「ふ」に関係する名詞

「ふ」に関係する名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から59件目を表示< 前の30件
言葉

(1)行灯 | 詳しく調べる

(2)行燈 | 詳しく調べる

意味(表装で)ふつうの寸法に比べて丈がつまった中途半端な軸物など。

言葉

(1)臥龍 | 詳しく調べる

意味(転じて)いまだ世間に知られていない、在野に隠れている俊傑・大人物。
「がりゅう(臥竜,臥龍)」,「ふくりょう(伏竜,伏龍)」,「ふくりゅう(伏竜,伏龍)」とも呼ぶ。

言葉

(1)伏龍 | 詳しく調べる

意味(転じて)いまだ世間に知られていない、在野に隠れている俊傑・大人物。
「ふくりゅう(伏竜,伏龍)」,「がりょう(臥竜,臥龍)」,「がりゅう(臥竜,臥龍)」とも呼ぶ。

言葉

(1)けっぱる | 詳しく調べる

意味(転じて)つっぱる・ふんばる・がんばる。

言葉

(1)餡子 | 詳しく調べる

意味(転じて)ふくらませるため中に入れる詰め物。
主に平仮名で「あんこ」と表記されることが多い。
「パディング([英]padding)」とも、洋服の場合は「パッド([英]pad)」とも呼ぶ。

言葉

(1)エンゴーベ | 詳しく調べる

意味(陶磁器の焼き物で)素地の上に白色など良質の粘土を水で溶いて化粧掛けをすること。
質の悪い素地を隠したりするほか、焼く前に化粧掛けを削って色の異なる下地を出して模様や絵を描いたりする。
「化粧土(ケショウツチ)」とも呼ぶ。ぐらふぃてぃー(グラフィティー)(1)

言葉

(1)ジョチ・ウルス | 詳しく調べる

意味13世紀に東ヨーロッパ中で猛威をふるったモンゴル軍

言葉

(1)胡奢魔尹の戦い | 詳しく調べる

意味1457年蝦夷地のアイヌ人の蜂起(ホウキ)。
北海道東部に勢力をふるっていたアイヌの首長コシャマインが、渡島半島の南部を征服していた安東氏と対立し、1456(康正 2)反乱を起こし、多くの和人の館を攻め落とす。
翌年、蛎崎(カキザキ)氏の客将武田信広が平定。信広は功により蛎崎氏の家督を受け継ぐ。
「コシャマインの乱(胡奢魔尹の乱)」とも呼ぶ。牟奢允の戦い)

言葉

(1)トランク・ホース | 詳しく調べる

意味16~17世紀、ヨーロッパで流行した男子用半ズボン。
腿(モモ)までの長さで、詰め物で大きくふくらませていた。カボッカーズ),ちょうちんぶるまー(ちょうちんブルマー,提灯ブルマー)

言葉

(1)ワルシャワ公国 | 詳しく調べる

意味1807(文化 4)ティルジット条約によりナポレオンが建国した公国の一つ。
おもにプロイセンが領有した旧ポーランド領に建設。ザクセン王フリードリヒ・アウグスト(Friedrich August)が大公となる。
1809(文化 6)オーストリアと戦い、オーストリア領ポーランドも回復。
1814(文化11)ウィーン会議によりプロイセン・ロシアなどに再分割されて消滅。とふぁりあこうこく(ウェストファリア公国)

言葉

(1)フラッパー | 詳しく調べる

意味1920年代に、型にはまらないふるまいや服装を誇示していた若い女性

言葉

(1)バスル | 詳しく調べる

意味19世紀末に流行した、スカートの後部をふくらませる腰当て。
パッドまたは枠で出来ていた、

言葉

(1)バレー | 詳しく調べる

(2)排球 | 詳しく調べる

(3)バレーボール | 詳しく調べる

意味2チームがふくらんだボールを、手を使って高いネットの向こうに打ち飛ばすゲーム

言葉

(1)スクリーニング | 詳しく調べる

意味 ケアマネジメントの過程で、要援護者あるいはその家族から、どういうことで困っているのか、家族状況、日常生活の自立度、障害がどこにあるのかなどを尋ね、その結果を3種類に分類(1つだけの単純な問題、複数の複雑な問題、緊急対応が必要な問題)すること。本来的にはふるいにかけるという意味だが、介護の現場では基本健康診断等により、要支援・要介護状態になる可能性の高い人を把握することや、介護保険の対象の可否を判断する意味でつかわれている。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味『徒然草(ツレヅレグサ)』で「ふたつ文字」。

言葉

(1)手先 | 詳しく調べる

意味あざけりや悪ふざけの犠牲者

言葉

(1)洪水 | 詳しく調べる

(2)氾濫 | 詳しく調べる

(3)越流 | 詳しく調べる

(4)出水 | 詳しく調べる

(5)横流 | 詳しく調べる

意味あふれ出る行為

姉妹サイト紹介
言葉

(1)決り文句 | 詳しく調べる

(2)決まり文句 | 詳しく調べる

(3)常套句 | 詳しく調べる

(4)常套語 | 詳しく調べる

(5)月並みな意見 | 詳しく調べる

意味ありふれた、あるいは明らかな意見

言葉

(1)間抜け落とし | 詳しく調べる

(2)間抜け落し | 詳しく調べる

意味いたずら・悪ふざけの一種。
半開きの戸の上部にバケツ・黒板拭きなどをはさみ、開けた人の頭上に落ちるようにした仕掛け。
「ブービー・トラップ」とも呼ぶ。

言葉

(1)パラミクソウイルス | 詳しく調べる

意味おたふくかぜやはしかの原因となるウイルス類

言葉

(1)スクランブルエッグ | 詳しく調べる

(2)スクランブルドエッグズ | 詳しく調べる

意味かきまぜてふんわり堅く調理した卵

言葉

(1)有らぬ様 | 詳しく調べる

意味かわったようす・違ったふう。

言葉

(1)綿飴 | 詳しく調べる

意味ざらめ糖(トウ)を綿状にした菓子。
ざらめ糖をやや濃い目に溶かした液を加熱した高速回転する円筒に入れて煮立たせ、円筒の細かな穴から吹き出させて、ふわふわとした極細い糸状にしたもの。食紅でピンク色にすることが多い。
吹き出たときに割り箸(バシ)に巻き取って、祭りや縁日などの出店(デミセ)で実演販売される。
割り箸を手に持って口にするとすぐに溶けてしまう食感を楽しむ。
「綿菓子(ワタガシ)」,「電気飴」とも呼ぶ。

言葉

(1)素面 | 詳しく調べる

(2)しらふ | 詳しく調べる

(3)白面 | 詳しく調べる

意味しらふでアルコールに酔っていない状態

言葉

(1)徒然 | 詳しく調べる

意味しんみりと、ひとり物思いにふけること。

言葉

(1)映画脚本 | 詳しく調べる

意味せりふや登場人物やセットの説明までした映画の台本

言葉

(1)副い臥し | 詳しく調べる

(2)添臥 | 詳しく調べる

(3)副臥 | 詳しく調べる

意味そいふすこと。傍らに寄り添って寝ること。そいね(添い寝)。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)バックれる | 詳しく調べる

意味そらとぼける。知らないふりをする。

言葉

(1)茶気 | 詳しく調べる

意味たちのよくないいたずらにふける特性

言葉

(1)鉄棒曳き | 詳しく調べる

(2)金棒曳き | 詳しく調べる

意味ちょっとしたことを言いふらすこと。また、その人。
特に、隣近所の噂(ウワサ)をして歩く人。

言葉

(1)ベローズ | 詳しく調べる

意味ふいご(鞴)の英語名。

言葉

(1)オルガン | 詳しく調べる

(2)風琴 | 詳しく調べる

(3)リードオルガン | 詳しく調べる

意味ふいごで空気をリードに送る、自由簧の楽器

言葉

(1)腓腹筋 | 詳しく調べる

意味ふくらはぎのかなりの部分を形成する脚の背部にある筋肉

言葉

(1)ミッドカーフ | 詳しく調べる

意味ふくらはぎの中央くらいの靴(ブーツ)や靴下。

言葉

(1)ハーフブーツ | 詳しく調べる

意味ふくらはぎ半ばまでのブーツ

言葉

(1)祝い | 詳しく調べる

(2)御祝い | 詳しく調べる

(3)お祝い | 詳しく調べる

(4)お祭 | 詳しく調べる

(5)お祭り | 詳しく調べる

(6)挙行 | 詳しく調べる

(7)祭式 | 詳しく調べる

意味ふさわしいしきたりを全て含んだ聖礼典か厳粛な儀式の公演

言葉

(1)折り | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3) | 詳しく調べる

(4)時機 | 詳しく調べる

(5)時期 | 詳しく調べる

(6)とき | 詳しく調べる

(7)時節 | 詳しく調べる

(8)時分 | 詳しく調べる

(9)潮時 | 詳しく調べる

(10)潮どき | 詳しく調べる

意味ふさわしい瞬間

言葉

(1)与太話 | 詳しく調べる

意味ふざけた話・くだらない話。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)嬲り | 詳しく調べる

(3)からかい | 詳しく調べる

意味ふざけて、または、悪意をもって(特に嘲笑によって)誰かを悩ます行為

言葉

(1)のら蔵 | 詳しく調べる

(2)のら者 | 詳しく調べる

(3)浮人 | 詳しく調べる

(4)浮かれ人 | 詳しく調べる

(5)浮れ人 | 詳しく調べる

(6)浮れ者 | 詳しく調べる

(7)浮かれ者 | 詳しく調べる

(8)狂蕩 | 詳しく調べる

(9)遊冶郎 | 詳しく調べる

(10)悪道者 | 詳しく調べる

(11)浮れがらす | 詳しく調べる

(12)浮かれがらす | 詳しく調べる

(13)浮れ烏 | 詳しく調べる

(14)浮かれ烏 | 詳しく調べる

(15)道楽者 | 詳しく調べる

(16)放蕩者 | 詳しく調べる

意味ふしだらな人

言葉

(1)グラハム粉 | 詳しく調べる

(2)全粒粉 | 詳しく調べる

(3)全粒小麦粉 | 詳しく調べる

意味ふすまを含む全ての小麦粒を挽くことによって作られる小麦粉

言葉

(1)ポルクス | 詳しく調べる

意味ふたご座で最も明るい星

言葉

(1)ポルックス | 詳しく調べる

意味ふたご座のベータ(β)星。
星座の東端に位置する橙色の巨星で光度1.2等。距離35光年。

言葉

(1)茶くみ | 詳しく調べる

意味ふたのある、穴のあいたスプーン

言葉

(1)素養 | 詳しく調べる

意味ふだんから心がけて練習や訓練をし、身につけている知識・教養・技術。平素の修養。

言葉

(1)エンドウ | 詳しく調べる

意味ふつうは乾燥させずに生で食べるマメをつける植物

言葉

(1)スナップショット | 詳しく調べる

意味ふつう小型で手持ちのカメラで取る

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)アジト | 詳しく調べる

(3)住み処(建物、家) | 詳しく調べる

(4)住み処(建物、家) | 詳しく調べる

(5)住み処(建物、家) | 詳しく調べる

(6)住み処(建物、家) | 詳しく調べる

(7)住み処(建物、家) | 詳しく調べる

(8)住み処(建物、家) | 詳しく調べる

(9)住みか(建物、家) | 詳しく調べる

(10)住みか(建物、家) | 詳しく調べる

(11)住みか(建物、家) | 詳しく調べる

(12)住みか(建物、家) | 詳しく調べる

(13)住みか(建物、家) | 詳しく調べる

(14)住みか(建物、家) | 詳しく調べる

(15) | 詳しく調べる

(16)住み家(建物、家) | 詳しく調べる

(17)住み家(建物、家) | 詳しく調べる

(18)住み家(建物、家) | 詳しく調べる

(19)住み家(建物、家) | 詳しく調べる

(20)住み家(建物、家) | 詳しく調べる

(21)住み家(建物、家) | 詳しく調べる

(22)巣窟 | 詳しく調べる

(23)潜窟 | 詳しく調べる

意味ふつう無法者が使用する遠隔地

言葉

(1)不貞寝 | 詳しく調べる

意味ふてくされて寝てしまうこと。

言葉

(1)振り分け | 詳しく調べる

(2)振分け | 詳しく調べる

意味ふりわけること・分配すること。また、ふりわけたもの・配分。

言葉

(1)プリテンド | 詳しく調べる

意味ふりをする・見せかける・(……らしく)よそおう。

言葉

(1)見せ掛け | 詳しく調べる

(2)見せかけ | 詳しく調べる

意味ふりをする行為

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)ふすま | 詳しく調べる

(3)米糠 | 詳しく調べる

(4)麦糠 | 詳しく調べる

意味ふるい分けによって殻粉から分離された、穀類の種子の壊れた外皮

言葉

(1)銀河線 | 詳しく調べる

意味ふるさと銀河線の略称。鉄道)

言葉

(1)パフ | 詳しく調べる

意味ふわふわの繊維から作られる柔らかい球状物

言葉

(1)パフ | 詳しく調べる

意味ふんわりふくらませたペーストリーまたはパフの皮

言葉

(1)雑踏 | 詳しく調べる

(2)雑沓 | 詳しく調べる

意味ほとんど身動きが取れなくなるまで互いに道をふさぎ合った多数の車

言葉

(1)尨犬 | 詳しく調べる

意味むくげ(ふさふさした長い毛)の犬。
「尨(ムク)」とも呼ぶ。

31件目から59件目を表示< 前の30件
[戻る]