"賢"がつく4文字の言葉

"賢"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から14件目を表示
言葉エロ賢い
読みえろかしこい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)エロくて賢いこと。

さらに詳しく


言葉口賢しい
読みくちさかしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)容易に、明確に能率的に表現する

(2)expressing yourself readily, clearly, effectively; "able to dazzle with his facile tongue"; "silver speech"

さらに詳しく


言葉大普賢岳
読みだいふげんだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県南部、吉野郡(ヨシノグン)大峰山(オオミネサン)の一峰。標高1,780メートル。
北方に山上ヶ岳(サンジョウガタケ)がある。

さらに詳しく


言葉小賢しい
読みこざかしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)実際的な実際的な知性によって特徴づけられる

(2)他人との対応において自己の利益や利口さを示すさま

(3)不相応にずうずうしい、または大胆な

(4)showing self-interest and shrewdness in dealing with others

(5)improperly forward or bold; "don't be fresh with me"; "impertinent of a child to lecture a grownup"; "an impudent boy given to insulting strangers"; "Don't get wise with me!"

さらに詳しく


言葉小賢しさ
読みこざかしさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人をうまく欺くことに長けていることで示される抜け目なさ

(2)生意気な言葉

(3)shrewdness as demonstrated by being skilled in deception

(4)an impudent statement

さらに詳しく


言葉普賢菩薩
読みふげんぼさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏の理・定(ジョウ)・行(ギョウ)の徳をつかさどり、白象(ビャクゾウ)に乗っている菩薩。
釈迦(シャカ)の右の脇侍(ワキジ)で、左は文殊(モンジュ)菩薩。
「ふげん」,「ふげんぼさち」,「普賢大士」,「延命菩薩」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉観普賢経
読みかんふげんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦がヴァイシャーリー(毘舎離)国の大林精舎(ダイリンショウジャ)で説法した教え。
『懺悔経(サンゲキョウ)』とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉豊後三賢
読みぶんごさんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三浦梅園(ミウラ・バイエン)・帆足万里(ホアシ・バンリ)・広瀬淡窓(ヒロセ・タンソウ)の総称。

さらに詳しく


言葉賢人会議
読みけんじんかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世界経済フォーラム年次総会の通称。

さらに詳しく


言葉賢女だて
読みけんじょだて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過度で不自然な控え目

(2)excessive or affected modesty

さらに詳しく


言葉賢武律地
読みけんぶりっじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスのイングランド南東部、ケンブリッジ州(County of Cambridge)の州都。
ウーズ川の支流カム(Cam)川に臨む。
ケンブリッジ大学がある。〈人口〉
1969(昭和44)10万0,200人。
1995(平成 7)12万人。

さらに詳しく


言葉賢者の石
読みけんじゃのいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)錬金術師たちが、他の金属を金に変えることができると信じた仮説的な物質

(2)hypothetical substance that the alchemists believed to be capable of changing base metals into gold

さらに詳しく


言葉賢聖障子
読みけんじょうのそうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紫宸殿(シシンデン)の母屋と北廂(キタビサシ)を隔てる襖障子(フスマショウジ)。
障子は9枚からなり、中央には獅子と狛犬と文書を背負った亀が描かれている。東西各四間には中国の三代から唐までの聖賢・名臣人の肖像を一枚に四人づつ三二人の肖像を描く。

さらに詳しく


1件目から14件目を表示
[戻る]