"蓮"がつく言葉

"蓮"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉蓮台寺
読みれんだいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県下田市にある伊豆急行の駅名。

さらに詳しく


言葉蓮沼村
読みはすぬまむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県東部、山武郡(サンブグン)の村。

さらに詳しく


言葉蓮田市
読みはすだし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 埼玉県蓮田市

さらに詳しく


言葉蓮田駅
読みはすだえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県蓮田市本町(ホンチョウ)にある、JR宇都宮線の駅。
東大宮駅(さいたま市)と白岡(シラオカ)駅(白岡町)の間。

さらに詳しく


言葉蓮花寺
読みれんげじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県桑名市にある三岐鉄道北勢線の駅名。

さらに詳しく


言葉蓮華座
読みれんげざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)極楽浄土に往生(オウジョウ)した者が座るというハスの花の台。

(2)仏や菩薩の像を載せる、(1)をかたどった台座。

(3)仏や菩薩が台座として座っているハス(蓮)の花。 ハスの花1個に1体の「ほとけさま」が座られているという。 「蓮華台(レンゲダイ)」,「蓮座(レンザ)」,「蓮台(レンダイ)」,「はちすのうてな(蓮の台)」,「はすのうてな(蓮の台)」,「はちすのざ(蓮の座)」,「はなのうてな(花の台)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉蓮華草
読みれんげそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ゲンゲ属(Astragalus)の二年草。
田野に栽培され、緑肥・牧草にする。
単に「レンゲ(蓮華)」とも、「げんげ(ゲンゲ,紫雲英,翹揺)」,「紫雲英(シウンエイ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉蓮葉女
読みはすはおんな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)性的魅力を利用して男性につけ込む誘惑的な女性

(2)a seductive woman who uses her sex appeal to exploit men

さらに詳しく


言葉蓮馨寺
読みれんけいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県川越市にある浄土宗の名刹。
関東十八檀林の一つ。

さらに詳しく


言葉金蓮花
読みきんれんげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)赤オレンジから黄オレンジまでに及ぶオレンジのすべての色合いの大きな花とピクルスになったり、ケイパーのようにして使用される種を持つ繁殖力の強い年に一度のつる植物

(2)キンレンカ属の熱帯アメリカの植物の総称で、刺激のある果汁と長い距のある黄色から赤色の花を持つ

(3)花・種子・葉とも香料に使われる

(4)strong-growing annual climber having large flowers of all shades of orange from orange-red to yellowish orange and seeds that are pickled and used like capers

(5)flowers and seeds and leaves all used as flavorings

さらに詳しく


言葉陸蓮根
読みおかれんこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オクラの別称。

さらに詳しく


言葉青蓮宇
読みせいれんう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(中国で)仏教寺院の別称。

さらに詳しく


言葉青蓮華
読みしょうれんげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイレン目(Nymphaeales)スイレン科(Nymphaeaceae)ハス属(Nelumbo)の多年生水草。
葉が長く広く、鮮やかな青白色をしているもの。
仏陀の眼に喩(タト)えられる。また文殊菩薩の左手の持物(ジモツ)。
単に「青蓮」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉青蓮院
読みしょうれんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市東山区粟田口三条坊町(アワダグチサンジョウボウチョウ)にある天台宗の寺。
本尊は熾盛光如来(シジョウコウニョライ)。
寺宝の不動明王画像(青不動)は三不動の一つ。
「粟田御所」,「粟田口御所」,「粟田宮」,「東山御所」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉風蓮湖
読みふうれんこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道東部、根室半島の基部にある汽水性の潟湖(カタコ)。
東側がエゾマツ・トドマツの原始林が茂る砂州で根室湾と隔てられ、幅約3百メートルの水路で通じている。
面積52.0平方キロメートル、周囲58キロメートル、最大深度11メートル。
風蓮川が流入。
冬、シベリアから白鳥が飛来し、春までとどまる。

さらに詳しく


言葉鳳蓮草
読みほうれんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アカザ目(Centrospermae)アカザ科(Chenopodiaceae)ホウレンソウ属(Spinacia)の一、二年草。中央アジア原産の野菜。
葉は緑、茎・根は赤い。雌雄異株。
世界各地で栽培され、東洋種と西洋種がある。東洋種は灰汁(アク)が強く葉が羽裂している。西洋種は葉に丸みがあって灰汁が少なく、サラダ用の品種もある。茹(ユ)でで灰汁抜きをするほか、油で炒(イタ)めて灰汁を不溶性にする調理法もある。
旬(シュン)は冬。「縮(チヂ)みホウレンソウ」は冬期にロゼットになっているもので甘味が強い。

さらに詳しく


言葉黄蓮華
読みおうれんげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黄色の蓮花(レンゲ)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉一蓮托生
読みいちれんたくしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死後、ともに極楽(ゴクラク)の同じ蓮(ハス)の花の上に生まれること。

(2)(転じて)結果がどうあろうと、最後までいっしょに行動・運命を共にすること。 特に、悪いことを一緒にするときに使われる。

さらに詳しく


言葉一蓮託生
読みいちれんたくしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死後、ともに極楽(ゴクラク)の同じ蓮(ハス)の花の上に生まれること。

(2)(転じて)結果がどうあろうと、最後までいっしょに行動・運命を共にすること。 特に、悪いことを一緒にするときに使われる。

さらに詳しく


言葉三寸金蓮
読みさんずんきんれん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国で近代まで行われていた纏足(chanzu)(テンソク)の理想的なサイズ(約9センチメートル)の小さな足。

さらに詳しく


言葉凌霄葉蓮
読みのうぜんばれん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フウチョウソウ目(Brassicales)ノウゼンハレン科(Tro-paeolaceae)ノウゼンハレン属(Tropaeolum)の多年草。南米ペルー・コロンビア原産。
園芸品種は「ナスタチウム」,「ナスターチウム」と呼び、一年草。
鮮やかな黄や赤の花を咲かせる。
「キンレンカ(金蓮花)」とも呼ぶ。

(2)ノウゼンハレン科ノウゼンハレン属の植物。学名:Tropaeolum majus L.

さらに詳しく


言葉散り蓮華
読みちりれんげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中華料理で使用する陶製のスプーン。
単に「レンゲ(蓮華)」とも呼ぶ。

(2)散ったレンゲ(蓮華)(ハス)の花弁。

さらに詳しく


言葉日蓮正宗
読みにちれんしょうしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日蓮宗の勝劣派から分派した教団の一つ。
日蓮を宗祖、日興を派祖とする。静岡県富士宮市の大石寺を総本山とし、講社に創価学会(ソウカガッカイ)がある。

さらに詳しく


言葉紅蓮地獄
読みぐれんじごく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紅蓮の炎が燃えたぎる所。(1)の誤認。

(2)『大毘婆沙論(ダイビバシャロン)』などの八寒地獄の第七。また『長阿含経(ジョウアゴンギョウ)』などの十寒地獄中の第十。 閻浮提(エンブダイ)の下にある八大(もしくは九大)熱地獄と隣りあう地獄。 ここに落ちた者は、酷寒のために皮膚が裂けて血が流れ、鉢特摩(ハドマ,パドマ)([梵]Padma)と呼ばれる真紅の蓮華(レンゲ)が開いたようになるという。 単に「紅蓮」とも、「鉢特摩(ハドマ)」,「鉢特摩地獄」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉蓮池町通
読みはすいけまちどおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県高知市にある#土佐電気鉄道[桟橋線]の駅名。

さらに詳しく


言葉蓮華王院
読みれんげおういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都の三十三間堂の寺号。

さらに詳しく


言葉蓮華躑躅
読みれんげつつじ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ツツジ科ツツジ属の植物。学名:Rhododendron japonicum (A. Gray) Suringar

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉青蓮居士
読みせいれんこじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)李白の号。

さらに詳しく


言葉青蓮院流
読みしょうれんいんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和様書道の本流。
南北朝時代、京都粟田口(アワダグチ)の青蓮院第十七世皇子尊円法親王(ソンエン・ホウシンノウ)(1298~1356)(伏見天皇の皇子)が創始。
「尊円流」,「粟田流」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉白蓮教の乱
読みびゃくれんきょうのらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の清代、白蓮教徒(Bailian Jiaotu)が起こした反乱(1796~1894)。
同じく白蓮教徒による元末の紅巾の乱(Hongjin zhi Luan)につぐ大反乱。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]