"鍋"がつく言葉
"鍋"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | お鍋 |
---|---|
読み | おなべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 大鍋 |
---|---|
読み | おおなべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 平鍋 |
---|---|
読み | ひらなべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 御鍋 |
---|---|
読み | おなべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 手鍋 |
---|---|
読み | てなべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 浅鍋 |
---|---|
読み | あさなべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 鍋パ |
---|---|
読み | なべぱ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鍋パーティーのこと。
言葉 | 鍋倉 |
---|---|
読み | なべくら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)山口県山口市にあるJP西日本山口線の駅名。
言葉 | 鍋原 |
---|---|
読み | なべら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岐阜県本巣市にある樽見鉄道樽見線の駅名。
言葉 | 鍋島 |
---|---|
読み | なべしま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)佐賀県佐賀市にあるJR九州長崎本線の駅名。
言葉 | 鍋物 |
---|---|
読み | なべもの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 鍋破 |
---|---|
読み | なべわり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)タコノキ目(Pandanales)ビャクブ科(Stemonaceae)ナベワリ属(Croomia)の多年草。有毒植物。
暖地の林下に生え、茎(クキ)の高さ30~40センチメートル。
葉は卵状楕円形で、茎の上半に数個を互生。地下に節の多い根茎(コンケイ)がある。
4~5月ころ、葉腋(ヨウエキ)から柄の長い淡緑色の花を下向きに垂してつける。花の形はユリに似て花被片(カヒヘン)・雄蕊(オシベ)が4個あり、うち一つの花被片が特に大きい。果実は茶褐色。
世界に3種、日本にはナベワリとヒメナベワリ(姫鍋破)が関東以南の林下に自生。1種は北アメリカ産。
言葉 | 鍋鶴 |
---|---|
読み | なべづる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ツル目(Gruiformes)ツル科(Gruidae)ツル属(Grus)の鳥。
言葉 | 高鍋 |
---|---|
読み | たかなべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)宮崎県高鍋町にあるJR九州日豊本線の駅名。
言葉 | キム鍋 |
---|---|
読み | きむなべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キムチ鍋のこと。
言葉 | 中華鍋 |
---|---|
読み | ちゅうかなべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 二重鍋 |
---|---|
読み | にじゅうなべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)熱湯で満たされた大きな鍋
(2)食べ物を入れる小さい方の平なべは、食べ物を保温するかゆっくりと調理するために、より大きい平なべにの中に入れられる
(3)smaller pans containing food can be set in the larger pan to keep food warm or to cook food slowly
(4)a large pan that is filled with hot water; smaller pans containing food can be set in the larger pan to keep food warm or to cook food slowly
姉妹サイト紹介

言葉 | 北京鍋 |
---|---|
読み | ぺきんなべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)取っ手のある片手ナベ・タイプの中華ナベ。
言葉 | 圧力鍋 |
---|---|
読み | あつりょくなべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)水の沸点より高い温度で調理するための圧力鍋
(2)autoclave for cooking at temperatures above the boiling point of water
言葉 | 塩汁鍋 |
---|---|
読み | しょっつるなべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)秋田特産の魚醤(ギョショウ)の「しょっつる」を使った郷土料理。
言葉 | 女子鍋 |
---|---|
読み | じょしなべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)女性同士で楽しむ鍋のこと。
言葉 | 火鍋子 |
---|---|
読み | ほーこーつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)しっかりと蓋をした深鍋で調理される肉とじゃがいものシチュー
(2)a stew of meat and potatoes cooked in a tightly covered pot
言葉 | 発電鍋 |
---|---|
読み | はつでんなべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)湯を沸かしながら電気機器を充電できる鍋のこと。
言葉 | 神鍋山 |
---|---|
読み | かんなべやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)兵庫県北部にある火山。標高469メートル。
言葉 | 鍋トロ |
---|---|
読み | なべとろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)土石運搬用のトロッコ。
前後が固定されて左右に回転する鋼鉄製の、鍋と呼ぶ容器が着いたもので、台車を倒さずに容器を横転させるだけで楽に土石を降ろすことができる。
言葉 | 鍋割山 |
---|---|
読み | なべわりやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)神奈川県北西部の丹沢山地にある一峰。標高1,273メートル。塔ヶ岳(トウガダケ)の南西。
言葉 | 鍋島藩 |
---|---|
読み | なべしまはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)佐賀藩の別称。
姉妹サイト紹介

言葉 | 鍋返し |
---|---|
読み | なべがえし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フライパンなどの片手ナベで、ナベを上下に煽(アオ)って中の具材(グザイ)を混ぜたり返したりすること。
言葉 | 高鍋町 |
---|---|
読み | たかなべちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、町 |
(1)地名 町の名称 宮崎県児湯郡高鍋町
言葉 | 高鍋藩 |
---|---|
読み | たかなべはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、日向国(現:宮崎県)児湯郡(コユグン)高鍋地方を領有した秋月氏の藩。外様藩、江戸城柳間詰。
筑前国(現:福岡県)秋月から移った秋月種長に始まり、廃藩置県に至(イタ)る。
「秋月藩」とも呼ぶ。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |