"いくしせつてと"のみを使っている3文字の名詞

"いくしせつてと"のみを使っている3文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉視程
読みしてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目によって知覚できる、目に見えて明らかである

(2)見ることができる品質または事実または程度

(3)perceptible by the eye or obvious to the eye

(4)quality or fact or degree of being visible; perceptible by the eye or obvious to the eye; "low visibility caused by fog"

さらに詳しく


言葉私鉄
読みしてつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)民間会社が経営する鉄道。

さらに詳しく


言葉勢威
読みせいい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に力が名声その他に基づく人または出来事に影響を及ぼす力

(2)a power to affect persons or events especially power based on prestige etc

(3)a power to affect persons or events especially power based on prestige etc; "used her parents' influence to get the job"

さらに詳しく


言葉誠意
読みせいい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)率直で誠実な性質

(2)正直な意図を持つこと

(3)まじめで誠実な気持ち

(4)うそつきでない、または偽善的でない

(5)the quality of being open and truthful; not deceitful or hypocritical; "his sincerity inspired belief"; "they demanded some proof of my sincerity"

さらに詳しく


言葉成句
読みせいく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)簡略されているが記憶すべき言いならわしで、多くの人々が真実と考える経験上の重要な事実を表している

(2)a condensed but memorable saying embodying some important fact of experience that is taken as true by many people

さらに詳しく


言葉世嗣
読みせいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)すぐに何かか誰かの後任になるものあるいは人

(2)順序において次に続く人

(3)a thing or person that immediately replaces something or someone

(4)a person who follows next in order; "he was President Lincoln's successor"

さらに詳しく


言葉世子
読みせいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)順序において次に続く人

(2)すぐに何かか誰かの後任になるものあるいは人

(3)ある地位や職を継承する人

(4)a person who inherits some title or office

(5)a thing or person that immediately replaces something or someone

さらに詳しく


言葉制止
読みせいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自由を制限する規則か状態

(2)何かを止める行為

(3)1つの存在(物、人または集合体)が別の存在に制約される関係

(4)the act of stopping something

(5)a rule or condition that limits freedom; "legal restraints"; "restraints imposed on imports"

さらに詳しく


言葉精子
読みせいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雄の生殖細胞

(2)雄性配偶子

(3)the male reproductive cell

(4)the male reproductive cell; the male gamete; "a sperm is mostly a nucleus surrounded by little other cellular material"

さらに詳しく


言葉製紙
読みせいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紙を製造すること。〈製紙大手4社〉
王子製紙・日本ユニパックホールディング(日本製紙)・大王製紙・三菱製紙。〈製紙大手5社〉
4社+北越製紙。〈製紙中堅〉
中越パルプ工業・特種東海ホールディングス・紀州製紙など。

さらに詳しく


言葉西施
読みせいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、春秋末期(紀元前5世紀ころ)の越(Yue)(エツ)(現:浙江省)の美女(BC. 770~BC. 221)。もと薪売りの田舎娘。
越王勾践(Goujian)(コウセン)が呉(Wu)(ゴ)に敗れた後、呉王夫差(Fucha)(フサ)の色好みを知った越の功臣范蠡(Fan Li)(ハン・レイ)によって見出された西施は教育を受け、夫差の許に献ぜられる。
呉王はその色香(イロカ)に溺れ、政治を怠(オコ)って国を傾け、越に滅ぼされた。
その後、越をも傾ける恐れがあるとして暗殺されたとも、野に下って大金持ちになった范蠡とともに暮らしたともいう。

さらに詳しく


言葉青史
読みせいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過去の出来事の記録または物語風の記述

(2)過去から現在、さらに未来へと続く連続した出来事の集積

(3)知識の集まり

(4)書面で保存されているように、過去の記憶されているすべて

(5)the continuum of events occurring in succession leading from the past to the present and even into the future

さらに詳しく


言葉静志
読みせいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沙門。

さらに詳しく


言葉静止
読みせいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)風のない穏やかさ

(2)静かで(しかしおそらく一時的な)無活動の状態

(3)静かで活動していない、落ち着き

(4)運動や動きがないこと

(5)活動していないこと

さらに詳しく


言葉生徒
読みせいと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)学校(高等学校より上の)に通っている若者

(2)学ぶ(先生より)か、知識または信条を始める誰か(特に子供)

(3)教育機関に登録されている学習者

(4)someone (especially a child) who learns (as from a teacher) or takes up knowledge or beliefs

(5)a young person attending school (up through senior high school)

さらに詳しく


言葉聖徒
読みせいと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死んで、列聖化され聖者と宣言された人

(2)ひときわ神聖な人

(3)person of exceptional holiness

(4)a person who has died and has been declared a saint by canonization

さらに詳しく


言葉西都
読みせいと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太宰府(ダザイフ)の別称。

(2)(Xidu)長安(Chang’an)(チョウアン)の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉世説
読みせせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(通例真実とうそを取り混ぜた)ゴシップが口コミで広まっていくこと

(2)gossip (usually a mixture of truth and untruth) passed around by word of mouth

さらに詳しく


言葉瀬戸市
読みせとし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県瀬戸市にある愛知環状鉄道の駅名。

(2)地名 市の名称 愛知県瀬戸市

さらに詳しく


言葉瀬戸瀬
読みせとせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道遠軽町にあるJP北海道石北本線の駅名。

さらに詳しく


言葉対句
読みついく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相反するものの関係

(2)the relation between contraries

さらに詳しく


言葉土筆
読みつくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雑草だらけになる傾向がある

(2)北半球では一般的

(3)アフリカと南アメリカでも見られることがある

(4)つなぎ合わさった空洞の茎と、這う根茎によって広がる狭い歯のような葉がある多年生のスゲのような花の咲かないハーブ

(5)common in northern hemisphere

さらに詳しく


言葉筆頭菜
読みつくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トクサ目(Equisetales)トクサ科(Equisetaceae)トクサ属(Equisetum)の多年草シダ植物スギナ(杉菜)の胞子茎。

さらに詳しく


言葉筒井
読みつつい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県大和郡山市にある近鉄橿原線の駅名。

さらに詳しく


言葉定位
読みていい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンパスの指し示す方角または他の特定方向に関連した位置または配列

(2)position or alignment relative to points of the compass or other specific directions

さらに詳しく


言葉程頤
読みていい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北宋の学者(1033~1107)。字は正叔(Zhengshu)、号は伊川(Yichuan)(イセン)、諡(オクリナ)は正公(Zhenggong)。河南洛陽の人。(「景」偏+「頁」:補助7222)(Hao)(コウ)の弟。
周敦頤(Zhou Dunyi)(シュウ・トンイ)に学び、兄の「理気の説」を発展させる。
哲宗の時、崇政殿説書(侍講)となったが、蘇軾(Su Shi)(ソ・ショク)門流との党争から四川省に流された。
著書は『易伝』・『伊川文集』・『経説』など。
兄とともに「二程子(Er Chengzi)」,「二程」と呼ばれる。

さらに詳しく


言葉テイク
読みていく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中断せずに1つのシーンやその一部を撮影する行為

(2)the act of photographing a scene or part of a scene without interruption

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉停止
読みていし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを止める行為

(2)何かが一時的に停止されている休止時間

(3)中止する、または中断するする行為

(4)中断(一時的か永久的)

(5)中断に続く不活動状態

さらに詳しく


言葉程子
読みていし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宋学の基礎を築いた程(「景」偏+「頁」)(Cheng Hao)(テイ・コウ)・程頤(Cheng Yi)(テイ・イ)の敬称。
「二程子(Er Chengzi)」,「二程」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉帝都
読みていと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)帝国の首都。

(2)(日本で)天皇の皇居がある都。皇都。

(3)(中国で)皇帝の住まい(禁裏)がある都。皇都。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]