"老"がつく7文字の言葉

"老"がつく7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から7件目を表示
言葉少年易老学難成
読みしょうねんおいやすくがくなりがたし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)月日(ツキヒ)のたつのは早いので、学問を成し遂(ト)げるのは難しい、という教え。
人生は短いのだから、わずかな時間でも無駄(ムダ)に過ごさず、学問にいそしみなさい、ということ。んずべからず,一寸光陰不可軽)

さらに詳しく


言葉有料老人ホーム
読みゆうりょうろうじんほーむ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)民間事業者等が運営する施設。バリアフリーなど高齢者が暮らしやすいよう配慮した住まい(個室)に、食事や介護、洗濯・掃除等の家事、健康管理などのサービスが付いた民間施設。入居者の自立度に応じて、介護付、住宅型、健康型などの種類がある。民間事業者等が運営する介護施設で、介護付き、住宅型、健康型などがあり、食事や日常生活上のサービスを提供する。常時10人以上の高齢者を入所させ、食事の提供その他の日常生活上必要な便宜を供与することを目的とする施設で、老人福祉施設でないものをいう。

さらに詳しく


言葉老人ケア付住宅
読みろうじんけあつきじゅうたく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)ひとり暮らし高齢者、高齢者単独世帯、または身体障害のある人々が安心して生活できるように設備・構造等が配慮されているとともに、緊急時の対応やホームヘルパーの派遣などによる介護サービスの提供など一定の福祉サービスが確率された住宅。

さらに詳しく


言葉老人休養ホーム
読みろうじんきゅうようほーむ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)景勝地、温泉地などに高齢者の健全な保養の場を提供し、心身の健康の増進を図ることを目的に建設された宿泊施設のことです。

さらに詳しく


言葉軽費老人ホーム
読みけいひろうじんほーむ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)家庭環境、住宅事情などにより自宅で生活することが困難な高齢者のための、低料金で入所できる施設。生活は自立しているが、身寄りがない、経済的な事情などで自宅で生活することが困難な高齢者が入所する施設。A型(食事つき)、B型(食事なし)がある。近年は「ケアハウス」で統一されつつある。無料、または低額な料金で高齢者を入所させ、食事の提供その他日常生活上必要な便宜を供与することを目的とする入所施設。 利用の方法は利用者と施設長との契約による。

さらに詳しく


言葉養護老人ホーム
読みようごろうじんほーむ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)身体的・精神的・経済的理由等により、在宅において養護・介護を受けることが困難な、原則65才以上の高齢者を対象にした入所施設です。老人福祉法に基づき運営される高齢者施設のひとつ。経済的理由などで自宅で暮らすことができないものの、介護は必要としない65歳以上の高齢者を対象とする。市区町村長の措置(必要と認めること)によって入所できる。65歳以上の者であって、身体上、精神上又は環境上の理由及び経済的理由により、居宅において養護をうけることが困難な者を入所させて、養護することを目的とする入所施設。

さらに詳しく


1件目から7件目を表示
[戻る]