"く"で始まり"ず"で終わる名詞

"く"で始まり"ず"で終わる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉クズ
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国南部に広く分布する

(2)塊茎のあるでんぷん質の根、有毛な三つ葉、多くの種を含む有毛なさやに続く紫色の花の総状花序がある東部アジアからの成長の早いつる

(3)まぐさ、飼い葉、および根のでんぷんを目的に育てられる

(4)fast-growing vine from eastern Asia having tuberous starchy roots and hairy trifoliate leaves and racemes of purple flowers followed by long hairy pods containing many seeds; grown for fodder and forage and root starch; widespread in the southern United States

さらに詳しく


言葉国巣
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上代、大和朝廷から異種族と見られ珍しがられた土着の先住民。
日本各地に散在し、山奥など交通が不便なため他村落から隔離され、原始的な古俗を保持していた。せつ(コロポックル説)

(2)上代、常陸(ヒタチ)国茨城郡に穴住まいしていた土着民。

(3)記紀で、大和国吉野川上流地方に住んだとされている古代住民。また、その村民、その村落があった地名。 奈良・平安時代まで、大和朝廷の節会(セチエ)などに参賀して、贄(ニエ)を献じ、承明門外で笛を奏して口鼓を打ち国栖歌(クズウタ)と呼ばれる風俗歌(フゾクウタ)を奏することが例となっていた。 村民は「くずびと(国栖人)」,「尾生(オナ)る人」とも呼ぶ。栖舞)

(4)(国栖)能の一つ。五番目物。作者未詳。 大友皇子に追われた大海人皇子(オオアマノオウジ)(子方)が供奉(グブ)の者を伴って都から吉野の国栖に遁(ノガ)れる。吉野川の岸にいた漁夫の老夫婦に隠してもらい追っ手の難を逃れる。夫婦は夜更けに消え失せ、やがて天女が、次いで蔵王権現が現われ祝福を受ける。

さらに詳しく


言葉国栖
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上代、常陸(ヒタチ)国茨城郡に穴住まいしていた土着民。

(2)記紀で、大和国吉野川上流地方に住んだとされている古代住民。また、その村民、その村落があった地名。 奈良・平安時代まで、大和朝廷の節会(セチエ)などに参賀して、贄(ニエ)を献じ、承明門外で笛を奏して口鼓を打ち国栖歌(クズウタ)と呼ばれる風俗歌(フゾクウタ)を奏することが例となっていた。 村民は「くずびと(国栖人)」,「尾生(オナ)る人」とも呼ぶ。栖舞)

(3)(国栖)能の一つ。五番目物。作者未詳。 大友皇子に追われた大海人皇子(オオアマノオウジ)(子方)が供奉(グブ)の者を伴って都から吉野の国栖に遁(ノガ)れる。吉野川の岸にいた漁夫の老夫婦に隠してもらい追っ手の難を逃れる。夫婦は夜更けに消え失せ、やがて天女が、次いで蔵王権現が現われ祝福を受ける。

(4)上代、大和朝廷から異種族と見られ珍しがられた土着の先住民。 日本各地に散在し、山奥など交通が不便なため他村落から隔離され、原始的な古俗を保持していた。せつ(コロポックル説)

さらに詳しく


言葉国樔
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上代、大和朝廷から異種族と見られ珍しがられた土着の先住民。
日本各地に散在し、山奥など交通が不便なため他村落から隔離され、原始的な古俗を保持していた。せつ(コロポックル説)

(2)上代、常陸(ヒタチ)国茨城郡に穴住まいしていた土着民。

(3)記紀で、大和国吉野川上流地方に住んだとされている古代住民。また、その村民、その村落があった地名。 奈良・平安時代まで、大和朝廷の節会(セチエ)などに参賀して、贄(ニエ)を献じ、承明門外で笛を奏して口鼓を打ち国栖歌(クズウタ)と呼ばれる風俗歌(フゾクウタ)を奏することが例となっていた。 村民は「くずびと(国栖人)」,「尾生(オナ)る人」とも呼ぶ。栖舞)

(4)(国栖)能の一つ。五番目物。作者未詳。 大友皇子に追われた大海人皇子(オオアマノオウジ)(子方)が供奉(グブ)の者を伴って都から吉野の国栖に遁(ノガ)れる。吉野川の岸にいた漁夫の老夫婦に隠してもらい追っ手の難を逃れる。夫婦は夜更けに消え失せ、やがて天女が、次いで蔵王権現が現われ祝福を受ける。

さらに詳しく


言葉
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アフリカ北部の湖

(2)一貫して負ける人

(3)穴がカードまたは紙テープにあけられる際に除去されるはずである小さな紙

(4)シャリ川が流れ込む

(5)破壊されたもの、またはばらばらにされたものの残骸

さらに詳しく


言葉
読みくず
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)マメ科クズ属の植物。学名:Pueraria lobata Ohwi

(2)奈良県御所市にある近鉄吉野線の駅名。

さらに詳しく


言葉クイズ
読みくいず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知識を問う問題。quiz。

さらに詳しく


言葉黒酢
読みくろず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)蒸米・水・種酢にコウジ(麹)を加えて発酵させ、壺に入れて一年以上天日に放置して熟成させた米酢。
鹿児島県・沖縄県などで造られている。

(2)モチ米にモミガラ(籾殻)を加えて発酵・熟成させた米酢。 浙江省の鎮江香醋(Zhenjiang Xiangcu)が有名。

(3)コンブ(昆布)またはシイタケ(椎茸)の黒焼きをすりつぶし、酢を加えた加減酢。 サシミ(刺身)・ナマス(膾)などにかけて用いる。

さらに詳しく


言葉クルムズ
読みくるむず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(トルコ語で)深紅色。

さらに詳しく


言葉クルーズ
読みくるーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、船による旅行

(2)娯楽のための外洋旅行

(3)an ocean trip taken for pleasure

(4)a journey usually by ship; "the outward passage took 10 days"

さらに詳しく


言葉クレーズ
読みくれーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)焼いて陶磁器の表面にひび模様を入れる。

(2)一時的な大流行。

(3)(新興宗教・投機などの)熱狂・狂気・夢中。

(4)熱狂させる。発狂させる。

さらに詳しく


言葉クローズ
読みくろーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主語と述語を含むが完全文を形成しない表現

(2)(grammar) an expression including a subject and predicate but not constituting a complete sentence

さらに詳しく


言葉クイーンズ
読みくいーんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニューヨークシティの自治区

(2)a borough of New York City

さらに詳しく


言葉薬水
読みくすりみず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県大淀町にある近鉄吉野線の駅名。

さらに詳しく


言葉久保田ゆず
読みくぼたゆず
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉クンドゥズ
読みくんどぅず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン北部、クンドゥズ州の州都。
北緯36.73°、東経68.86°、標高397メートルの地。〈人口〉
1979(昭和54) 5万3,300人。
2002(平成14)11万4,600人。

さらに詳しく


言葉公界知らず
読みくがいしらず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世間知らず。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉クリッパーズ
読みくりっぱーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハサミ(鋏)。バリカン・爪切り・木ばさみ・草刈り機など。

さらに詳しく


言葉クリメインズ
読みくりめいんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(米語で)火葬にした遺骨・遺灰。

さらに詳しく


言葉クールジャズ
読みくーるじゃず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)抑制されて、流れるようで、しばしばビートより遅れている複雑な調和的な構造が特徴的なジャズ

(2)jazz that is restrained and fluid and marked by intricate harmonic structures often lagging slightly behind the beat

さらに詳しく


言葉窪田弘和
読みくぼたひろかず
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉クリスティーズ
読みくりすてぃーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスのロンドンにある美術品競売所。またその会社。

さらに詳しく


言葉クリソプレーズ
読みくりそぷれーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宝石用原石として重宝される緑の様々な玉髄

(2)a green variety of chalcedony valued as a gemstone

さらに詳しく


言葉クリームチーズ
読みくりーむちーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新鮮なミルクとクリームで作った熟成していない柔らかいチーズ

(2)soft unripened cheese made of sweet milk and cream

さらに詳しく


言葉クリスマスローズ
読みくりすますろーず
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キンポウゲ科クリスマスローズ属の植物。学名:Helleborus niger L.

(2)欧州産の常緑植物で、白または紫がかったバラに似た花が冬に咲く

(3)European evergreen plant with white or purplish rose-like winter-blooming flowers

さらに詳しく


言葉黒豚SOUNDS
読みくろぶたさうんず
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)ミュージシャン

さらに詳しく


言葉クラマスフォールズ
読みくらますふぉーるず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カリフォルニアの境界の近くのオレゴン南部の町

(2)a town in southern Oregon near the California border

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉クラスムストッパーズ
読みくらいむすとっぱーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)犯罪情報の提供や内部告発を仲介する組織・団体・制度。
犯罪解決に結びついた場合には報奨金も支払われる。
「匿名通報ダイヤル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉クラスム・ストッパーズ
読みくらいむすとっぱーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)犯罪情報の提供や内部告発を仲介する組織・団体・制度。
犯罪解決に結びついた場合には報奨金も支払われる。
「匿名通報ダイヤル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉クリスタルフォールズ
読みくりすたるふぉーるず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中北東部、ミシガン州(Michigan State)北西部のアイアン郡(Iron County)南東部にある郡都。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]