまぶんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室町文化の後期。
8代将軍足利義政が京都の東山に営んだ山荘(現:銀閣)に因(チナ)む。

さらに詳しく


言葉楓山文庫
読みもみじやまぶんこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、江戸城内紅葉山にあった幕府の蔵書をおさめた文庫。
1602(慶長 7)徳川家康が金沢文庫を模(モ)して江戸城内に富士見亭を建てて、漢籍を収集し収納した富士見亭文庫に始まり、のち歴代将軍の治世記録類なども順次追加されていった。
1639(寛永16)西の丸北側の紅葉山に移されてから紅葉山文庫と呼ばれ、書物奉行が管理する。
明治維新後、その蔵書は政府の所有に帰し、宮内庁書陵部が管理する内閣文庫を経て、現在は国立公文書館に引き継がれている。
総数約10万冊で、幕末期の外交記録など貴重書が多い。
「紅葉山秘閣」とも呼ばれた。ん(国立公文書館)〈書物奉行〉
青木昆陽(コンヨウ)。
近藤重蔵(ジュウゾウ)。
高橋景保(カゲヤス)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉紅葉山文庫
読みもみじやまぶんこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、江戸城内紅葉山にあった幕府の蔵書をおさめた文庫。
1602(慶長 7)徳川家康が金沢文庫を模(モ)して江戸城内に富士見亭を建てて、漢籍を収集し収納した富士見亭文庫に始まり、のち歴代将軍の治世記録類なども順次追加されていった。
1639(寛永16)西の丸北側の紅葉山に移されてから紅葉山文庫と呼ばれ、書物奉行が管理する。
明治維新後、その蔵書は政府の所有に帰し、宮内庁書陵部が管理する内閣文庫を経て、現在は国立公文書館に引き継がれている。
総数約10万冊で、幕末期の外交記録など貴重書が多い。
「紅葉山秘閣」とも呼ばれた。ん(国立公文書館)〈書物奉行〉
青木昆陽(コンヨウ)。
近藤重蔵(ジュウゾウ)。
高橋景保(カゲヤス)。

さらに詳しく


言葉山吹升麻
読みやまぶきしょうま
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)バラ科ヤマブキショウマ属の植物。学名:Aruncus dioicus (Walt.) Fern. var. tenuifolius (Nakai) Hara

さらに詳しく


言葉山吹鉄砲
読みやまぶきでっぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)玩具の一種。
篠竹(シノダケ)の両端に小さく切った山吹の髄(ズイ)を入れ、一方から細い棒を押し込むと多端から空気圧で詰めた髄が音を発して飛び出すもの。
「突鉄砲(ツキデッポウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]