リソルジメント
読み | りそるじめんと |
---|---|
ローマ字 | risorujimento |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)19世紀、イタリアに起きた祖国統一と解放を目指す政治・社会運動。 中世以来、イタリアは小国家に分裂した状態にあり、かつそれらの多くは外国の支配下にあった。 ナポレオン体制下で、北部のイタリア王国と南部のナポリ王国に編成された。しかし、その後のウィーン体制下ではオーストラリアなどの諸外国の影響下に諸国が分立。 1848(嘉永元)フランスの二月革命の影響からイタリア各地で民族統一の気運が高まり、サルジニア王国はオーストリアに宣戦したが、オーストリアのラデツキー(J.W.Radetzky)将軍に完敗。 青年イタリア党(Giovine Italia)のマッチーニ(G.Mazzini)がローマを占領し、1849(嘉永 2)ローマ共和国を樹立するが、教皇を支持するフランス軍の干渉で失敗。 サルジニア王国の首相カブール(C.B.di Cavour)が指導してイタリア統一戦争を遂行し、1861(文久元)イタリア王国が成立。 1866(慶応 2)プロシアと同盟してオーストリアと戦い、ベネチア市を奪回してイタリア統一を達成したが、なおイタリア・イレデンタ(Italia Irredenta)(未回復のイタリア)と呼ばれる諸地域がオーストリア領内に残った。(カブール)〈イタリア統一の三傑〉 <1>マッチーニ(Giuseppe Mazzini)(1805~1872)。 <2>ガリバルディ(Giuseppe Garibaldi)(1807~1882)。 <3>カブール(Camillo Benso conte di Cavour)(1810~1861)。
総画数
「リソルジメント」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"リソルジメント"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
リソルジメントという言葉は非常に簡単な漢字が使われている言葉です。最も難しい漢字でも「リ」、「ソ」、「ル」、「ジ」、「メ」、「ン」、「ト」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少なく書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
7 |
リソルジメントの読み方毎に難易度を判定しています。 リソルジメントは"りそるじめんと"と読みます。 読み方はごくごく普通であるため、非常に簡単と言えます。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"リソルジメント"の同音異義語
"リソルジメント"という言葉の印象を教えてください
"リソルジメント"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"リソルジメント"の使い方いろいろ
リソルジメントを使ったダジャレを自動的に作ります。自動作成する駄洒落はいろいろな言葉の読み方を組み合わせながら作ります。自動で作成するので、たまにおかしな内容に出来てしまうこともありますが、ぜひお試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったダジャレの中に面白いものがあれば投票してください。
リソルジメントと他の単語を組み合わせてミスマッチなことばを作ります。リソルジメントでは普通使わない組み合わせの形容詞で熟語を作ります。日ごろの書き間違えや言い間違え、誤変換や誤字で思わず笑ってしまうことってありませんか?そうした不可抗力から生まれる面白い組み合わせを、自動的にマッチングすることで探します。普通に考えるとなかなか思いつかないような思わず笑ってしまう熟語ができるかもしれません。自動で作るためしっくりきてしまうかもしれませんが。。。ぜひお試しください!作られた熟語が面白かったら登録してもらえればみんなが評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば投票してください。