"覚"がつく3文字の言葉

"覚"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉不覚悟
読みふかくご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)みじめな小心

(2)abject pusillanimity

さらに詳しく


言葉共感覚
読みきょうかんかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、もう一つの様相が刺激されるとき、感覚の様相感覚で生じる感覚

(2)a sensation that normally occurs in one sense modality occurs when another modality is stimulated

さらに詳しく


言葉円覚寺
読みえんがくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗(リンザイシュウ)円覚寺派の大本山。瑞鹿山(ズイロクサン)大円覚寺興聖禅寺(コウショウゼンジ)。
蒙古襲来(元寇)を機に、1282(弘安 5)北条時宗が国家安泰を祈願して宋僧無学祖元(ムガク・ソゲン)を開山とし建立。鎌倉五山の第二位。
建長寺と並び代々北条氏の保護を受け、関東の臨済宗の中心となる。数度の火災により衰微。江戸末期、中興の誠拙(セイセツ)和尚により伽藍が復興。また明治初年に今北洪川(イマキタ・コウセン)・釈宗演(シャク・ソウエン)の師弟により臨済禅近代化の先鋒として復興。
鎌倉時代の代表的な禅宗寺院で、特に禅宗様建築の舎利殿や洪鐘(オオガネ)と呼ばれる梵鐘は国宝。
域内に18ヶ寺の塔頭(タッチュウ)がある。殿,圓覺寺舎利殿),ぶつにちあん(仏日庵,佛日庵),おおがね(洪鐘)

さらに詳しく


言葉円覚経
読みえんがくきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大乗経典の一つ、一巻。
詳しくは『大方広円覚修多羅了義経』。

さらに詳しく


言葉大覚寺
読みだいかくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市右京区嵯峨大沢町(サガオオサワチョウ)にある、古義真言宗大覚寺派の大本山。山号は嵯峨山。
通称は「嵯峨御所」。

さらに詳しく


言葉妙覚寺
読みみょうかくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県勝浦市興津にある日蓮宗の寺。山号は広栄山。
日蓮宗の四大本山の一つ。

(2)京都府京都市上京区にある日蓮宗の寺。山号は具足山。

(3)岡山県御津町にある日蓮宗不受不施派の本山。山号は竜華山。

さらに詳しく


言葉幻覚剤
読みげんかくざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気分の変化を起こし認知力をゆがめる薬物

(2)幻覚や異なる感覚経験を引き起こす向精神薬

(3)a psychoactive drug that induces hallucinations or altered sensory experiences

(4)a drug that can produce mood changes and distorted perceptions

さらに詳しく


言葉幻覚症
読みげんかくしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人が継続的な幻覚がある精神状態

(2)a mental state in which the person has continual hallucinations

さらに詳しく


言葉心覚え
読みこころおぼえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)簡潔に書かれた記録

(2)何かを思い出す助けとなるメッセージ

(3)心によみがえるもの

(4)something recalled to the mind

(5)a message that helps you remember something; "he ignored his wife's reminders"

さらに詳しく


言葉感覚器
読みかんかくき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刺激に反応する神経終末(皮膚、内臓、目、耳、鼻または口の)を持っている器官

(2)an organ having nerve endings (in the skin or viscera or eye or ear or nose or mouth) that respond to stimulation

さらに詳しく


言葉感覚毛
読みかんかくもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)例えば、ネコなどのほとんどの哺乳動物の突き出た鼻またはまゆから生えた長く硬い毛

(2)a long stiff hair growing from the snout or brow of most mammals as e.g. a cat

さらに詳しく


言葉感覚的
読みかんかくてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)身体の欲求および情熱で特徴づけられた

(2)美しさを喜ぶ

(3)taking delight in beauty; "the sensuous joy from all things fair"

(4)marked by the appetites and passions of the body; "animal instincts"; "carnal knowledge"; "fleshly desire"; "a sensual delight in eating"; "music is the only sensual pleasure without vice"

さらに詳しく


言葉感覚系
読みかんかくけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身体の感覚器官のシステム

(2)the body's system of sense organs

さらに詳しく


言葉感覚論
読みかんかくろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通俗な趣味を喚起しそして訴えるように計算されたもの

(2)感覚だけが、何が善かを判断する基準であるという倫理的原則

(3)悪趣味に訴える主題の報道的な使用

(4)(philosophy) the ethical doctrine that feeling is the only criterion for what is good

(5)the journalistic use of subject matter that appeals to vulgar tastes; "the tabloids relied on sensationalism to maintain their circulation"

さらに詳しく


言葉成覚寺
読みしょうがくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区新宿2丁目にある寺。
かつては内藤新宿の遊郭の投込寺であった。無縁塔・子供合埋碑・白糸塚・旭地蔵などがある。

さらに詳しく


言葉正覚坊
読みしょうがくぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アオウミガメ(青海亀)の別称。

(2)(転じて)大酒飲み。

さらに詳しく


言葉無感覚
読みむかんかく
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)身体的な感覚が不能の

(2)知覚が欠如しているさま

(3)気付かないまたは無関心な

(4)感じること、または知覚が欠けている

(5)感情的に硬化した

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉無感覚
読みむかんかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)感覚がないこと

(2)意識の有無に関わらず身体の知覚が失われること

(3)情熱または感覚を欠いた

(4)冷酷

(5)身体の一部の感覚が部分的あるいは全く欠如していること

さらに詳しく


言葉無知覚
読みむちかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)意識の有無に関わらず身体の知覚が失われること

(2)loss of bodily sensation with or without loss of consciousness

さらに詳しく


言葉無自覚
読みむじかく
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)意識しない

(2)はっきりと意識していない

(3)not aware

(4)lacking conscious awareness of

(5)(often followed by `of') not aware; "seemed unaware of the scrutiny"; "unaware of the danger they were in"; "unaware of the newborn hope"; "the most unaware person I've known"

さらに詳しく


言葉物覚え
読みものおぼえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過去の経験を保持し思い出すことができる力

(2)過去の出来事を思い出す能力

(3)覚えていること

(4)回想すること、あるいは覚えていること

(5)recall or remembrance

さらに詳しく


言葉目覚し
読みめざまし
品詞名詞
カテゴリ時計
意味

(1)予めセットされた時刻に眠っている人を起こす時計

(2)a clock that wakes a sleeper at some preset time

さらに詳しく


言葉目覚す
読みめざます
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)気付かせる

(2)make aware; "They were awakened to the sad facts"

さらに詳しく


言葉目覚め
読みめざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目覚めている状態

(2)目覚める行為

(3)the state of remaining awake; "days of danger and nights of waking"

(4)the act of waking; "it was an early awakening"; "it was the waking up he hated most"

さらに詳しく


言葉目覚草
読みめざましぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紙に包んだ細かく挽いたタバコ

(2)喫煙用

(3)吸い込んだり摂取したりするために乾燥させて加工されたタバコの葉

(4)leaves of the tobacco plant dried and prepared for smoking or ingestion

さらに詳しく


言葉直覚的
読みちょっかくてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)自発的に、自然の傾向か派生するまたは、促される

(2)spontaneously derived from or prompted by a natural tendency; "an intuitive revulsion"

さらに詳しく


言葉知覚力
読みちかくりょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に審美的な価値についての)繊細な慧眼

(2)delicate discrimination (especially of aesthetic values); "arrogance and lack of taste contributed to his rapid success"; "to ask at that particular time was the ultimate in bad taste"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉知覚的
読みちかくてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)知覚行為の、または、知覚行為に関する

(2)of or relating to the act of perceiving; "perceptual stimulus"

さらに詳しく


言葉知覚的
読みちかくてき
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)知覚に関して

(2)with regard to perception; "this task is perceptually very difficult"

さらに詳しく


言葉知覚者
読みちかくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五感を通して物事を知覚する人

(2)a person who becomes aware (of things or events) through the senses

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]