"鮫"がつく言葉
"鮫"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から28件目を表示 |
言葉 | 姥鮫 |
---|---|
読み | うばざめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ネズミザメ目(Lamniformes)ウバザメ科(Cetorhinidae)の海産の軟骨魚。
言葉 | 星鮫 |
---|---|
読み | ほしざめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ネズミザメ目(Lamniformes)ドチザメ科(Triakidae)の海産の軟骨魚。全長約1.5メートルの小形のサメ。
体色はネズミ色で、側面と背面に小白点が散在する。
胎生で、1度に5~15匹生む。
日本近海からアフリカにかけて生息する。
刺身・惣菜用や上等のかまぼこ材料となる重要水産魚。
「ホシブカ(星鱶)」,「カノコザメ(鹿子鮫)」とも呼ぶ。
言葉 | 牛鮫 |
---|---|
読み | うしざめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オオメジロザメ(大目白鮫)の別称。
言葉 | 蝶鮫 |
---|---|
読み | ちょうざめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)チョウザメ目(Acipenseriformes)チョウザメ科(Aci-penseridae)に属する硬骨魚の総称。
外形はサメ(鮫)に似るが、サメは軟骨魚で全くの別種。
ユーラシア大陸北部から北アメリカの寒帯と温帯の沿海に分布し、世界中で27種が知られている。日本付近ではチョウザメ・アムールチョウザメなど数種。
海産または淡水産がある。海産は稚魚期の一時期を淡水で過ごしてから海に下って暮らし、産卵期に川に帰るがサケと異なり産卵後に死ぬことはなく再び海に戻り、何回も産卵を繰り返す。
チョウザメ類の肉は食用となり、いずれも美味。卵の塩漬けはキャビア(caviar)。
(2)チョウザメの一種。 全長約1.5メートル。体色は灰青色で、腹部は淡色。体はほぼ円筒形で吻(フン)が突出し、吻の下面に4本の口ひげがあり、その下に口がある。ひげは泥中の動物を探すのに用いる。体には1本の背中線と2本づつの体側・腹面の計5列、菱形(ヒシガタ)の大きな硬鱗(コウリン)が縦に並ぶ。 4~5月ころ産卵のため海から河川を上り、秋には海に下る。 本州北部からサハリンにかけて分布。かつて北海道の石狩川・天塩川などにも産卵のために上ったといわれるが、現在ではほとんど姿を見せない。 ロシア・北アメリカには近縁種が多く、高価なキャビアのほか、釣の対象とされるなど水産上重要となっている。
言葉 | 鋸鮫 |
---|---|
読み | のこぎりざめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)軟骨魚綱(Chondrichthyes)板鰓亜綱(バンサイアコウ)(Elasmo-branchii)ノコギリザメ目(Pristiophoriformes)ノコギリザメ科(Pristiophoridae)ノコギリザメ属(Pristiophorus)の魚。
体長約1.5メートル。
言葉 | 鮫洲 |
---|---|
読み | さめず |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)東京都品川区にある京急本線の駅名。
言葉 | 鮫肌 |
---|---|
読み | さめはだ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 鮫膚 |
---|---|
読み | さめはだ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 鼬鮫 |
---|---|
読み | いたちざめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)メジロザメ目(Carcharhiniformes)メジロザメ科(Car-charhinidae)イタチザメ属(Galeocerdo)の海産の軟骨魚。一属一種。
茶褐色に黒の縦縞(タテジマ)があり、腹部は灰白色。世界各地の暖かい海域に生息。
5.5メートルに達する獰猛(ドウモウ)な大形サメ。
「タイガーシャーク」とも、俗に「ヒトクイザメ(人喰い鮫)」とも呼ぶ。
言葉 | 唐蝶鮫 |
---|---|
読み | からちょうざめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)チョウザメ目(Acipenseriformes)チョウザメ科(Acipen-seridae)に属する硬骨魚。
海洋生物で、長江付近に生息生息し、川を上る性質がある。
寿命は約50年。
1億4,000万年前の恐竜時代から生息しているとされ、「生きている化石([英]living fossil)」,「生きた化石」とも呼ぶ。
三峡ダム建設により生息域を失うことになり絶滅の危機に瀕している。
「チュウカチョウザメ(中華蝶鮫)」とも呼ぶ。
言葉 | 坂田鮫 |
---|---|
読み | さかたざめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)エイ目(Rajiformes)サカタザメ科(Rhinobatidae)の海産の軟骨魚。全長約1メートル。
体の前半部はエイに似た扁平(ヘンペイ)な三角形で、後半部はよく発達してサメに似て、全体はトランプのスペード状。
背面は黄褐色で、腹面に小さな鰓孔(エラアナ)を持つ。卵胎生。
本州中部以南から中国沿岸・アラビア海に広く生息。
カマボコ(蒲鉾)の材料となり、ヒレ(鰭)は中華料理に使用される。
「サカタブカ(坂田鱶)」,「スキノサキ(犂の先)」,「スキサキ(犂先)」,「トウバザメ(塔婆鮫)」,「トウバ(塔婆)」とも呼ぶ。
言葉 | 小判鮫 |
---|---|
読み | こばんざめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)偏平な細長い体と大型魚または動く物体に付着するための吸盤を有する海産魚
(2)marine fishes with a flattened elongated body and a sucking disk on the head for attaching to large fish or moving objects
言葉 | 撞木鮫 |
---|---|
読み | しゅもくざめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)目が平たいハンマー形の頭の両端にある中型の胎生のサメ
(2)暖かい水域において世界的な
(3)危険でありえる
(4)medium-sized live-bearing shark with eyes at either end of a flattened hammer-shaped head
(5)can be dangerous
言葉 | 目白鮫 |
---|---|
読み | めじろざめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)軟骨魚綱(Class Chondrichthyes)メジロザメ目(Car-charhiniformes)のサメの総称。
(2)メジロザメ目メジロザメ科のサメの総称。
(3)([学]Carcharhinus plumbeus)メジロザメ科メジロザメ属(Carcharhinus)のサメ。 体長2.4メートルほど。 目は白い瞬膜が発達。 「ヤジブカ」とも呼ぶ。
言葉 | 葦切鮫 |
---|---|
読み | よしきりざめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)青い体から白い腹部への変化
(2)細長い汎存種の、遠洋のサメ
(3)特に海難時に危険な
(4)slender cosmopolitan, pelagic shark; blue body shades to white belly; dangerous especially during maritime disasters
言葉 | 頬白鮫 |
---|---|
読み | ほおじろざめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ネズミザメ目(Lamniformes)ネズミザメ科(Lamnidae)の大形のサメ。
サメ類の中でも大型で、全長5~8メートル、9メートルに達するものもいる。体は紡錘形で、背部は青灰色、腹部は白色。大きな三角形の鋭い歯をもち、性質は狂暴で人を襲うという。
温帯から熱帯にかけての海域に広く分布し、日本では本州中部以南の沿岸の表層に見られる。
練り製品の材料にする。
「頬白(ホオジロ,ホホジロ)」,「ホホジロザメ(頬白鮫)」とも、俗に「ヒトクイザメ(人喰い鮫)」とも呼ぶ。
言葉 | 鮫が橋 |
---|---|
読み | さめがはし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸、四谷大木戸の外の南側にあった地名。
岡場所(オカバショ)で、切見世(キリミセ)などがあった。
明治時代には東京最大の貧民窟となった。
姉妹サイト紹介
言葉 | 鮫ヶ橋 |
---|---|
読み | さめがはし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸、四谷大木戸の外の南側にあった地名。
岡場所(オカバショ)で、切見世(キリミセ)などがあった。
明治時代には東京最大の貧民窟となった。
言葉 | 鮫川村 |
---|---|
読み | さめがわむら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、村 |
(1)地名 村の名称福島県東白川郡鮫川村
言葉 | 鮫浦湾 |
---|---|
読み | さめうらわん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)宮城県石巻市南東部、牡鹿半島(オシカ・ハントウ)基部東岸にある、太平洋に面する湾。
北岸は寄磯半島(ヨリイソ・ハントウ)。
ホヤ(海鞘)の養殖が行われている。
言葉 | 人食い鮫 |
---|---|
読み | ひとくいざめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人を襲う獰猛(ドウモウ)で大形のサメの総称・俗称。
ホオジロザメ・シュモクザメ・イタチザメなど。(シュモクザメ,撞木鮫),いたちざめ(イタチザメ,鼬鮫)
言葉 | 大目白鮫 |
---|---|
読み | おおめじろざめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)メジロザメ目(Carcharhiniformes)メジロザメ科(Car-charhinidae)メジロザメ属(Carcharhinus)のサメ。
世界の熱帯・亜熱帯域の沿岸から河川(汽水・淡水)に生息。
体長3メートル以上。
「ウシザメ(牛鮫)」とも呼ぶ。
言葉 | 朝鮮蝶鮫 |
---|---|
読み | ちょうせんちょうざめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国とロシアの国境、黒竜江(アムール川)にのみ生息するチョウザメ科(Acipenseridae)の硬骨魚。
「ダブリーチョウザメ([英]Dabry’s sturgeon)」とも呼ぶ。
言葉 | 梭魚尖鮫 |
---|---|
読み | かますとがりざめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)メジロザメ目メジロザメ科(Carcharhinidae)メジロザメ属(Carcharhinus)の大型のサメ。
オーストラリア南東部沿岸の亜熱帯および温暖海域に生息。
言葉 | 甚兵衛鮫 |
---|---|
読み | じんべえざめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ネズミザメ目(Lamniformes)ジンベエザメ科(Rhincodont-idae)の海産の軟骨魚。
全長18メートルに達し、最大の魚類。卵胎生(ランタイセイ)。
「ジンベイザメ(甚平鮫)」とも呼ぶ。
言葉 | 鮫型潜水艦 |
---|---|
読み | さんおがたせんすいかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北朝鮮の侵入作戦用の小型ディーゼル潜水艦。
256トン、全長35.51メートル。乗員19名とダイバー6名。
魚雷発射装置はない。
「サメ型潜水艦(shark class submarine)」,「サンオ級潜水艦」とも呼ぶ。
言葉 | オーストラリア梭魚尖鮫 |
---|---|
読み | おーすとらりあかますとがりざめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)メジロザメ目メジロザメ科(Carcharhinidae)メジロザメ属(Carcharhinus)のサメ。
オーストラリア北部の熱帯海域に生息。
全長約180センチメートル。
姉妹サイト紹介
1件目から28件目を表示 |