"護"がつく5文字の言葉

"護"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉介護ベッド
読みかいごべっど
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)自動的に体位が変えられる「寝返り支援ベッド」や、寝た姿勢からベッドが回転し座った姿勢になる「自立支援ベッド」、背上げやひざ上げ機能がついた「介護支援ベッド」など、介護がしやすい機能が付いたベッドのことをいいます。

さらに詳しく


言葉介護ホーム
読みかいごほーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人が世話を受ける施設

(2)an institution where people are cared for; "a home for the elderly"

さらに詳しく


言葉介護一時金
読みかいごいちじきん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険給付では賄いきれないサービスを提供するための、人員過配置に相当する費用負担分にあたります。多くが公的介護保険の要介護度1以上、介護年金は要介護度2以上から支給されます。

さらに詳しく


言葉介護保険料
読みかいごほけんりょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険制度の財源となる、介護被保険者が毎月納める保険料。

さらに詳しく


言葉介護保険法
読みかいごほけんほう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護が必要になった方に保健医療サービスや福祉サービスに関する給付を行うために、1997年(平成9年)12月17日に公布、2000年(平成12年)4月1日に施行された法律。

さらに詳しく


言葉介護保険者
読みかいごほけんしゃ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険を運営する、被保険者の住所を所轄する市町村を指す。

さらに詳しく


言葉介護前離婚
読みかいごまえりこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夫の親の介護が必要になる前に別れること。

さらに詳しく


言葉介護福祉士
読みかいごふくしし
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護を主たる業務とするケアワーカーのうち、介護福祉士国家試験合格者が名乗ることのできるのことです。社会福祉士及び介護福祉士法にもとづく国家資格。食事の世話、入浴、排泄などの介護や指導・支援を行います。

さらに詳しく


言葉保護カバー
読みほごかばー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ダメージや怪我から守るための覆い

(2)a covering that is intend to protect from damage or injury; "they had no protection from the fallout"; "wax provided protection for the floors"

さらに詳しく


言葉保護作業場
読みほごさぎょうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肉体的にあるいは発育的に障害のある者のために仕事を提供する作業場

(2)a workshop that offers jobs to members of the physically or developmentally disabled population

さらに詳しく


言葉保護観察官
読みほごかんさつかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)保護観察所に勤務する国家公務員。
心理学・教育学・社会学などの保護観察・犯罪防止に関する専門知識を有し、保護司を指導・協力しながら刑余者の支援を行い、保護観察中に問題が発生した際には適切に処理する。

さらに詳しく


言葉優生保護法
読みゆうせいほごほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)優生学的見地から不良な子孫の出生を防止し、母体の生命・健康を保護する目的とする法律。
優生手術・人工中絶・受胎調節の指導などを規定。

さらに詳しく


言葉北庭都護府
読みほくていとごふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の唐代、中央アジアの天山北路(テンザンホクロ)の庭州(Tingzhou)(テイシュウ)に設置された都護府。里)

さらに詳しく


言葉国民保護法
読みこくみんほごほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外国からの武力攻撃や大規模テロなど有事の際の、国・自治体・指定公共機関の役割を規定した法律。
国民の生命・財産の保護を名目に、私権制限を含む自治体の強制権が認められた。

さらに詳しく


言葉安南都護府
読みあんなんとごふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、唐代の周辺諸民族を統治した六都護府の一つ。
現在のベトナム北部・中部と南海諸国を統治した出先機関。
所在地は交州(Jiaozhou)の宋平(現在のハノイ)。
 622<武徳 5>[推古30]交州大総管府を設置。
 679<儀鳳 4>[天武 8]安南都護府となる。
 760<上元元>(天平宝字 4)阿倍仲麻呂(アベノナカマロ)、2年間都護府の長官となる。
 860<咸通元>(貞観 2)南詔が占領。
 883<咸通 3>(元慶 7)南詔が2度目の占領。
 907<天佑 4>(延喜 7)唐の滅亡で消滅。
その他、ジャワのマライ人(崑崙闍婆)や、チャム族のチャンパ(林邑<リンユウ>,占城<センジョウ>)もたびたび侵入。

さらに詳しく


言葉官選弁護人
読みかんせんべんごにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公費で貧しい被告人の代理人となる弁護士

(2)a lawyer who represents indigent defendants at public expense

さらに詳しく


言葉弁護士バー
読みべんごしばー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)弁護士がバーテンダーとして働いている店のこと。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉弁護士費用
読みべんごしひよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法的サービスに払われる料金

(2)a fee paid for legal service

さらに詳しく


言葉放射線防護
読みほうしゃせんぼうご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有害な放射能の影響に対する保護

(2)protection against harmful effects of radiation

さらに詳しく


言葉教王護国寺
読みきょうおうごこくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市南区九条町(クジョウチョウ)にある東寺真言宗の総本山。
一般の通称は「東寺(トウジ)」。

さらに詳しく


言葉日帰り介護
読みひがえりかいご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)デイサービスのこと。

さらに詳しく


言葉派出看護婦
読みはしゅつかんごふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有料で家庭の病人を訪れる看護師

(2)a nurse who is paid to visit the sick in their homes

さらに詳しく


言葉生活保護法
読みせいかつほごほう 
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)知的障害者福祉法 のこと。

さらに詳しく


言葉秘密保護法
読みひみつほごほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1954(昭和29)制定された「日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法」の略称。
「防衛秘密保護法」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉篝屋守護人
読みかがりやしゅごにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎌倉幕府の職名。
京都守護に当たった在京武士で、篝屋(カガリヤ)と呼ぶ番所に宿営して市中の治安・警固に当たった。
単に「かがり(篝)」とも、「篝屋の武士」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉自己弁護的
読みじこべんごてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)十分な根拠を示すか、言葉で防御しようとするか、書くさま

(2)attempting to justify or defend in speech or writing

さらに詳しく


言葉西域都護府
読みせいいきとごふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代中国の漢代、西域統治のために置かれた機関。長官は西域都護。
BC.  60年、前漢(Qian Han)の宣帝(Xuan Di)の時に烏塁城(Wuleicheng)(ウルイジョウ)に設置(都護府の始まり)。
「さいいきとごふ(西域都護府)」とも呼ぶ。せいしちん(安西四鎮)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉要介護状態
読みようかいごじょうたい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)身体上又は精神上の障害があるために、入浴、排せつ、食事等の日常生活における基本的な動作の全部又は一部について、厚生労働省令で定める期間にわたり継続して、常時介護を要すると見込まれる状態であって、その介護の必要の程度に応じて厚生労働省令で定める区分(要介護状態区分)のいずれかに該当するもの(要支援状態に該当するものを除く。)をいう。身体や精神に障害があり、食事、入浴、排泄等の日常の基本的な動作に助けが必要で、その状態が6ヶ月にわたって続いていること。介護保険制度において、身体上又は精神上の障害により、入浴・排泄・食事等の日常生活の基本的な動作の全部又は一部について継続して常時介護を必要とし、要介護認定の要介護1から5のいずれかに該当する状態。

さらに詳しく


言葉要介護認定
読みようかいごにんてい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)市町村への介護保険サービスの給付申請に対し、調査や審査を行い介護の必要性の有無やそのランクを決定することです。介護保険制度において、被保険者より介護申請が出された場合に、申請を受けた市区町村が介護の必要の有無および要介護度を判断し、介護保険支給の対象であると認定すること。

さらに詳しく


言葉要援護老人
読みようえんごろうじん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)寝たきり老人、介護を要する痴呆性老人、疾病等により身体が虚弱な老人等、身体上または精神上の障害があって、日常生活を営むのに支障のある老人をいう。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]