楓山文庫
読み | もみじやまぶんこ |
---|---|
ローマ字 | momijiyamabunko |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)江戸時代、江戸城内紅葉山にあった幕府の蔵書をおさめた文庫。 1602(慶長 7)徳川家康が金沢文庫を模(モ)して江戸城内に富士見亭を建てて、漢籍を収集し収納した富士見亭文庫に始まり、のち歴代将軍の治世記録類なども順次追加されていった。 1639(寛永16)西の丸北側の紅葉山に移されてから紅葉山文庫と呼ばれ、書物奉行が管理する。 明治維新後、その蔵書は政府の所有に帰し、宮内庁書陵部が管理する内閣文庫を経て、現在は国立公文書館に引き継がれている。 総数約10万冊で、幕末期の外交記録など貴重書が多い。 「紅葉山秘閣」とも呼ばれた。ん(国立公文書館)〈書物奉行〉 青木昆陽(コンヨウ)。 近藤重蔵(ジュウゾウ)。 高橋景保(カゲヤス)。
総画数
「楓山文庫」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"楓山文庫"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
楓山文庫という言葉は普段使う漢字が使われている言葉です。最も難しい漢字でも「庫」で、小学校2年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少なく書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
楓山文庫の読み方毎に難易度を判定しています。 楓山文庫は"もみじやまぶんこ"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"楓山文庫"の同音異義語
"楓山文庫"という言葉の印象を教えてください
"楓山文庫"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"楓山文庫"の使い方いろいろ
楓山文庫のダジャレを自動的に作ります。自動作成するダジャレは単語の読み方からを組み合わせながら作ることができます。自動で作成するので、たまにおかしな内容がなってしまうかもしれませんが、ぜひ一度お試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったダジャレの中に面白いものがあれば投票してください。
ことばを組み合わせてミスマッチな熟語を自動的に作ります。楓山文庫とは普通組み合わせない単語で熟語を作ります。言い間違えとか聞き間違え、誤変換や誤字で思いがけず笑ってしまうようなことってありませんか?意図しない単語同士の組み合わせは、思いがけず自然と笑ってしまう文章ができあがります。そうした組み合わせをさがします。人が考えるとなかなか思いつかないような組み合わせの言葉ができるかもしれません。自動で作るため普通の組み合わせになってしまうかもしれませんが、ぜひお試しください!みなさんが見たとき、その作られた熟語が面白かったら評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば評価してください。