"自"がつく8文字の言葉

"自"がつく8文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から28件目を表示
言葉エベンキ自治管区
読みえべんきじちかんく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦共和国東部、東シベリア地方中北部の自治管区。北部をタイムイル自治管区(Taimyrsky Autonomous Okrug)、南部・西部をクラスノヤルスク地方(Krasnoyarsky Krai)に接する。
行政所在地はトゥラー(Tura)。〈面積〉
76万7,600平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1万8,500人。
2002(平成14)1万7,697人(10月9日現在)。

さらに詳しく


言葉クリム自治共和国
読みくりむじちきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クリム(クリミア)半島にある、ウクライナ共和国に属する自治共和国。
首都はシンフェロポリ(Simferopol)。
保養地ヤルタ(Yalta)や、軍港セバストポリ(Sevastopol’)がある。
「クリミア自治共和国」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉タラブルス自治区
読みたらぶるすじちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ北部、リビア北西部の地中海に面する自治区。
中心都市は首都トリポリ(Tripoli)。
「タラーブルス自治区」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉チュクチ自治管区
読みちゅくちじちかんく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦北東端の自治管区。
行政所在地はアナドゥイリ(Anadyr)。
東端のチュコト半島(Chukotskiy Poluostrov)はベーリング海峡(Bering Strait)に面し、対岸は北米大陸アラスカのセワード半島(Seward Peninsula)。
「チュコトカ自治管区」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉トゥブルク自治区
読みとぅぶるくじちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ北部、リビア北東部の自治区。東部をエジプトに隣接し、北部を地中海に面する。
行政所在地はトゥブルク。
「トブルク自治区」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉九州横断自動車道
読みきゅうしゅうおうだんじどうしゃどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)九州北部、長崎県長崎市から佐賀県・福岡県を経由して大分県大分市を結ぶ高速道路。
総延長245キロメートル。

さらに詳しく


言葉井の頭自然文化園
読みいのかしらしぜんぶんかえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都武蔵野市南部、御殿山(ゴテンヤマ)にある公園。三鷹市の井の頭恩賜公園に隣接。

さらに詳しく


言葉伊勢湾岸自動車道
読みいせわんがんじどうしゃどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二名神高速道路の別称。

さらに詳しく


言葉伊犂哈薩克自治州
読みいりかざふじちしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル(維吾爾)自治区(Xinjiang Weiwu’er Zizhiqu)北西部にある州直轄の自治州。
行政中心地はイーニン(Yining)(伊寧)。〈面積〉
27万3,200平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)411万人。〈管轄2地区〉
タルバガタイ地区(塔城地区)。
アルタイ地区(阿勒泰地区)。

さらに詳しく


言葉内モンゴル自治区
読みうちもんごるじちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部の自治区。
区都はフフホト(Hohhot)(呼和浩特)。
「内蒙古(ウチモウコ,ナイモウコ)自治区」とも呼ぶ。う(チャハル省),すいえんしょう(綏遠省)

さらに詳しく


言葉南オセチア自治州
読みみなみおせちあじちしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グルジア中北部の自治州。北部をロシア連邦北オセチア・アラニア共和国に隣接。
州都はツヒンバリ(Tskhinvali)。
住民は大半がオセット人(Ossete)など。
「南オセチヤ自治州」とも呼ぶ。〈面積〉
3,885平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)10万人(推計)。

さらに詳しく


言葉原動機付き自転車
読みげんどうきつきじてんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)総排気量50cc以下のエンジンを搭載する二輪車(バイク)。
「原付き」とも、俗に「原チャリ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉寧夏カイ族自治区
読みねいかかいぞくじちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部地区の東部にある回族(カイ族)自治区。
区都は銀川市(Yinchuan Shi)(ギンセンシ)。
黄河中流域で、南西から北東に黄河が貫流。北部の銀川周辺は西部をトングリ砂漠(Tenggeli shamo)、北部をウランブ砂漠(Ulan Buh Desert)、東部をモウス砂漠(Maowusu shamo)が取り囲んでいる。
住民の約3分の1は回族と呼ばれるトルコ系イスラム教徒。牧畜と農業が盛ん。
「ニンシア・ホイ族自治区」とも呼び、略称は「寧」。〈面積〉
6万6,400平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)572万人(年末)。

さらに詳しく


言葉延辺朝鮮族自治州
読みえんぺんちょうせんぞくじちしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北部、吉林省(Jilin Sheng)(キツリンショウ)東端の自治州。東部をロシア連邦、南部を朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に隣接。
州都は延吉市(Yanji Shi)(エンキツシ)。〈面積〉
4万3,474平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)207万9,700人。
1998(平成10)218万4,375人。
2002(平成14)219万人。〈管轄8市県〉
延吉市。
図們市(Tumen Shi)。
敦化市(Dunhua Shi)。
琿化市(Hunchun Shi)。
龍井市(Longjing Shi)。
和龍市(Helong Shi)。
汪清県(Wangqing Xian)。
安図県(Antu Xian)。

さらに詳しく


言葉怒江リス族自治州
読みぬこうりすぞくじつしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)北西部の自治州。
行政所在地は濾水県六庫鎮(Liuku Zhen)。〈面積〉
1万4,703平方キロメートル。〈人口〉
2006(平成18)52万0,400人。〈管轄2県〉
濾水県(Lushui Xian)。
福貢県(Fugong Xian)。〈管轄2自治県〉
貢山独龍族怒族自治県(Gongshan Dulongzu Nuzu Zizhixian)。
蘭坪白族普米族自治県(Lanping Baizu Pumizu Zizhixian)。

さらに詳しく


言葉新疆維吾爾自治区
読みしんきょうういぐるじちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、北をアルタイ山脈、南を崑崙(コンロン)山脈に囲まれた西域(セイイキ)地域。
中央北寄りを東西に天山山脈(Tianshan Shanmai)が走り、アルタイ山脈との間にズンガリア盆地、崑崙山脈との間にタリム盆地がある。
区都はウルムチ(Urumqi)(烏魯木斉)。
住民はウイグル族・回族・カザフ族・タジク族・ウズベク族など。約6割がイスラム教徒で、カシュガル(喀什)市には中国最大のモスク「エイティガール寺院(Id Kah Mosque)」がある。
「東トルキスタン」とも呼ぶ。〈面積〉
166万0,400平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉日の丸自動車興業
読みひのまるじどうしゃこうぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)観光バス運行会社の一社。日の丸自動車グループ。
本社は東京都文京区。
事業区域は東京都・千葉県・埼玉県。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉東北縦貫自動車道
読みとうほくじゅうかんじどうしゃどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県川口市(カワグチシ)から青森県青森市に至(イタ)る高速自動車路。
岩手県岩手郡(イワテグン)安代町(アシロチョウ)で、田県鹿角市(カヅノシ)・弘前市(ヒロサキシ)・黒石市(クロイシシ)を経(ヘ)て青森市に至る東北自動車道(弘前線)と、安代町から分岐して八戸市(ハチノヘシ)を経て青森市に至る八戸自動車道(八戸線)とがある。
起点の川口市で、東京外環自動車道と首都高速道路とに連絡されている。

さらに詳しく


言葉東海北陸自動車道
読みとうかいほくりくじどうしゃどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県一宮市にある名神高速道路一宮ジャンクションから、岐阜県・飛騨地方を経て、富山県小矢部市にある北陸自動車道小矢部砺波ジャンクションを結ぶ高速道路。全長185キロメートル。
2007年、完成予定。

さらに詳しく


言葉自助、共助、公助
読みじじょ、きょうじょ、こうじょ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)自助(自らの努力でなすこと)、共助(地域等で助け合うこと)、公助(行政等が公的援助を提供すること)のバランスのとれた福祉の達成が望まれている。

さらに詳しく


言葉自動列車停止装置
読みじどうれっしゃていしそうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運転士の操作がなくても、赤信号の手前で非常ブレーキが自動的に作動して列車を停止させる装置。
略称は「ATS」。

さらに詳しく


言葉自動列車制御装置
読みじどうれっしゃせいぎょそうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運転士の操作がなくても、前の列車との距離をもとにして自動的に列車を適切な速度に制御・徐行し、また後続の列車にも速度の指示を出す装置。
略称は「ATC」。

さらに詳しく


言葉自在にこなせる力
読みじざいにこなせるちから
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あるテーマや活動についての、卓越した技能と知識

(2)great skillfulness and knowledge of some subject or activity; "a good command of French"

さらに詳しく


言葉自由インド仮政府
読みじゆういんどかりせいふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1943(昭和18)日本軍の支援で、チャンドラ・ボース(Subhash Chandra Bose)を首班にビルマ(現:ミャンマー)南方のアンドマン・ニコバル群島(Andaman and Nicobar Islands)に発足。
ネール派は承認せず積極的に反対したが、戦後にイギリスがインド国民軍を反逆者とした裁判ではネールは国民軍側の弁護士となった。
「アザド・ヒンド」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉自由カシミール州
読みじゆうかしみーるしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン北東部の州。インド・中国との係争地域で、事実上のパキスタン領。
西部をカイバル・パシュトゥンハ州(Khyber Pakhtunkhwa Province)、北部を北方地域(Northern Areas)に接し、東部をインドのジャンム・カシミール州(Jammu Kashmir State)に隣接。
州都はムザファラバード(Muzaffarabad)。
「アザド・カシミール」とも呼ぶ。〈面積〉
1万1,639平方キロメートル。〈人口〉
1998(平成10)321万人。
2002(平成14)355万7,400人。

さらに詳しく


言葉自発的に申し出る
読みじはつてきにもうしでる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)自発的に話す

(2)tell voluntarily

(3)tell voluntarily; "He volunteered the information"

さらに詳しく


言葉障害者自立支援法
読みしょうがいしゃじりつしえんほう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)身体・知的・精神障害者が福祉サービスを利用者する際、原則1割の費用負担を求める法律です。障害者の自立支援を目的に定められています。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から28件目を表示
[戻る]