"護"がつく8文字の言葉

"護"がつく8文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から22件目を表示
言葉介護予防サービス
読みかいごよぼうさーびす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護認定において要支援1、要支援2と認定された人が受けられるサービスのこと。要介護状態になるおそれのある高齢者に対し、デイサービスや訪問介護などのサービスを提供することで自立した生活を維持し、社会的孤立を解消するもの。

さらに詳しく


言葉介護予防訪問看護
読みかいごよぼうほうもんかんご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)主治医が治療を必要と判断した利用者の自宅において、介護予防を目的として、医師や看護師が療養上の世話や必要な診療を行います。

さらに詳しく


言葉介護付老人ホーム
読みかいごつきろうじんほーむ 
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護状態に合わせて介護保険サービスが付いている施設で介護をお願いできます。介護付き老人ホームは、有料老人ホーム、軽費老人ホーム、適合高齢者専用賃貸住宅に分けられ、またそれぞれに外部サービス利用型、地域密着型があります。

さらに詳しく


言葉介護休業給付制度
読みかいごきゅうぎょうきゅうふせいど
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)「介護休業給付制度」は、家族の介護を行う一般被保険者に対し、介護休業を取得しやすくし、その後の円滑な職場復帰を援助、促進することにより、介護をする労働者が職業生活を継続できるよう、給付金を支給するものです。

さらに詳しく


言葉介護保険事業計画
読みかいごほけんじぎょうけいかく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)都道府県や市町村が、介護保険制度の基盤を整備し、サービスを提供する体制を充実させるために策定する計画のことです。

さらに詳しく


言葉介護保険被保険者
読みかいごほけんひほけんしゃ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険制度の財源となる保険料を毎月納める、40歳以上の国民。(40~64歳までの医療保険加入者、65歳以上の方)

さらに詳しく


言葉介護支援サービス
読みかいごしえんさーびす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)ケアマネジメントのこと。介護の必要な一般の高齢者が自分の意思のみでどのようなサービスをどの程度利用すればよいか選択し決定することはなかなか難しいことです。そのため費用を含めた相談にのり適切なケアプランを支援するサービスのことです。

さらに詳しく


言葉介護栄養食事指導
読みかいごえいようしょくじしどう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)厚生労働大臣が定める特別食を必要とするものに対して、医師の指示に基づき管理栄養士が具体的な献立にしたがって指導を行うことです。

さらに詳しく


言葉介護老人保険施設
読みかいごろうじんほけんしせつ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)比較的症状が安定した要介護者のための施設です。自宅での生活と自立に向け、医師の管理のもと機能訓練や介護を受けられます。

さらに詳しく


言葉介護老人福祉施設
読みかいごろうじんふくししせつ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険制度が適用される公的施設のひとつ。在宅で介護が難しい長期入所の人が入所る施設で、特別養護老人ホームともいう。

さらに詳しく


言葉公益通報者保護法
読みこうえきつうほうしゃほごほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)企業や行政機関の内部告発者を、解雇や減給などの不当な処分から守る法律。

さらに詳しく


言葉天然資源保護論者
読みてんねんしげんほごろんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)環境破壊や汚染から環境を保護するように働きかける人

(2)someone who works to protect the environment from destruction or pollution

さらに詳しく


言葉居宅介護支援事業
読みきょたくかいごしえんじぎょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)指定居宅介護支援事業者が、在宅の要介護者・要支援者、家族とサービス内容を相談のうえ、介護サービス計画(ケアプラン)を作成し、在宅サービス事業者との連絡調整などを行なうことです。

さらに詳しく


言葉思想犯保護観察法
読みしそうはんほごかんさつほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)治安維持法違反の罪に問われた者の再犯を防止するため、その思想や行動を監視する措置を定めた法律。
罪に問われた者とは刑期終了・仮出獄の者のほか、執行猶予・不起訴の者も含まれる。

さらに詳しく


言葉指定訪問入浴介護
読みしていほうもんにゅうよくかいご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)入浴設備のある入浴車で要介護者などの自宅を訪問し、入浴介助を行ないます。指定居宅サービス事業者が提供します。

さらに詳しく


言葉文化財保護委員会
読みぶんかざいほごいいんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文化財の保護・活用・調査研究をおこなう委員会。

さらに詳しく


言葉短期入所生活介護
読みたんきにゅうしょせいかつかいご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)ショートステイのこと。介護保険の給付対象となる居宅サービスのひとつで、食事や入浴などの介護やリハビリテーションを受けるために、介護老人福祉施設などに短期間入所すること。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉短期入所療養介護
読みたんきにゅうしょりょうようかいご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険法における居宅介護のひとつ。要支援、要介護者が介護老人保険施設、介護療養型医療施設、療養型病床群を有する医療機関に短期間入所し、必要な医療、機能訓練、日常生活上の世話などを受けるサービス。「ショートステイ」を参照

さらに詳しく


言葉要介護認定審査会
読みようかいごにんていしんさかい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)保険、医療、福祉の学識経験者などで構成される、要介護認定の審査・判定を行う業務機関のことです。 

さらに詳しく


言葉訪問介護サービス
読みほうもんかいごさーびす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)利用者の自宅をホームヘルパーが訪問して、介護や家事など身の回りの世話をすることです。 介護保険制度の居宅サービスのひとつになっています。

さらに詳しく


言葉訪問看護サービス
読みほうもんかんごさーびす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)利用者の家庭を看護師が訪問し、看護サービスを行ないます。 具体的には、血圧や体温測定などの状態観察、医師の指示にもとづく療養上の指導などです。介護保険の居宅サービスはもとより、医療保険にもあるサービスです。

さらに詳しく


1件目から22件目を表示
[戻る]