「青」に関係する言葉

「青」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉

(1)コンコード | 詳しく調べる

意味(Concord grape)マサチューセッツ州コンコード原産のブドウ品種。大粒で青黒い。

言葉

(1)ガーンジー | 詳しく調べる

意味(guernsey)毛糸編みの厚いジャケット。特に船員用の青いもの。

言葉

(1)群青 | 詳しく調べる

意味(ultramarine)青色の無機顔料の一つ。
本来はラピスラズリ(lapis lazuli)と呼ぶ青金石(lazurite)という鉱物から作る。古来アフガニスタン産のものが有名であったが、18世紀のヨーロッパで、硅砂(ケイサ)・カオリン・硫黄・炭酸ナトリウム・木炭・石英などの混合物を焼成して天然産と同じものが合成された。現在はこの人造石を主に使用。
絵の具・塗料・印刷インキなどに用いられる。

言葉

(1)印度藍 | 詳しく調べる

(2)インド藍 | 詳しく調べる

(3)インドアイ | 詳しく調べる

意味([学]Indigofera tinctoria)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)コマツナギ属(Indigofera)の小低木。インド北部原産。
葉や幹から青色染料インディゴを採る。
「キアイ(木藍)」,「タイワンコマツナギ(台湾駒繋ぎ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)青竜蝦 | 詳しく調べる

意味([学]Oratosquilla oratoria)シャコ科シャコ属(Ora-tosquilla)の甲殻類。
内湾の泥深い干潟に穴を掘って生息。
産卵期は初夏。
北海道以南から台湾に分布。
食用で、傷みやすく、市場には茹(ユ)でたものが流通。
寿司の種(タネ)になる。
「青竜(セイリュウ,セイリョウ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)花鯉 | 詳しく調べる

(2)ハナゴイ | 詳しく調べる

意味([学]Pseudanthias pascalus)スズキ目(Perciformes)ハタ科(Serranidae)の海魚。
体長約10センチメートル。
体色は赤紫で、海中では青紫に見える。

言葉

(1)アズッロ | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)青・青色。

言葉

(1)ニイラ | 詳しく調べる

意味(サンスクリット語で)青・青色。

言葉

(1)ブルシェ | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)若者・青年。

言葉

(1)シネワ | 詳しく調べる

意味(ロシア語で)青。

言葉

(1)五天帝 | 詳しく調べる

意味(五行説で)黄帝(Huangdi)・赤帝(Chidi)・白帝(Baidi)・青帝(Qingdi)・黒帝(Heidi)の総称。
「五方上帝(wufang shangdi)」とも呼ぶ。(1)〈別称〉
黄帝:土帝。
赤帝:炎帝・火帝。
白帝:金帝。
青帝:蒼帝(ソウテイ)・木帝・東帝。
黒帝:玄帝・水帝。

言葉

(1)やっちゃ場 | 詳しく調べる

意味(東京で)青物市場のこと。

言葉

(1)青焼き | 詳しく調べる

意味(特に)オフセット印刷などで、版に焼き付ける原板から作った、印刷直前の校正用の青写真。

言葉

(1)坊坊 | 詳しく調べる

(2)ぼんぼん | 詳しく調べる

意味(特に)良家・大店(オオダナ)・主家の若い息子。育ちのよい青年。若旦那(ワカダンナ)・ぼんち(坊ち)。
北陸地方でも使用する。

言葉

(1)末成り | 詳しく調べる

(2)末生り | 詳しく調べる

意味(転じて)やせて顔色が青白く、元気のない人。

言葉

(1)坊坊 | 詳しく調べる

(2)ぼんぼん | 詳しく調べる

意味(転じて)育ちかよく、世間(セケン)知らずの青年。

言葉

(1)サラエボ事件 | 詳しく調べる

意味1914. 6.28(大正 3)オーストリアの皇太子がボスニアの州都サラエボで暗殺された事件。
セルビアの青年ガブリエル・プリンチフ(Gavrilo Princip)がサラエボ訪問中のオーストリア皇太子フランツ・フェルディナント大公(Archduke Franz Ferdinand)とその妃を射殺。

姉妹サイト紹介ことづて
言葉

(1)高松結婚差別裁判糾弾闘争 | 詳しく調べる

意味1932(昭和 7)高松地方裁判所の身分差別による判決に抗議した全国水平社の闘争。
高松地方裁判所は、部落民出身であることを相手に告げずに結婚した事は誘拐罪に当たるとして青年二人に懲役の判決を下した。これに対し全国水平社は同年6月3日全国的糾弾闘争を開始し、誓願行進・集会などに4万人が参加。10月19日政府に集団抗議した結果、11月22日法務大臣は裁判の不当を認め、青年を釈放し裁判関係者の処分が行われた。

言葉

(1)十一月事件 | 詳しく調べる

意味1934.11.(昭和 9)陸軍統制派により皇道派のクーデター計画が摘発され、青年将校村中孝次・磯部浅一らが士官学校生徒ともに逮捕された事件。
皇道派側はでっちあげと反発。証拠不十分で不起訴になり、両派の抗争激化を招いた。
「士官学校事件」とも呼ぶ。

言葉

(1)俳優座 | 詳しく調べる

意味1944. 2.10(昭和19)青山杉作・千田是也(センダ・コレヤ)・東野英治郎(トウノ・エイジロウ)・小沢栄太郎・東山千栄子(ヒガシヤマ・チエコ)らが結成した新劇の劇団。
1949.11.(昭和24)俳優座演劇研究所創立・付属俳優養成所開校。
1954. 4.20(昭和29)六本木(ロッポンギ)に俳優座劇場を建設し開場式を挙行。
1966. 3.(昭和41)俳優養成所を廃止し、翌月桐朋(トウホウ)学園短期大学演劇科として発足。
1978. 7.(昭和53)俳優座劇場の改築に着工、1980. 9.20(昭和55)竣工。

言葉

(1)洞爺丸台風 | 詳しく調べる

意味1954(昭和29)の15号台風の別称。
9月26~27日日本を通過。一旦九州に上陸後、日本海に抜けてから発達し、北海道の西側を北東に進み、函館港内外では洞爺丸など青函連絡船5隻を沈没させ、北海道岩内郡(イワナイグン)岩内町(イワナイチョウ)でフェーン現象による大火を発生させる。

言葉

(1)うず潮 | 詳しく調べる

意味1964(昭和39)日活映画。作家林芙美子の青春時代を描いたドラマ。
監督:斎藤武市。
出演:吉永小百合(サユリ)・浜田光夫(ミツオ)・奈良岡朋子(ナラオカ・トモコ)ほか。

言葉

(1)リソルジメント | 詳しく調べる

意味19世紀、イタリアに起きた祖国統一と解放を目指す政治・社会運動。
中世以来、イタリアは小国家に分裂した状態にあり、かつそれらの多くは外国の支配下にあった。
ナポレオン体制下で、北部のイタリア王国と南部のナポリ王国に編成された。しかし、その後のウィーン体制下ではオーストラリアなどの諸外国の影響下に諸国が分立。
1848(嘉永元)フランスの二月革命の影響からイタリア各地で民族統一の気運が高まり、サルジニア王国はオーストリアに宣戦したが、オーストリアのラデツキー(J.W.Radetzky)将軍に完敗。
青年イタリア党(Giovine Italia)のマッチーニ(G.Mazzini)がローマを占領し、1849(嘉永 2)ローマ共和国を樹立するが、教皇を支持するフランス軍の干渉で失敗。
サルジニア王国の首相カブール(C.B.di Cavour)が指導してイタリア統一戦争を遂行し、1861(文久元)イタリア王国が成立。
1866(慶応 2)プロシアと同盟してオーストリアと戦い、ベネチア市を奪回してイタリア統一を達成したが、なおイタリア・イレデンタ(Italia Irredenta)(未回復のイタリア)と呼ばれる諸地域がオーストリア領内に残った。(カブール)〈イタリア統一の三傑〉
<1>マッチーニ(Giuseppe Mazzini)(1805~1872)。
<2>ガリバルディ(Giuseppe Garibaldi)(1807~1882)。
<3>カブール(Camillo Benso conte di Cavour)(1810~1861)。

言葉

(1)カルボナリ | 詳しく調べる

意味19世紀前半のイタリアの秘密結社。
反ナポレオン運動としてナポリの自由主義者が炭焼きを装って団結。
不満を持つ小地主や商工業者などの加盟で勢力が拡大し、反オーストリア・イタリアの統合を掲げた。統一組織を持たなかったため具体的方策に欠け、1820年ナポリ・1821年ピエモンテ・1831年中部イタリアなど各地で革命を起こしたが、それぞれオーストリアの干渉で失敗。
のち、しだいに衰微し、青年イタリア党やサルジニアの統一運動に引き継がれていった。
「カルボナリ党」,「炭焼党」とも呼ぶ。とう(青年イタリア党)

言葉

(1)ギシギシ | 詳しく調べる

意味ある種の粗い雑草のような植物で、長い主根は時に食卓の青物として、あるいは民間療法に使用される

言葉

(1)黒蠅 | 詳しく調べる

意味たいてい毛深いメタリックな青または緑色の大型バエ

言葉

(1)シロナガスクジラ(動物) | 詳しく調べる

意味ほとんどが南半球産の青みがかった灰色の移動性ヒゲクジラ

姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉

(1)繧繝彩色 | 詳しく調べる

意味ぼかし(gradation)によらず、同系統の色の濃淡で段層的に組み合せて表す色彩方法。
群青・緑青・朱色などの色を多く使い、対比的な他の色調の濃淡を組み合せることによって、一種の立体感や装飾的な効果が得られる。
「うんげん(繧繝,暈繝)」とも呼ぶ。

言葉

(1)枝豆 | 詳しく調べる

意味まだ熟していない青いダイズ(大豆)を枝ごと採(ト)ったもの。
枝からもぎ取り、サヤ(莢)のまま塩茹(シオユ)でして食べる。
豆をすりつぶしたものは「ずんだ」と呼ぶ。
昭和中期からビールのつまみとして普及。豆),むらさきずきん(紫ずきん,紫頭巾),きょうなつずきん(京夏ずきん,京夏頭巾)

言葉

(1)鉄色 | 詳しく調べる

(2)鉄灰色 | 詳しく調べる

(3)鉄御納戸 | 詳しく調べる

意味やや紫がかった、または青みがかった濃い灰色

言葉

(1)ムーア | 詳しく調べる

意味アイルランドの小説家・詩人(1852~1933)。
作品は『エスター・ウォーターズ』・『一青年の告白』など。

言葉

(1)アイガモ | 詳しく調べる

意味アオクビアヒル(青首家鴨)と野生のマガモ(真鴨)との雑種。マガモと同様の羽色。
食肉用に飼育し、またカモ猟のオトリ(囮)にする。
「アヒルガモ(家鴨鴨)」,「ナキアヒル(鳴き家鴨)」とも呼ぶ。

言葉

(1)シロヘビ | 詳しく調べる

意味アオダイショウ(青大将)の白変種。目は赤い。
神の使いとされ、現れた家に福禄をもたらすという。
山口県岩国市麻里布(マリフ)に生息するものは天然記念物に指定。
「はくじゃ(白蛇)」とも呼ぶ。

言葉

(1)バンディアミール湖 | 詳しく調べる

意味アフガニスタン中央部、バーミヤン(Bamian)の西方約75キロメートルにある湖。透明度が高く青い六つの湖から成る。標高2,916メートル。
ロープを巻きつけられた人を湖中に投げ込んで引き上げる、禊(ミソギ)の神事が行われている。
「バンデアミール湖(Band-e-Amir)」とも呼ぶ。

言葉

(1)白ナイル | 詳しく調べる

意味アフリカ大陸のナイル川本流の上流部。
ビクトリア湖西方のルウェンゾリ山に源を発し、ビクトリア湖・アルバート湖とを経て北流し、南スーダンを過ぎたハルツーム(Khartoum)付近で青ナイル(Blue Nile)と合流する。
普通は、スーダン南部のノー湖(Lake No)でガザル川(Bahr al Ghazal)を合せる地点から青ナイルと合流するまでを指す。
広義には、ウガンダのビクトリア湖から流れ出るビクトリア・ナイル(Victoria Nile)、アルバート湖から流れ出るアルバート・ナイル(Albert Nile)などの上流も含める。
アラビア語では「アンニール・アルアブヤド(an-Nil al-Ab-yad)」,「アブヤド川(al-Bahr al-Abyad)」。
「ホワイトナイル」,「ホワイトナイル川」とも呼ぶ。

言葉

(1)アミグダリン | 詳しく調べる

意味アプリコット、プラム、およびビターアーモンドの種から抽出される苦々しい青酸グリコシド

言葉

(1)ポパイ | 詳しく調べる

意味アメリカの漫画・アニメーション映画の水兵の主人公。
アメリカの漫画家シーガー(E.C.Segar)(1894~1938)の原作。
顎(アゴ)はダブル・チンで、いつもパイプをくわえ、腕には錨(イカリ)の刺青(イレズミ)がある。また、缶詰のホウレンソウを食べると怪力が出てくる。
大筋は恋人のオリーブ・オイル(Olive Oyl)をめぐり敵役ブルートー(Bluto)から救い出す。
ポパイの生誕地はイリノイ州(Illinois State)チェスター(Chester)。

言葉

(1)炎色反応 | 詳しく調べる

(2)焔色反応 | 詳しく調べる

意味アルカリ金属やアルカリ土類金属などの塩類を、無色の炎の中に入れると、炎が各金属に特有の色を示す反応。
一般には白金線またはニクロム線の先を塩酸で湿らせ、微量の試料を着け、ブンゼンバーナーの酸化炎に入れて観察する。
化学分析や花火の着色などに利用される。〈例〉
ナトリウムは橙黄色。
カリウムは赤紫色。
カルシウムは橙赤色。
ストロンチウムは深赤色。
銅は青緑色。
バリウムは緑色。

言葉

(1)ダナエ | 詳しく調べる

意味アルゴス王アクリシオス(Akrisios)の娘。
彼女の生む息子に殺されるという神託を受けた父王によって青銅の塔に閉じ込められるが、黄金の雨に変身したゼウス(Zeus)が通い、ペルセウス(Perseus)が生れた。
「ダナエー」とも呼ぶ。

言葉

(1)アースカラー | 詳しく調べる

意味アースカラー(earth color)は、色合いの一種。自然がもつ色合、特に大地のような茶色系の色など土の色のバリエーションを中心に呼ばれることが多い。空・海の青色、木々の緑色などをさすこともある。ナチュラルカラーと類似。

言葉

(1)ファージング | 詳しく調べる

意味イギリスの最少額の青銅貨。4分の1ペニー(penny)。

言葉

(1)マッチーニ | 詳しく調べる

意味イタリアの革命家(1805~1872)。
1831(天保 2)青年イタリア党を結成。
「マッチニ」,「マッツィーニ」とも呼ぶ。

言葉

(1)青の洞窟 | 詳しく調べる

意味イタリア南部、ティレニア海(Mare Tirreno)のナポリ湾(Golfo di Napoli)沖合のカプリ島(Isola di Capri)にある洞窟。観光名所。
船で入ることができ、洞窟内に差し込む太陽光が高い透明度の海水で照り返されて、内部を青く染めて幻想的な光景をかもし出している。

言葉

(1)羅漢槙 | 詳しく調べる

(2)ラカンマキ | 詳しく調べる

意味イヌマキ(犬槙)の変種。
低木状で高さは5メートル内外。枝は斜上して下垂せず、葉は扁平な短い針形で密ら互生する。
赤い花托(カタク)の先端にある種子は広楕円形で青緑色に熟し生食できる。
庭園などの生垣(イケガキ)として植える。また、建材・器具材となる。
単に「マキ(槙)」とも、「ラカンショウ(羅漢松)」とも呼ぶ。

1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]