"銭"がつく4文字の言葉

"銭"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉一銭五厘
読みいっせんごりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昔の郵便葉書の値段。
1899. 5.25(明治32)一銭五厘となる。
1937. 4. 1(昭和12)二銭となる。

(2)(転じて)召集令状(赤紙)または召集。 一銭五厘の葉書でいくらでも集められるという、人命を消耗品扱いする意味が込められている。 実際には役所の兵事係によって配達されていた。

さらに詳しく


言葉一銭蒸汽
読みいっせんじょうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京の隅田川(スミダガワ)を定期運航した小型客船(水上バス)。
1885. 4. 1(明治18)から吾妻橋(アヅマバシ)・永代橋(エイタイバシ)間を航行。太平洋戦争前まで運航されていた。
「ポンポン蒸気」とも呼ばれた。

さらに詳しく


言葉古銭学者
読みこせんがくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)貨幣(特に硬貨の)蒐集家と研究家

(2)a collector and student of money (and coins in particular)

さらに詳しく


言葉小遣い銭
読みこづかいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日々の臨時費のための現金

(2)cash for day-to-day spending on incidental expenses

さらに詳しく


言葉連銭葦毛
読みれんぜんあしげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馬の毛色の一種。葦毛に灰白色(カイハクショク)の丸い斑(フ)の交じっているもの。

さらに詳しく


言葉金銭債務
読みきんせんさいむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある人から別の人に借りられたお金、商品、またはサービス

(2)money or goods or services owed by one person to another

さらに詳しく


言葉銭タナゴ
読みぜにたなご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)硬骨魚類コイ目(Cypriniformes)コイ科(Cyprinidae)の淡水魚。タナゴの一種。
関東地方以北の平野部の湖沼や小川に生息。

さらに詳しく


言葉銭屋遺跡
読みぜにやいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県美祢市(ミネシ)美東町絵堂(ミトウチョウエドウ)にある、江戸時代の鋳銭所跡。

さらに詳しく


言葉銭形海豹
読みぜにがたあざらし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネコ目(食肉目)(Carnivora)アシカ上科(Pinnipedia)アザラシ科(Phocidae)ゴマフアザラシ属(Phoca)の海獣。
体長約1.5メートル。
陸上で出産する。
北大西洋・北太平洋沿岸に生息。日本では北海道えりも地域で繁殖し、鳥獣保護法の希少鳥獣に指定。

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]