"聖"がつく3文字の言葉

"聖"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
31件目から38件目を表示< 前の30件
言葉聖餐台
読みせいさんだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神への捧げ物や生け贄がなされる高くなった場所

(2)a raised structure on which gifts or sacrifices to a god are made

さらに詳しく


言葉聖餐式
読みせいさんしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聖餐式に参加する行為

(2)パンとワインを奉納することで最後の晩餐を祝うキリストの聖餐

(3)the act of participating in the celebration of the Eucharist

(4)the act of participating in the celebration of the Eucharist; "the governor took Communion with the rest of the congregation"

(5)a Christian sacrament commemorating the Last Supper by consecrating bread and wine

さらに詳しく


言葉聖高原
読みひじりこうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県麻績村にあるJP東日本篠ノ井線の駅名。

さらに詳しく


言葉興聖寺
読みこうしょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府宇治市宇治山田にある曹洞宗の禅寺。山号は仏徳山。

さらに詳しく


言葉華聖頓
読みわしんとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(Washington D.C.)アメリカ合衆国の首都。
行政上は州に属さない、コロンビア特別区(District of Co-lumbia)。
国会議事堂(Capitol)がある。
「ワシントンDC」とも、略称で「華府」とも呼ぶ。ヒル)〈人口〉
1975(昭和50)71万人。
1987(昭和62)62万2,000人。

さらに詳しく


言葉西聖和
読みにしせいわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道旭川市にあるJP北海道富良野線の駅名。

さらに詳しく


言葉高野聖
読みこうやひじり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中古に勧進(カンジン)(教化・募金)のために高野山から諸国に出向いた下級の僧侶(聖)またはその集団。
平安末期のころ高野山を本拠として、厳しい修業をする一方で妻帯し、生産などにも従事し、半僧半俗の生活を送っていた。また諸国を回国し、伝道・予言・治病・鎮魂などを行ない、また橋・道路を造り、造塔造仏の勧進を勤めた。しだいに各所に住み始め、年一度の帰山が必要で無くなると、笈(オイ)に呉服を入れて売り歩くようになる。
単に「ひじり(聖)」とも呼ぶ。

(2)泉鏡花(イズミ・キョウカ)の小説の題名。

(3)ミイデラゴミムシの異称。

(4)タガメの異称。

さらに詳しく


31件目から38件目を表示< 前の30件
[戻る]