"で"がつく2文字の名詞

"で"がつく2文字の名詞 "で"がつく2文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉手筆
読みてふで
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分自身の手で書いた何か

(2)something written by one's own hand

さらに詳しく


言葉出会
読みであい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何気ないか予期しないで集まること

(2)人またはものによる偶然の出会い

(3)a casual or unexpected convergence; "he still remembers their meeting in Paris"; "there was a brief encounter in the hallway"

(4)a casual meeting with a person or thing

さらに詳しく


言葉梯姑
読みでいご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)の落葉高木。インド・マレー地方の原産で、江戸時代に渡来。
高さは5~10メートル。
幹はこぶがあり、樹皮は灰白色で、枝に太く黒い棘(トゲ)がある。三葉の大形複葉を互生し、小葉は菱形で厚く光沢があり、長さ4~10センチメートル。
早春から初夏、若枝の先に密に深紅色の総状花序を咲かせる。
豆果は広線形で長さ10~30センチメートル。
取り木または実生(ミショウ)で殖(フヤ)やす。
九州・沖縄・台湾など暖地では観賞用に庭木として栽植される。ブラジル原産の近縁種アメリカデイゴは寒さに強い。
「デイコ(梯梧,梯姑)」,「デイク」,「エリスリナ」,「海紅豆(カイコウズ)」とも呼ぶ。
漢名は「刺桐(シトウ)」。

さらに詳しく


言葉梯梧
読みでいご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)観賞植物として栽培されている

(2)三出葉、緋色からサンゴ色の花の総状花序、および黒い種子を持つエリスリナ属の低木あるいは低木状の木

(3)マメ科デイゴ属の植物。学名:Erythrina variegata L.

(4)cultivated as an ornamental

(5)any of various shrubs or shrubby trees of the genus Erythrina having trifoliate leaves and racemes of scarlet to coral red flowers and black seeds

さらに詳しく


言葉泥沙
読みでいさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)どろ(泥)とすな(砂)。

さらに詳しく


言葉泥土
読みでいど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水がしみた土

(2)柔らかい湿った地面

(3)water soaked soil; soft wet earth

さらに詳しく


言葉出方
読みでかた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定のさまでこうどうするための信条、感情、価値および気質を含む複雑な精神状態

(2)基準系と相対的な航空機または宇宙船の位置(運動の水平または方向)

(3)position of aircraft or spacecraft relative to a frame of reference (the horizon or direction of motion)

(4)a complex mental state involving beliefs and feelings and values and dispositions to act in certain ways; "he had the attitude that work was fun"

さらに詳しく


言葉出口
読みでぐち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脱出または放出させる穴

(2)外へ出る行為

(3)創造力または感情を開放する、または、表現する活動

(4)the act of going out

(5)an opening that permits escape or release; "he blocked the way out"; "the canyon had only one issue"

さらに詳しく


言葉出群
読みでぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)優れているという性質

(2)the quality of being superior

さらに詳しく


言葉出軍
読みでぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)迅速で能率のよいという特性

(2)特定の目的のために計画された旅行

(3)the property of being prompt and efficient

(4)the property of being prompt and efficient; "it was done with dispatch"

(5)a journey organized for a particular purpose

さらに詳しく


言葉出先
読みでさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その場所に配達される手紙または小包に書かれる

(2)ある場所を見つけるための文書による指示

(3)written on letters or packages that are to be delivered to that location

(4)written directions for finding some location; written on letters or packages that are to be delivered to that location

さらに詳しく


言葉出島
読みでじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県長崎市にある#長崎電気軌道[本線]の駅名。

さらに詳しく


言葉丁稚
読みでっち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)若い男性の店員

(2)a young male shop assistant

さらに詳しく


言葉出時
読みでどき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公的輸送機関の所定の出発地からの予定出発時間

(2)the time at which a public conveyance is scheduled to depart from a given point of origin

さらに詳しく


言葉出所
読みでどこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)情報を提供する人

(2)何かを創造する、または起こす、始める人

(3)人が生まれた場所

(4)そこから情報が得られる文書(または組織)

(5)the place where someone was born

さらに詳しく


言葉出端
読みではな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に雇用または昇進の機会

(2)何かの最初の部分またはセクション

(3)the first part or section of something

(4)the first part or section of something; "`It was a dark and stormy night' is a hackneyed beginning for a story"

(5)opportunity especially for employment or promotion; "there is an opening in the sales department"

さらに詳しく


言葉出鼻
読みでばな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央の支えから突起したもの

(2)何かが始まるとされる時間

(3)the time at which something is supposed to begin

(4)the time at which something is supposed to begin; "they got an early start"; "she knew from the get-go that he was the man for her"

(5)any structure that branches out from a central support

さらに詳しく


言葉出番
読みでばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の役者または演技に割り当てられた見世物の一部分

(2)a section of an entertainment that is assigned to a specific performer or performance; "they changed his spot on the program"

さらに詳しく


言葉出前
読みでまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)料理を注文先まで配達すること。

(2)(1)の料理。

さらに詳しく


言葉出窓
読みでまど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家の外壁から突き出した窓

(2)太鼓腹を表す俗語

(3)a window that sticks out from the outside wall of a house

(4)slang for a paunch

さらに詳しく


言葉出丸
読みでまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)とりでで固めた防御構造

(2)a fortified defensive structure

さらに詳しく


言葉出様
読みでよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)基準系と相対的な航空機または宇宙船の位置(運動の水平または方向)

(2)position of aircraft or spacecraft relative to a frame of reference (the horizon or direction of motion)

さらに詳しく


言葉電位
読みでんい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボルトで現わされる回路内の2点間の電位の差

(2)the difference in electrical charge between two points in a circuit expressed in volts

さらに詳しく


言葉殿下
読みでんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高貴な人に話しかけるときに使われる称号

(2)title used to address a royal person

(3)(Your Highness or His Highness or Her Highness) title used to address a royal person

さらに詳しく


言葉田仮
読みでんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法律や慣習で労働が中止される日

(2)a day on which work is suspended by law or custom; "no mail is delivered on federal holidays"; "it's a good thing that New Year's was a holiday because everyone had a hangover"

さらに詳しく


言葉田假
読みでんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法律や慣習で労働が中止される日

(2)a day on which work is suspended by law or custom

(3)a day on which work is suspended by law or custom; "no mail is delivered on federal holidays"; "it's a good thing that New Year's was a holiday because everyone had a hangover"

さらに詳しく


言葉田暇
読みでんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法律や慣習で労働が中止される日

(2)a day on which work is suspended by law or custom; "no mail is delivered on federal holidays"; "it's a good thing that New Year's was a holiday because everyone had a hangover"

さらに詳しく


言葉電化
読みでんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電力を供給する行為

(2)the act of providing electricity; "the electrification of rural Tennessee"

さらに詳しく


言葉電荷
読みでんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物体が帯びた不平衡の電気量(正または負)で、電子の過剰または欠乏と解釈される

(2)the quantity of unbalanced electricity in a body (either positive or negative) and construed as an excess or deficiency of electrons; "the battery needed a fresh charge"

さらに詳しく


言葉伝記
読みでんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある人間の人生を編成する一連の出来事の説明

(2)an account of the series of events making up a person's life

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]