"つ"がつく名詞
"つ"がつく名詞の一覧を表示しています。
検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
| 言葉 | ツ |
|---|---|
| 読み | つ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)五十音図タ行第三段の仮名。
平仮名「つ」は「州」の略体の草体とされるが未詳。「州」の全画の草体とも、「津」,「川」,「鬥」草体とも。
片仮名「ツ」は「州」の略体、または「川」のの全画から。
| 言葉 | 津 |
|---|---|
| 読み | つ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)三重県津市にあるJP東海紀勢本線の駅名。近鉄名古屋線乗り入れ。
(2)船が貨物を積み込んだり、荷揚げしたり保護港
(3)a sheltered port where ships can take on or discharge cargo
| 言葉 | 厚保 |
|---|---|
| 読み | あつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)山口県美祢市にあるJP西日本美祢線の駅名。
| 言葉 | 欝 |
|---|---|
| 読み | うつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)もの思いに沈んだ悲しみの気持ち
(2)力量不足であるという悲観的な感情と、非活動的な意気消沈が特徴の精神状態
(3)臨床的措置が必要な程度に重篤な抑鬱、快感消失状態
(4)a feeling of thoughtful sadness
(5)a mental state characterized by a pessimistic sense of inadequacy and a despondent lack of activity
| 言葉 | 鬱 |
|---|---|
| 読み | うつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)もの思いに沈んだ悲しみの気持ち
(2)力量不足であるという悲観的な感情と、非活動的な意気消沈が特徴の精神状態
(3)軽度の憂鬱状態
(4)a feeling of thoughtful sadness
(5)a mental state characterized by a pessimistic sense of inadequacy and a despondent lack of activity
| 言葉 | 悦 |
|---|---|
| 読み | えつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)幸福の源を提供する何かかだれか
(2)something or someone that provides a source of happiness
(3)something or someone that provides a source of happiness; "a joy to behold"; "the pleasure of his company"; "the new car is a delight"
| 言葉 | 越 |
|---|---|
| 読み | えつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)古代中国の春秋戦国時代の国(BC. 600ころ~BC. 334)。
諸侯国の一国で、中国南部の浙江(Zhejiang)(セッコウ)・江蘇(Jiangsu)(コウソ)・山東(Shandong)支配した。
都は会稽(Kuaiji)(カイケイ)。
(2)中国南部に居住していた南方系民族。
(3)中国浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)の別称。
| 言葉 | 乙 |
|---|---|
| 読み | おつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)オト族によって話されるチウェレ語の方言
(2)ネブラスカ州のプラット川とミズーリ川の流域に住むスー族
(3)お笑い芸人
(4)a dialect of the Chiwere language spoken by the Oto
(5)a member of the Siouan people inhabiting the valleys of the Platte and Missouri rivers in Nebraska
| 言葉 | KATSU |
|---|---|
| 読み | かつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 人名 |
(1)ミュージシャン
| 言葉 | 渇 |
|---|---|
| 読み | かつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 褐 |
|---|---|
| 読み | かつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 靴 |
|---|---|
| 読み | くつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)人の足を覆うもの
(2)履き物で、(足首から下の)足に適合するように整形され、皮またはプラスチックの柔軟な甲と、重みのある材料でできた底とかかとが付いている
(3)covering for a person's feet
(4)footwear shaped to fit the foot (below the ankle) with a flexible upper of leather or plastic and a sole and heel of heavier material
| 言葉 | 欠 |
|---|---|
| 読み | けつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)十分な量や数に欠けていること
(2)lack of an adequate quantity or number
(3)lack of an adequate quantity or number; "the inadequacy of unemployment benefits"
| 言葉 | こつ |
|---|---|
| 読み | こつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | コツ |
|---|---|
| 読み | こつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 伍つ |
|---|---|
| 読み | ごつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | SATSU |
|---|---|
| 読み | さつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 人名 |
(1)ダンサー
姉妹サイト紹介

| 言葉 | さつ |
|---|---|
| 読み | さつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)地方自治体の機関で、法令施行と犯罪防止に携わっている
(2)警察官と警官の力
(3)the department of local government concerned with enforcing the law and preventing crime
(4)the force of policemen and officers
(5)the force of policemen and officers; "the law came looking for him"
| 言葉 | サツ |
|---|---|
| 読み | さつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)警官を指す侮蔑語
(2)警察官と警官の力
(3)the force of policemen and officers
(4)the force of policemen and officers; "the law came looking for him"
(5)uncomplimentary terms for a policeman
| 言葉 | 佐津 |
|---|---|
| 読み | さつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)兵庫県香美町にあるJP西日本山陰本線の駅名。
| 言葉 | 冊 |
|---|---|
| 読み | さつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)いくつかの類似した出版物のセットの1つである出版物
(2)a publication that is one of a set of several similar publications
(3)a publication that is one of a set of several similar publications; "the third volume was missing"; "he asked for the 1989 volume of the Annual Review"
| 言葉 | 剳 |
|---|---|
| 読み | さつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)曲がった刃と短い柄をもつ
(2)草または作物を切るための刃物
(3)an edge tool for cutting grass or crops
(4)an edge tool for cutting grass or crops; has a curved blade and a short handle
| 言葉 | 察 |
|---|---|
| 読み | さつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)警察官と警官の力
(2)the force of policemen and officers
(3)the force of policemen and officers; "the law came looking for him"
| 言葉 | 失 |
|---|---|
| 読み | しつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)まずい判断や怠慢、不注意を原因とする誤った行動
(2)物または機械の欠陥
(3)適切でない、または欠陥があるという特性
(4)a wrong action attributable to bad judgment or ignorance or inattention
(5)a wrong action attributable to bad judgment or ignorance or inattention; "he made a bad mistake"; "she was quick to point out my errors"; "I could understand his English in spite of his grammatical faults"
| 言葉 | 質 |
|---|---|
| 読み | しつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)その人特有の行動や反応を決定する感情的、知的特質の複合体
(2)それによって何かが認められる必須の特性または特徴
(3)ローンの弁済のための担保として品目を借りて残す
(4)人々の教訓と倫理行動と反応を決定する先天的な固定概念
(5)人や物の本質的で特徴的な属性
| 言葉 | 実 |
|---|---|
| 読み | じつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)うそつきでない、または偽善的でない
(2)デザートとして、または、ジャムやゼリーや保存食を作るのに使用される
(3)一般に大きくて堅い外皮の種子
(4)多数の小さく果肉のある食用の果物の総称
(5)小さくて堅い実
| 言葉 | セツ |
|---|---|
| 読み | せつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)アダム(Adam)の三男。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 説 |
|---|---|
| 読み | せつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ある特定の現象を説明するための様々な状況に応用する、一般に容認された知識の組織だった体系
(2)自然界のある側面の十分な裏付けがある説明
(3)行動を導く信条
(4)a belief that can guide behavior
(5)a belief that can guide behavior; "the architect has a theory that more is less"; "they killed him on the theory that dead men tell no tales"
| 言葉 | そつ |
|---|---|
| 読み | そつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)何かに気づかなかったことから起こる手抜かり
(2)通常スピーチや文章、または小さなアクシデントや記憶力の衰えなどで見られる、うっかりした小さな誤り
(3)a minor inadvertent mistake usually observed in speech or writing or in small accidents or memory lapses etc.
(4)an unintentional omission resulting from failure to notice something
| 言葉 | 卒 |
|---|---|
| 読み | そつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)学習課程を首尾よく修了すること
(2)死ぬことやこの世から旅立つこと
(3)軍に勤める男性または女性の下士官兵
(4)陸軍または海軍でのもっとも低いランクの下士官
(5)an enlisted man of the lowest rank in the Army or Marines
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |