"舎"がつく3文字の言葉

"舎"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から28件目を表示
言葉仮兵舎
読みかりへいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一時的な軍事の避難所

(2)仮宿舎宿営地

(3)temporary military shelter

(4)an encampment of huts

(5)an encampment of huts (chiefly military)

さらに詳しく


言葉便覧舎
読みびんらんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本最初の民営図書館。
新島譲の弟子湯浅半月の兄治郎が群馬県安中で、和漢の古書・西欧の新刊書など約3千冊を無料で公開。

さらに詳しく


言葉倶舎論
読みくしゃろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)4世紀ころの世親(セシン)(ヴァスバンドゥ)の著した『阿毘達磨倶舎論』の略称。

さらに詳しく


言葉寄宿舎
読みきしゅくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)学生用の居住棟を含む、単科大学または大学の建物

(2)大学寮

(3)金を払う客に対して設備と食事を提供する個人の家

(4)a university dormitory

(5)a private house that provides accommodations and meals for paying guests

さらに詳しく


言葉手水舎
読みちょうずや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神社・寺院の傍らに設けられている屋根と隅柱のみの建物。
内に水盤・水槽が備えられ、参詣者は参詣前に備え付けの柄杓(ヒシャク)で手のひらに水をかけて身を清める。
水は垂れ流しになっていて、水盤・水槽の中の水は常に新鮮なものになっている。
「手水所(チョウズドコロ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉明倫舎
読みめいりんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1782(天明 2)手島堵庵(テシマ・トアン)が京都に建設した、心学の講舎。
初 世舎主:手島堵庵。
第二世舎主:手島和庵(堵庵の長男)。
第三世舎主:1791(寛政 3)上河淇水(ウエカワ・キスイ)(堵庵の養子・分家)。

さらに詳しく


言葉明電舎
読みめいでんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電機製造の会社。
本社は東京都品川区。

さらに詳しく


言葉田舎家
読みいなかや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一階建ての小さい家

(2)a small house with a single story

さらに詳しく


言葉田舎漢
読みいなかかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)田舎の人

(2)a country person

さらに詳しく


言葉田舎者
読みいなかもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分と同じ国の出身の女性

(2)田舎の人

(3)a country person

(4)a woman from your own country

さらに詳しく


言葉田舎詞
読みいなかことば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)田舎の人の使う言葉。
「里言葉(サトコトバ)」,「俚言(リゲン」,「俚語(リゴ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉田舎風
読みいなかふう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)地方、またはそこの人々の特性

(2)characteristic of the provinces or their people; "deeply provincial and conformist"; "in that well-educated company I felt uncomfortably provincial"; "narrow provincial attitudes"

さらに詳しく


言葉田舎館
読みいなかだて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県田舎館村にある弘南鉄道弘南線の駅名。

さらに詳しく


言葉白洋舎
読みはくようしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クリーニング会社の大手。
本社は東京都渋谷区。

さらに詳しく


言葉舎人駅
読みとねりえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都足立区舎人にある都営日暮里・舎人ライナーの駅。
舎人公園(トネリコウエン)駅と見沼代親水公園(ミヌマダイシンスイコウエン)駅の間。

さらに詳しく


言葉舎利別
読みしゃりべつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)濃い甘い粘液

(2)a thick sweet sticky liquid

さらに詳しく


言葉舎利塔
読みしゃりとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宗教的な遺物(特に聖人の遺物)が貯蔵されたり展示されたりする容器

(2)a container where religious relics are stored or displayed (especially relics of saints)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉舎利塩
読みしゃりしお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)胸やけと便秘を治療するために経口的に摂取され、発作を防止するために注射される水和硫酸マグネシウム

(2)緩下剤として用いられる水和した硫酸マグネシウム

(3)hydrated magnesium sulfate used as a laxative

(4)hydrated magnesium sulfate that is taken orally to treat heartburn and constipation and injected to prevent seizures

(5)(used with a singular noun) hydrated magnesium sulfate used as a laxative

さらに詳しく


言葉舎利子
読みしゃーりぷとら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦(シャカ)の信頼が一番篤かった仏弟子。同じ仏弟子の離婆多(リハタ)(Revata)の兄。目連(モクレン)(Maudgalyayana)の親友。釈迦より年長で、仏滅以前に死去。
はじめ六師外道(ロクシゲドウ)の一人サンジャヤ(Sanjaya)の弟子であったが、釈迦の説法を聞いて目連とともにサンジャヤの弟子250人を引き連れて集団改宗し、釈迦の弟子となる。
問答(モンドウ)第一と呼ばれる仏弟子の摩訶拘チ羅(マカクチラ)(Mahakotthita)と大議論してたがいに賞賛しあったといわれる。
釈迦の実子羅ゴ羅(Rahula)の後見人となり、また釈迦の代理として説法も行った。
「しゃりほつ(舎利弗,舎利子)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉舎利弗
読みしゃーりぷとら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦(シャカ)の信頼が一番篤かった仏弟子。同じ仏弟子の離婆多(リハタ)(Revata)の兄。目連(モクレン)(Maudgalyayana)の親友。釈迦より年長で、仏滅以前に死去。
はじめ六師外道(ロクシゲドウ)の一人サンジャヤ(Sanjaya)の弟子であったが、釈迦の説法を聞いて目連とともにサンジャヤの弟子250人を引き連れて集団改宗し、釈迦の弟子となる。
問答(モンドウ)第一と呼ばれる仏弟子の摩訶拘チ羅(マカクチラ)(Mahakotthita)と大議論してたがいに賞賛しあったといわれる。
釈迦の実子羅ゴ羅(Rahula)の後見人となり、また釈迦の代理として説法も行った。
「しゃりほつ(舎利弗,舎利子)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉舎密学
読みせいみがく
品詞名詞
カテゴリ科学
意味

(1)物質の成分、性質、反応を扱う自然科学の分野

(2)成分の科学

(3)the branch of the natural sciences dealing with the composition of substances and their properties and reactions

(4)the science of matter; the branch of the natural sciences dealing with the composition of substances and their properties and reactions

さらに詳しく


言葉舎密局
読みせいみきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治初期、京都に設けられた理化学研究所。
理化学者明石博高(アカシ・ヒロタカ)の提唱により、木屋町二条下ルの長州屋敷跡に設置。

(2)1868(明治元)大阪に設けられた理化学研究教育機関。 第三高等学校(現:京都大学)の母体となった。

さらに詳しく


言葉舎梨子
読みしゃーりぷとら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦(シャカ)の信頼が一番篤かった仏弟子。同じ仏弟子の離婆多(リハタ)(Revata)の兄。目連(モクレン)(Maudgalyayana)の親友。釈迦より年長で、仏滅以前に死去。
はじめ六師外道(ロクシゲドウ)の一人サンジャヤ(Sanjaya)の弟子であったが、釈迦の説法を聞いて目連とともにサンジャヤの弟子250人を引き連れて集団改宗し、釈迦の弟子となる。
問答(モンドウ)第一と呼ばれる仏弟子の摩訶拘チ羅(マカクチラ)(Mahakotthita)と大議論してたがいに賞賛しあったといわれる。
釈迦の実子羅ゴ羅(Rahula)の後見人となり、また釈迦の代理として説法も行った。
「しゃりほつ(舎利弗,舎利子)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉舎衛城
読みしゃえじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦(シャカ)の時代、中インドにあったコーサラ(Kosala)国の首都。
釈迦(シャカ)の生れた迦毘羅衛(カビラエ)国の西北に位置し、南隣に祇園精舎(ギオンショウジャ)があった。
「舎衛」,「舎衛国」,「シラーヴァスティー」,「シュラーヴァスティー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉落柿舎
読みらくししゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府右京区嵯峨小倉山町(サガオグラヤマチョウ)にあった、向井去来(ムカイ・キョライ)(1651~1704)の別荘。去来が豪商の別邸を買い取り修理したもの。
1691(元禄 4)松尾芭蕉(マツオ・バショウ)(1644~1694)がしばらく滞在して『嵯峨日記』を書いた。
1770(明和 7)京都の俳人井上重厚(ジュウコウ)が訪れたときには場所が不明だったため現在地の弘源寺跡に再興。
現在のものは明治初年に建立。
「おちがきのや(落柿舎)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉避三舎
読みさんしゃをさく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相手に遠く及ばないと認め、または敬意を表して引き退(シリゾ)く。

(2)相手をおそれはばかってしり込みする、避(サ)ける。一目(イチモク)を置く。

さらに詳しく


言葉銀舎利
読みぎんしゃり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白米または白米の飯のこと。
単に「舎利」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から28件目を表示
[戻る]