"く"で始まり"す"で終わる名詞

"く"で始まり"す"で終わる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉クラテグス
読みくらてぐす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トゲだらけの低木および小さい高木:サンザシ

(2)チョウセンアサガオ

(3)thorny shrubs and small trees: hawthorn; thorn; thorn apple

さらに詳しく


言葉クランプス
読みくらんぷす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストリアからバルカン半島で、キリスト教のセント・ニコラス([英]Saint Nicholas)の従者。
聖ニコラウスの日(12月6日)に、セント・ニコラスに同行する、大きな角を生(ハ)やした妖怪。黒い毛皮を着て木の枝を持ち、悪い子を叩いて回るという。れひと(クネヒト・ループレヒト)

さらに詳しく


言葉クリトリス
読みくりとりす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰茎と相同の女性性器

(2)a female sexual organ homologous to the penis

さらに詳しく


言葉クルックス
読みくるっくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の化学者で物理学者

(2)発見されたタリウム

(3)放射計を発明し、陰極線を研究した(1832年−1919年)

(4)discovered thallium

(5)invented the radiometer and studied cathode rays (1832-1919 )

さらに詳しく


言葉車いす
読みくるまいす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)身体の障害で、歩行による移動が困難な人のための福祉用具。手動式と電動式に分かれ、本人が手で車輪を動かして操作する「自走式」と、介助者が操作する「介護式」がある。

(2)大きな車輪に乗った移動可能な椅子

(3)病人または歩くことのできない人のための

(4)しばしば乗っている人によって動かされる

(5)frequently propelled by the occupant

さらに詳しく


言葉車椅子
読みくるまいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)病人または歩くことのできない人のための

(2)身体に障害を持ち、歩行による移動が困難な人のための補助具です。手で車輪を動かす手動式のものと、手動式の車椅子を使用することができない者の為の電動式の車椅子があります。身体障害者手帳を有するものは、補助具として車椅子または電動車椅子の交付を受けることができます。

(3)大きな車輪に乗った移動可能な椅子

(4)しばしば乗っている人によって動かされる

(5)a movable chair mounted on large wheels; for invalids or those who cannot walk; frequently propelled by the occupant

さらに詳しく


言葉クレイオス
読みくれいおす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ティーターンのうちの1人

(2)one of the Titans

(3)(Greek mythology) one of the Titans

さらに詳しく


言葉クレマチス
読みくれまちす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常鮮やかな花を咲かせるクレマチス類の様々な装飾用のつる性植物

(2)any of various ornamental climbing plants of the genus Clematis usually having showy flowers

さらに詳しく


言葉クレメンス
読みくれめんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の作家、ユーモアのある人で、トム・ソーヤとハックルベリー・フィンに関する彼の小説によってよく知られている(1835年−1910年)

(2)United States writer and humorist best known for his novels about Tom Sawyer and Huckleberry Finn (1835-1910)

さらに詳しく


言葉クロイソス
読みくろいそす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リディア(Lydia)の王(?~BC. 547ころ)。在位:BC. 560~BC. 547ころ。
大金持ちで有名。

(2)(転じて)富豪・大金持ち。

さらに詳しく


言葉クロッカス
読みくろっかす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細い草のような葉と白または黄色または紫の花を持つ、クロッカス属の多数の丈の低い植物の総称

(2)主として地中海地方原産だが、広く栽培される

(3)native chiefly to the Mediterranean region but widely cultivated

(4)any of numerous low-growing plants of the genus Crocus having slender grasslike leaves and white or yellow or purple flowers; native chiefly to the Mediterranean region but widely cultivated

さらに詳しく


言葉クロピウス
読みくろぴうす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の建築家(ドイツ生まれ)で、バウハウス学校の創設者(1883-1969)

(2)United States architect (born in Germany) and founder of the Bauhaus school (1883-1969)

さらに詳しく


言葉黒フェス
読みくろふぇす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歩くメラニン色素・松崎しげるの自主フェスのこと。

さらに詳しく


言葉クローヌス
読みくろーぬす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)収縮と弛緩を交互に繰り返す痙攣

(2)convulsion characterized by alternating contractions and relaxations

さらに詳しく


言葉クロービス
読みくろーびす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ガリアを統一し、パリで彼の資本を確立し、フランク君主制を設立したフランクスの王

(2)彼の名前は、フランスの『ルイス』として表された(466年−511年)

(3)king of the Franks who unified Gaul and established his capital at Paris and founded the Frankish monarchy; his name was rendered as Gallic `Louis' (466-511)

さらに詳しく


言葉クイリナリス
読みくいりなりす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマの七丘の一つ。

さらに詳しく


言葉クオ・バディス
読みくおばでぃす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポーランドの作家シェンキェビッチ(Sienkiewicz)の長編歴史小説。副題は「ネロ時代の物語」。1896(明治29)刊行。
帝政ロシアによる祖国ポーランドの受難を、初期キリスト教徒の受けた迫害に擬(ナゾラ)えたもの。
暴君ネロによるキリスト教徒弾圧の史実に取材し、ヘレニズム文化とキリスト教信仰の対立抗争の中で、青年貴族ウィニキウス(Vinicius)と人質にされたリギイ族(Ligii)の王女リギア(Ligia)の恋愛を描く。
「クオ・ヴァディス」,「クオ・ウァディス」,「クオ・ワディス」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉くしゃみガス
読みくしゃみがす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)くしゃみや嘔吐(オウト)を催(モヨオ)させる毒ガスの一種。
防毒マスクのフィルターを通過し呼吸器を刺激するので、防毒マスクを外させる目的で、塩素ガスなどに混入して使用する。
「くしゃみ剤」,「嘔吐剤」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉嚏ガス
読みくしゃみがす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)くしゃみや嘔吐(オウト)を催(モヨオ)させる毒ガスの一種。
防毒マスクのフィルターを通過し呼吸器を刺激するので、防毒マスクを外させる目的で、塩素ガスなどに混入して使用する。
「くしゃみ剤」,「嘔吐剤」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉嚔ガス
読みくしゃみがす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)くしゃみや嘔吐(オウト)を催(モヨオ)させる毒ガスの一種。
防毒マスクのフィルターを通過し呼吸器を刺激するので、防毒マスクを外させる目的で、塩素ガスなどに混入して使用する。
「くしゃみ剤」,「嘔吐剤」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉クセノパネス
読みくせのぱねす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア人の哲学者(紀元前560年−478年)

(2)Greek philosopher (560-478 BC)

さらに詳しく


言葉クビエルトス
読みくびえるとす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)刃物。

さらに詳しく


言葉クビキリギス
読みくびきりぎす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バッタ目(直翅目)(Orthoptera)キリギリス科(Tettigoni-idae)の昆虫。
体形は細長く、頭頂が円錐形に尖(トガ)り、ハネ(翅)は腹端を超える。体長は頭からハネの先まで約6センチメートル。体色は周囲の環境によって緑色から淡褐色まで変化がある。
成虫で越冬し、5月ころから草むらや麦畑などで「ジージー」と鳴く。
本州以南からアジア東南部に分布。
「クビキリバッタ(首切り飛蝗)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉首切り螽斯
読みくびきりぎす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バッタ目(直翅目)(Orthoptera)キリギリス科(Tettigoni-idae)の昆虫。
体形は細長く、頭頂が円錐形に尖(トガ)り、ハネ(翅)は腹端を超える。体長は頭からハネの先まで約6センチメートル。体色は周囲の環境によって緑色から淡褐色まで変化がある。
成虫で越冬し、5月ころから草むらや麦畑などで「ジージー」と鳴く。
本州以南からアジア東南部に分布。
「クビキリバッタ(首切り飛蝗)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉首切螽斯
読みくびきりぎす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バッタ目(直翅目)(Orthoptera)キリギリス科(Tettigoni-idae)の昆虫。
体形は細長く、頭頂が円錐形に尖(トガ)り、ハネ(翅)は腹端を超える。体長は頭からハネの先まで約6センチメートル。体色は周囲の環境によって緑色から淡褐色まで変化がある。
成虫で越冬し、5月ころから草むらや麦畑などで「ジージー」と鳴く。
本州以南からアジア東南部に分布。
「クビキリバッタ(首切り飛蝗)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉クラブハウス
読みくらぶはうす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クラブによって占められる建物

(2)a building that is occupied by a social club

(3)a building that is occupied by a social club; "the clubhouse needed a new roof"

さらに詳しく


言葉クリアランス
読みくりあらんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)すきま・空間。

(2)(船舶の)通関手続き・出港認可。

(3)(航空機の)着陸・離陸の許可。

(4)浄化値。

(5)(security clearance)機密事項扱いの許可。

さらに詳しく


言葉クープマンス
読みくーぷまんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の経済学者(オランダ生まれ)(1910年−1985年)

(2)United States economist (born in the Netherlands) (1910-1985)

(3)United States economist (born in the Netherlands) (1910-1985 )

さらに詳しく


言葉クジャクの雄
読みくじゃくのおす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雄の孔雀

(2)羽冠付きの頭部と虹色のきらめきを持つ眼または斑紋のある扇のような非常に大きな尾を持つ

(3)male peafowl

(4)having a crested head and very large fanlike tail marked with iridescent eyes or spots

(5)male peafowl; having a crested head and very large fanlike tail marked with iridescent eyes or spots

さらに詳しく


言葉工藤公康
読みくどうきみやす
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)元選手/スポーツ解説者

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]