"関"から始まる言葉
"関"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 関る |
---|---|
読み | かかわる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 関与 |
---|---|
読み | かんよ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)グループの活動に参加する行為
(2)the act of sharing in the activities of a group; "the teacher tried to increase his students' engagement in class activities"
言葉 | 関与 |
---|---|
読み | かんよ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)活動を行うか、参加する
(2)何かにおいて共有する
(3)関わっていること
(4)share in something
(5)carry out or participate in an activity; be involved in; "She pursued many activities"; "They engaged in a discussion"
言葉 | 関中 |
---|---|
読み | かんちゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)陝西省の別称・古称。
(2)中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)中央部の渭水平原(Weishui Pingyuan)(イスイ・ヘイゲン)(渭水盆地)の古称。 現在の省都西安市(Xi’an Shi)を中心とする一帯で、地味も豊かで、西方交通の要地。 周(Zhou)(西周)の鎬京(Haojing)(コウケイ)、秦(Qin)咸陽(Xian-yang)(カンヨウ)、漢(Han)・唐(Tang)の長安(Chang’an)などの都があった。 「関中平原」とも呼ぶ。
言葉 | 関係 |
---|---|
読み | かんけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)物事または出来事の関連(例えば1つがもう一方を引き起こす、あるいは1つがもう一方と共通点を持つ)
(2)2つの実体あるいは部分にともに属する、あるいは固有な抽象的実体
(3)接続している形
(4)2つのものを接触させる行為(特にコミュニケーションのために)
(5)当面の問題と何かが関連していること
言葉 | 関係 |
---|---|
読み | かんけい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)関連している
(2)何かと関係にある
(3)be relevant to; "There were lots of questions referring to her talk"; "My remark pertained to your earlier comments"
(4)be in a relationship with; "How are these two observations related?"
言葉 | 関内 |
---|---|
読み | かんない |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)神奈川県横浜市中区にあるJP東日本根岸線の駅名。横浜市営1号線乗り入れ。
言葉 | 関取 |
---|---|
読み | せきとり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)レスラーで相撲(日本式レスリング)に参加する人
(2)a wrestler who participates in sumo (a Japanese form of wrestling); "sumo wrestlers are large heavy men"
言葉 | 関口 |
---|---|
読み | せきぐち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岐阜県関市にある長良川鉄道越美南線の駅名。
言葉 | 関城 |
---|---|
読み | せきじょうせきじやう》 |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)茨城県中西部、筑西市(チクセイシ)関舘(セキタテ)にあった城。
南北朝時代、城主関宗祐は南朝に属し、小田城より入った北畠親房(チカフサ)らと籠城(ロウジョウ)したが、高師冬に攻められ、1343(<南>興国 4,<北>康永 2)落城して関氏父子は自刃。
土塁が現存。また、北畠親房の著書に『関城書』がある。
言葉 | 関屋 |
---|---|
読み | せきや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
言葉 | 関山 |
---|---|
読み | せきやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)新潟県妙高市にあるJP東日本信越本線の駅名。
言葉 | 関川 |
---|---|
読み | せきがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)愛媛県四国中央市にあるJR四国予讃線の駅名。
言葉 | 関市 |
---|---|
読み | せきし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 岐阜県関市
言葉 | 関心 |
---|---|
読み | かんしん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(子供や無力な人々に対して)特に注意を払うこと
(2)誰かあるいは何かにかかわり合いたいという関心と好奇心
(3)自分にとって重要、あるいは影響があるために興味を持たせるもの
(4)人々にもっと知りたいと思わせる全般的な興味
(5)something that interests you because it is important or affects you; "the safety of the ship is the captain's concern"
言葉 | 関所 |
---|---|
読み | せきしょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 関数 |
---|---|
読み | かんすう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)より大きなコンピュータプログラムの部分である、ステップの、定められた順序
(2)それぞれの所定の要素(関数の定義域)がもう一方の集合(関数の範囲)と関連している数学的関係
(3)a mathematical relation such that each element of a given set (the domain of the function) is associated with an element of another set (the range of the function)
(4)(mathematics) a mathematical relation such that each element of a given set (the domain of the function) is associated with an element of another set (the range of the function)
(5)a set sequence of steps, part of larger computer program
姉妹サイト紹介

言葉 | 関札 |
---|---|
読み | せきふだ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)制限なしに何かをする許可を示す文書
(2)a document indicating permission to do something without restrictions
(3)a document indicating permission to do something without restrictions; "the media representatives had special passes"
言葉 | 関東 |
---|---|
読み | かんとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)関東地方の略称。
言葉 | 関根 |
---|---|
読み | せきね |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)山形県米沢市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。
言葉 | 関田 |
---|---|
読み | せきだ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)新潟県上越市板倉区の地名。
言葉 | 関町 |
---|---|
読み | せきちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)三重県中北部、鈴鹿郡(スズカグン)の町。
言葉 | 関白 |
---|---|
読み | かんぱく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 関目 |
---|---|
読み | せきめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)大阪府大阪市城東区にある京阪京阪本線の駅名。
言葉 | 関税 |
---|---|
読み | かんぜい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)関税表率に基づいて集められる金
(2)輸出入品に政府が課す税金
(3)money collected under a tariff
(4)a government tax on imports or exports; "they signed a treaty to lower duties on trade between their countries"
言葉 | 関空 |
---|---|
読み | かんくう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)関西国際空港の略称。
言葉 | 関節 |
---|---|
読み | かんせつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)2つの骨または骨格要素接合点(特に結合部位が動く場合)
(2)the point of connection between two bones or elements of a skeleton (especially if it allows motion)
(3)(anatomy) the point of connection between two bones or elements of a skeleton (especially if it allows motion)
姉妹サイト紹介

言葉 | 関羽 |
---|---|
読み | かんう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国三国時代の蜀漢(Shu Han)の武将(?~ 219)。字(アザナ)は雲長(Yunchang)。
張飛(Zhang Fei)(チョウ・ヒ)とともに桃園で義を誓い、一生を捧げて劉備(Liu Bei)(リュウ・ビ)玄徳(Xuande)(ゲントク)を助けて活躍したが、呉(Wu)に謀殺された。
言葉 | 関連 |
---|---|
読み | かんれん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)適切な関係または相互連結
(2)連続した物事同士の結びつき
(3)物事または出来事の関連(例えば1つがもう一方を引き起こす、あるいは1つがもう一方と共通点を持つ)
(4)当面の問題と何かが関連していること
(5)人々、団体、または国家間で相互に関係を持つ状態
言葉 | 関連 |
---|---|
読み | かんれん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)関連している
(2)相互の、補完的である、相互関係
(3)何かと関係にある
(4)互恵的であるか相互の関係を持つ
(5)bring into a mutual, complementary, or reciprocal relation; "I cannot correlate these two pieces of information"
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |