"つ"で終わる3文字の名詞

"つ"で終わる3文字の名詞 "つ"で終わる3文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉せっつ
読みせっつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海上保安庁の巡視艇。
3,220トン。
第五管区海上保安本部(神戸市)所属。

さらに詳しく


言葉ソテツ
読みそてつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シダ状の葉の樹冠のある枝分かれしていない茎を有すること

(2)小型の、ヤシに似た日本産のソテツ科の植物で、サゴ澱粉がとれる

(3)ソテツ目の熱帯性裸子植物

(4)having unbranched stems with a crown of fernlike leaves

(5)dwarf palmlike cycad of Japan that yields sago

さらに詳しく


言葉タイツ
読みたいつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)曲芸師やダンサーが着る、ウェストから足までの体の部分を覆う、肌に密着したニットの長靴下で、婦人や女児がストッキングとしても着用する

(2)skintight knit hose covering the body from the waist to the feet worn by acrobats and dancers and as stockings by women and girls

さらに詳しく


言葉多度津
読みたどつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香川県多度津町にあるJR四国予讃線の駅名。JR四国土讃線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉ダーツ
読みだーつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)洋裁で作られる先細のタック

(2)小さな突起のある飛び道具がダーツ盤に投げられるゲーム

(3)平面的な布を立体化する技法の1つ。人体の凹凸に合わせて丸みやふくらみを出すために布の一部をつまんで縫い消したつまみ。このつ まみが矢の先のような尖った形をしていることからこの名称で呼ばれるようになった。手投げの矢(ダート,dart)遊びのことを言うこともある。

(4)a tapered tuck made in dressmaking

(5)a game in which small pointed missiles are thrown at a dartboard

さらに詳しく


言葉ちゃつ
読みちゃつ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉デーツ
読みでーつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)現在

(2)単一の長い木質の種子のあるナツメヤシの甘い食用の実

(3)the present; "they are up to date"; "we haven't heard from them to date"

(4)sweet edible fruit of the date palm with a single long woody seed

さらに詳しく


言葉ドイツ
読みどいつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同一(同じ)

(2)第二次世界大戦後に東ドイツと西ドイツに分けられて、1990年に再統一した

(3)中央ヨーロッパの共和国

(4)split into East Germany and West Germany after World War II and reunited in 1990

(5)a republic in central Europe; split into East Germany and West Germany after World War II and reunited in 1990

さらに詳しく


言葉ナイツ
読みないつ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)漫才師

さらに詳しく


言葉ナッツ
読みなっつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一般に大きくて堅い外皮の種子

(2)usually large hard-shelled seed

さらに詳しく


言葉なのつ
読みなのつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水産庁の漁業取締船。
454トン。

さらに詳しく


言葉二ケツ
読みにけつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バイク(単車)に二人乗りすること。

さらに詳しく


言葉ニッツ
読みにっつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの泌尿器科医(1848~1906)。
「ニッツェ」とも呼ぶ。

(2)アメリカの行政官・外交官・政治学者(1907~2004.10.19)。マサチューセッツ州出身。 ハーバード大学、卒業。 投資銀行などに勤務。 ルーズベルト政権(1933~1945)で、1940(昭和15)政府入りして国務省政策企画局長などを歴任。 1943(昭和18)ジョンズ・ホプキンス大高等国際研究所ポール・ニッツ校(SAIS)を創設。 第二次世界大戦直後、戦略爆撃調査団の副団長として来日し、広島・長崎で原爆投下の効果を調査。 トルーマン政権(1945~1953)で、1950(昭和25)ソ連の核兵器に対抗して核戦略を推進する基本戦略の秘密報告書NSC68(国家安全保障会議文書)の作成に参画。 ケネディ政権(1960~1963)で、1962(昭和37)キューバ危機の際には大統領顧問として危機回避に奔走。 ジョンソン政権(1963~1969)で、1963~1967(昭和38~昭和42)海軍長官(secretary of the navy)。 ニクソン政権(1969~1974)で、1969~1973(昭和44~昭和48)SALT(戦略兵器制限交渉)を担当。 レーガン政権(1981~1989)で、1981~1984(昭和56~昭和59)中距離核戦力(INF)交渉の米政府代表を務める。

さらに詳しく


言葉バケツ
読みばけつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上面が開いたおおよそ筒状の容器

(2)1つの手桶に入れられる量

(3)a roughly cylindrical vessel that is open at the top

(4)the quantity contained in a pail

さらに詳しく


言葉バーツ
読みばーつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイで使われている通貨の基本単位

(2)the basic unit of money in Thailand

さらに詳しく


言葉パリツ
読みぱりつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ロシア語で)指。

さらに詳しく


言葉パンツ
読みぱんつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、肌の上に着られる

(2)男性のはく下着

(3)体のウエストから太股までを覆う下着

(4)usually worn next to the skin

(5)underpants worn by men

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉パーツ
読みぱーつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自然物の一部

(2)加工品全体よりも少ないもの

(3)何かを分けたうちの1つで、合わせると全体を構成するもの

(4)one of the portions into which something is regarded as divided and which together constitute a whole; "the written part of the exam"; "the finance section of the company"; "the BBC's engineering division"

さらに詳しく


言葉ヒハツ
読みひはつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コショウ目(Piperales)コショウ科(Piperaceae)コショウ属(Piper)のツル性(蔓性)常緑低木。インド原産。
「インドナガコショウ(印度長胡椒)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ビッツ
読みびっつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)小話・冗談・ジョーク([英]joke)。

(2)(ドイツ語で)機知・ウィット([英]wit)。

さらに詳しく


言葉フルツ
読みふるつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)屁。

さらに詳しく


言葉ブーツ
読みぶーつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)足全体と下脚を覆う靴

(2)footwear that covers the whole foot and lower leg

さらに詳しく


言葉ヘルツ
読みへるつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)初めて人工的に電磁波を作り出したドイツの物理学者(1857年−1894年)

(2)周波数の単位

(3)ドイツの物理学者で、ジェームズ・フランクと共にボーアによって唱えられた静止したエネルギー状態の存在を証明した(1887年−1975年)

(4)1ヘルツに1秒の周期的な間隔がある

(5)the unit of frequency

さらに詳しく


言葉ベジツ
読みべじつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)財産・資産・地所。

さらに詳しく


言葉ベンツ
読みべんつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの自動車技術者(1844~1929)。
1926(大正15)ダイムラーとともにダイムラー・ベンツ社(Daimler-Benz Aktiengesellschaft)を設立。

(2)上着(ウワギ)の背中や両脇の裾(スソ)、スカートの裾などにある切り開き(スリット)。さいどべんつ(サイドベンツ,サイド・ベンツ)

(3)ジャケットやコートの裾に入れられた切れ込み。もともとは乗馬をする際、動きやすくするために付けられたもので、座った時のシルエットや動いた時の洋服のなびきが美しくなる。

(4)メルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz)の略称。

(5)vents

さらに詳しく


言葉御稜威
読みみいつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「いつ(厳)」の尊敬語。
天皇・神などの御威光・御威勢。

さらに詳しく


言葉美々津
読みみみつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県日向市にあるJR九州日豊本線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉メッツ
読みめっつ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)お笑い芸人

さらに詳しく


言葉メルツ
読みめるつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)三月。

さらに詳しく


言葉メンツ
読みめんつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体面(タイメン)・面目(メンボク)・威信(イシン)。

(2)マージャンで、有効な牌(パイ)の組み合わせ。

(3)マージャン(麻雀)を行うのに必要な4人のメンバー。

(4)(転じて、必要な)メンバー。人数。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]