"銭"がつく読み方が3文字の言葉

"銭"がつく読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉場銭
読みばぜに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地所、施設、設備、またはサービスの使用に対して賃借人が所有者に行う支払い、あるいは連続の支払い

(2)入場許可の料金

(3)the fee charged for admission

(4)a payment or series of payments made by the lessee to an owner for use of some property, facility, equipment, or service

さらに詳しく


言葉子銭
読みしせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)利子・利息。

さらに詳しく


言葉小銭
読みこぜに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)集積的にみなされる小さな単位のコイン

(2)取るに足らない額の貨幣

(3)a trifling sum of money

(4)coins of small denomination regarded collectively; "he had a pocketful of change"

さらに詳しく


言葉御銭
読みおあし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法定貨幣として機能している

(2)最も普通に使われている交換手段

(3)functions as legal tender

(4)the most common medium of exchange; functions as legal tender; "we tried to collect the money he owed us"

さらに詳しく


言葉歩銭
読みぶせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(単に)手数料または報酬。

(2)(取引高に応じた一定率の)手数料または報酬。歩合(ブアイ)。

さらに詳しく


言葉紙銭
読みしせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紙幣の別称。

(2)祭りや葬礼に用いる、銭の形に切った紙。 棺(ヒツギ)に入れて死者に持たせる六道銭(ロクドウセン)。 「かみぜに(紙銭,紙錢)」,「銭形(ゼニガタ)」,「六道銭」とも呼ぶ。

(3)藩札の別称。

(4)中国で、墓参の際に墓前で燃やす模造紙幣の布施物。 紙幣のほか、家電製品・自動車・住宅(冥宅)などもある。 「冥幣(mingbi)」,「冥銭」,「陰銭」,「かみぜに(紙銭,紙錢)」,「銭形(ゼニガタ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉銭こ
読みぜにこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法定貨幣として機能している

(2)最も普通に使われている交換手段

(3)the most common medium of exchange; functions as legal tender; "we tried to collect the money he owed us"

さらに詳しく


言葉銭起
読みせんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、中唐の詩人( 722~ 780ころ)。

さらに詳しく


言葉飛銭
読みひせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の唐・宋時代に行われた、手形による送金制度。
茶・塩・絹などの遠距離取引の隆盛や、租庸調に代えて銭納を原則とする両税法の施行など貨幣経済の発達を背景により、大量の銅銭輸送に替えて生じたもの。
中央官庁、節度使が都に設置した進奏院(Jinzouyuan)、都会の商人などが為替手形を発行・経営した。
その手形を唐代には「拠(據)(ju)(キョ)」,「文牒(wendie)(ブンチョウ)」、宋代には「交子(jiaozi)(コウシ)」,「会子(huizi)(カイシ)」と呼ばれた。
「便銭(bianqian)(ベンセン)」,「便換(bianhuan)(ベンカン)」,「換銭(huanqian)(カンセン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]