"般"で終わる言葉
"般"で終わる言葉の一覧を表示しています。1件目から8件目を表示 |
言葉 | 一般 |
---|---|
読み | いっぱん |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)通例
(2)特定の詳細または例外に関係なく
(3)他のものからの一つの区別なしで
(4)いつもは
(5)without regard to specific details or exceptions; "he interprets the law broadly"
言葉 | 全般 |
---|---|
読み | ぜんぱん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1つのものとしてとらえらえる、部分の集合
(2)an assemblage of parts that is regarded as a single entity; "how big is that part compared to the whole?"; "the team is a unit"
言葉 | 千般 |
---|---|
読み | 千はん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)目立つ異種性
(2)noticeable heterogeneity
(3)noticeable heterogeneity; "a diversity of possibilities"; "the range and variety of his work is amazing"
言葉 | 諸般 |
---|---|
読み | しょはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)目立つ異種性
(2)noticeable heterogeneity; "a diversity of possibilities"; "the range and variety of his work is amazing"
言葉 | 十八般 |
---|---|
読み | じゅうはっぱん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国で行われていた代表的な十八種の武芸。
「十八般武芸(wuyi)」とも呼ぶ。〈代表例〉
< 1>矛(テヤリ)。
< 2>鎚(カナヅチ)。
< 3>弓。
< 4>弩(イシユミ)。
< 5>銃(テオノ)。
< 6>鞭(シナイ)。
< 7>簡(ムチ)。
< 8>剣。
< 9>鏈(クサリ)。
<10>クマデ(*1)。
<11>斧(オノ)。
<12>鉞(マサカリ)。
<13>戈(ホコ)。
<14>戟(ホコ)。
<15>牌(タテ)。
<16>棒。
<17>鎗(ヤリ)。
<18>ナゲホコ(*2)。
(*1)「クマデ」は「(「木」偏+「八」)」。
(*2)「ナゲホコ」は「(「木」偏+「過」)」。
(2)(転じて)武芸の全般。
(3)日本の武士に古くから伝わる十八種の武芸。
言葉 | 濃毘数般 |
---|---|
読み | のびすぱん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代初期、日本でのノバ・イスパニア(現在のメキシコ)の呼称。
言葉 | 武芸十八般 |
---|---|
読み | ぶげいじゅうはっぱん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日本の武士に古くから伝わる十八種の武芸。
時代により異同がある。〈代表例〉
< 1>弓術(キュウジュツ)。
< 2>馬術。
< 3>槍術(ソウジュツ)。
< 4>剣術。
< 5>水泳術。
< 6>抜刀術。
< 7>短刀術。
< 8>十手術(ジッテジュツ)。
< 9>銑ケン(*1)術(シュリケンジュツ)。
<10>含針術(フクミバリジュツ)。
<11>薙刀(ナギナタジュツ)術。
<12>砲術。
<13>捕手(トリテジュツ)術。
<14>柔術。
<15>棒術。
<16>鎖鎌術(クサリガマジュツ)。
<17>モジリ(*2)術。
<18>隠術(シノビジュツ)。
(*1)「ケン」は「(「金」偏+「見」)」。
(*2)「モジリ」は「(「金」偏+「戻」)」。
(2)中国で行われていた代表的な十八種の武芸。
(3)(転じて)武芸の全般。
1件目から8件目を表示 |