"雪"から始まる言葉
"雪"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
| 言葉 | 雪ぐ |
|---|---|
| 読み | すすぐ |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)石鹸や残っている汚れを洗い落とす
(2)何らかの化学過程で浄化する
(3)wash off soap or remaining dirt
(4)clean with some chemical process
| 言葉 | 雪兎 |
|---|---|
| 読み | ゆきうさぎ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 雪原 |
|---|---|
| 読み | せつげん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 雪堤 |
|---|---|
| 読み | せってい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 雪女 |
|---|---|
| 読み | ゆきおんな |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)雪国地方で、大雪の夜などに、雪の精(セイ)が白い着物を着た若い女の姿に変身して現れるという伝説。また、その女。
「雪女郎(ユキジョロウ)」,「雪娘(ユキムスメ)」とも呼ぶ。
(2)([英]Yuki-Onna)小泉八雲(ヤクモ)の小説『怪談』の一編。
| 言葉 | 雪山 |
|---|---|
| 読み | ゆきやま |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)インドとチベット間の国境線に1500マイル伸びる山脈
(2)この山脈には世界最高峰がある
(3)this range contains the world's highest mountain
(4)a mountain range extending 1500 miles on the border between India and Tibet; this range contains the world's highest mountain
| 言葉 | 雪崩 |
|---|---|
| 読み | なだれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)山などの斜面に積もった雪が一気に崩(クズ)れ落ちること。
登山用語では「アバランシュ([フ]avalanche)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 雪平 |
|---|---|
| 読み | ゆきひら |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)取っ手・蓋(フタ)・注ぎ口のある、薄い褐色の陶製の平鍋(ヒラナベ)。
「ゆきひらなべ(行平鍋,雪平鍋)」とも呼ぶ。
(2)(転じて)片側のみに取っ手のある片手鍋(カタテナベ)一般。 「ゆきひらなべ(行平鍋,雪平鍋)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 雪庇 |
|---|---|
| 読み | せっぴ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)庇(ヒサシ)のように張り出した積雪。
「コーニス」とも呼ぶ。
| 言葉 | 雪柳 |
|---|---|
| 読み | ゆきやなぎ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)シモツケ属(Spiraea)の落葉低木。
茎(クキ)は基部から分枝し細くしなやかで、高さは1~2メートル。葉は3センチメートルくらいで互生(ゴセイ)し、線状披針形(ヒシンケイ)。
早春、葉とともに小枝の節ごとに白い小さな五弁花を数個づつつけ、枝に雪が積もったように見える。
観賞用に広く栽培され、暖地の河岸の岩上などにも自生する。
漢名は「噴雪花(フンセツカ)」。
「コゴメバナ(小米花)」,「コゴメヤナギ(小米柳)」,「コゴメザクラ(小米桜)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 雪椿 |
|---|---|
| 読み | ゆきつばき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ツツジ目(Ericales)ツバキ科(Theaceae)ツバキ属(Camel-lia)の常緑低木。
東北・北陸の日本海側、多雪地帯の山地に自生。
樹高2~3メートル。ヤブツバキに似るが、花弁はやや薄くて広く開くものが多い。オシベ(雄蕊)の花糸は鮮黄色で、サザンカに似る。葉は長卵形で互生し、長さ10センチメートルほど。
雪どけ後の4~5月に開花。
ヤブツバキと交雑または交配し、多くの園芸品種が作られている。
「オクツバキ(奥椿)」,「サルイワツバキ(猿岩椿)」とも呼ぶ。
(2)ツバキ科ツバキ属の植物。学名:Camellia japonica L. var. decumbens Sugimoto cv.
| 言葉 | 雪洞 |
|---|---|
| 読み | ぼんぼり |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 雪片 |
|---|---|
| 読み | せっぺん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 雪玉 |
|---|---|
| 読み | ゆきだま |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 雪男 |
|---|---|
| 読み | ゆきおとこ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ヒマラヤ山脈に棲むといわれる人間に似た大きな毛むくじゃらの動物
(2)a large hairy humanoid creature said to live in the Himalayas
| 言葉 | 雪白 |
|---|---|
| 読み | せっぱく |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)甘味料・保存剤として使う白い結晶状の炭水化物
(2)a white crystalline carbohydrate used as a sweetener and preservative
| 言葉 | 雪笹 |
|---|---|
| 読み | ゆきざさ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 植物 |
(1)ユリ科ユキザサ属の植物。学名:Smilacina japonica A. Gray
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 雪線 |
|---|---|
| 読み | せっせん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 雪虫 |
|---|---|
| 読み | ゆきむし |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)カメムシ目(半翅目)(Hemiptera)アブラムシ科(Aphi-didae)ワタムシ亜科(Tetraneura)の昆虫のうち、晩秋から初冬のころに有翅虫として現れる一群の俗称。
体長は3~4ミリメートルで、体に白い綿状のロウ(蝋)質物の分泌物をつけて群れ飛ぶ。
リンゴワタムシ・トドノネオオワタムシ・ナシワタムシなど。
「ワタムシ(綿虫)」とも、また伊豆地方では「しろばんば」とも呼ぶ。
(2)雪国で早春2月ころ、積雪上に成虫が現れて活動する昆虫の総称。 群れをなして這(ハ)いまわったり、低く飛んだりする。 セッケイカワゲラ・ユキカガンボ・トビムシなど。
| 言葉 | 雪豹 |
|---|---|
| 読み | ゆきひょう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)食肉目(ネコ目)(Carnivora)ネコ科(Felidae)の哺乳類。中央アジアの山岳地帯に生息。
体長は1.1~1.3メートル、体重は35~75キログラム。
体形などは同種のヒョウに似ているが、長く密な体毛でおおわれ、薄い灰色に濃い斑点がある。
「オンス(ounce)」とも、「ヒマラヤの貴婦人」とも呼ぶ。
| 言葉 | 雪踏 |
|---|---|
| 読み | せった |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)竹の皮草履(ゾウリ)の下に獣皮をつけた履物(ハキモノ)。
| 言葉 | 雪輪 |
|---|---|
| 読み | ゆきわ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 雪辱 |
|---|---|
| 読み | せつじょく |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)認識された間違いに対して復讐する
(2)take revenge for a perceived wrong; "He wants to avenge the murder of his brother"
| 言葉 | 雪釣 |
|---|---|
| 読み | ゆきつり |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)子供の遊びの一つ。
糸の先に木炭などを結び付け、積もった雪の上に投げ入れ、雪を木炭に付着させるもの。雪の大きさを競ったり、何度も投げ入れて雪玉を大きくさせたりして遊ぶ。
「ゆきづり(雪釣り,雪釣)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 雪降 |
|---|---|
| 読み | ゆきふり |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 雪隠 |
|---|---|
| 読み | せっちん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 雪霰 |
|---|---|
| 読み | ゆきあられ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 雪風 |
|---|---|
| 読み | ゆきかぜ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)雪まじりの風。
(2)雪と風。
(3)日本帝国海軍の陽炎(カゲロウ)型駆逐艦の8番艦。 1939(昭和14)進水。 1940(昭和15)竣工・就役。 第二次世界大戦で各種作戦に参加して激戦するも、ほぼ無傷で終戦を迎える。 1945.10.(昭和20)武装解除して特別輸送艦(復員船)となる。 1947. 4.(昭和22)賠償艦として中華民国に引渡され、丹陽(Tangyang)と改名。中華民国海軍の旗艦を務める。 1966(昭和41)除籍。 1969(昭和44)解体。
| 言葉 | 雪駄 |
|---|---|
| 読み | せった |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)竹の皮草履(ゾウリ)の下に獣皮をつけた履物(ハキモノ)。
| 言葉 | 雪龍 |
|---|---|
| 読み | せつりゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)中国の極地観測船。
無人水中調査ロボット(ROV)を搭載。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |