"鍋"がつく2文字の言葉

"鍋"がつく2文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から14件目を表示
言葉大鍋
読みおおなべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常に大きな鍋

(2)a very large pot that is used for boiling

さらに詳しく


言葉平鍋
読みひらなべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広い金属容器からなる料理用具

(2)cooking utensil consisting of a wide metal vessel

さらに詳しく


言葉御鍋
読みおなべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性の同性愛者

(2)女性の召使い

(3)a female homosexual

(4)a female domestic

さらに詳しく


言葉手鍋
読みてなべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広い金属容器からなる料理用具

(2)cooking utensil consisting of a wide metal vessel

さらに詳しく


言葉浅鍋
読みあさなべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広い金属容器からなる料理用具

(2)cooking utensil consisting of a wide metal vessel

さらに詳しく


言葉鍋パ
読みなべぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鍋パーティーのこと。

さらに詳しく


言葉鍋倉
読みなべくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県山口市にあるJP西日本山口線の駅名。

さらに詳しく


言葉鍋原
読みなべら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県本巣市にある樽見鉄道樽見線の駅名。

さらに詳しく


言葉鍋島
読みなべしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県佐賀市にあるJR九州長崎本線の駅名。

さらに詳しく


言葉鍋物
読みなべもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肉や魚と野菜をとろ火で煮た料理

(2)food prepared by stewing especially meat or fish with vegetables

さらに詳しく


言葉鍋破
読みなべわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タコノキ目(Pandanales)ビャクブ科(Stemonaceae)ナベワリ属(Croomia)の多年草。有毒植物。
暖地の林下に生え、茎(クキ)の高さ30~40センチメートル。
葉は卵状楕円形で、茎の上半に数個を互生。地下に節の多い根茎(コンケイ)がある。
4~5月ころ、葉腋(ヨウエキ)から柄の長い淡緑色の花を下向きに垂してつける。花の形はユリに似て花被片(カヒヘン)・雄蕊(オシベ)が4個あり、うち一つの花被片が特に大きい。果実は茶褐色。
世界に3種、日本にはナベワリとヒメナベワリ(姫鍋破)が関東以南の林下に自生。1種は北アメリカ産。

さらに詳しく


言葉鍋鶴
読みなべづる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツル目(Gruiformes)ツル科(Gruidae)ツル属(Grus)の鳥。

さらに詳しく


言葉高鍋
読みたかなべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県高鍋町にあるJR九州日豊本線の駅名。

さらに詳しく


1件目から14件目を表示
[戻る]