"織"で終わる言葉
"織"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 地織 |
---|---|
読み | じおり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)その地方で実用向きに、または自家用に織った布。
言葉 | 帯織 |
---|---|
読み | おびおり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)新潟県三条市にあるJP東日本信越本線の駅名。
言葉 | 平織 |
---|---|
読み | ひらおり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | ファッション |
(1)平織(ひらおり、Plain Weave)とは、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を上下を交互に通り、たて糸は1本のよこ糸の上下を交互に通っている組織。最も単純な織物組織。丈夫で摩擦に強いのも特徴。平織の織物を平織物(Plain Weave Fabric)と呼ぶ。
言葉 | 浮織 |
---|---|
読み | うきおり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)組織(クミオ)りの一種。
地組織りの緯糸(ヨコイト)の一部を浮かせ、刺繍(シシュウ)したような模様を織り出すこと。また、その織り方。
複雑なため多くは手織り。
「うきもん(うきもん(浮文,浮き文,浮紋,浮き紋)」,「うきいと(浮き糸,浮糸)」とも呼ぶ。
言葉 | 組織 |
---|---|
読み | そしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)秩序だって、よく組織化されたために整然としていること
(2)特徴的なパターンの関係によって組織された体系として見なされる社会の人々
(3)同種の構造と機能を持つ細胞の集合から成る器官の一部
(4)整理や分類のための整った構造
(5)古い建物を治すまたは新しいものを建設することに係る商業活動
言葉 | 組織 |
---|---|
読み | そしき |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)(実体として)作成する
(2)何らかの主義または考えを基に構成され、命令されまたは機能するようになされる
(3)物質を形成する
(4)form the substance of; "Greed and ambition composed his personality"
言葉 | 綾織 |
---|---|
読み | あやおり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岩手県遠野市にあるJP東日本釜石線の駅名。
言葉 | 羽織 |
---|---|
読み | はおり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)羽織芸者の略称。
言葉 | 製織 |
---|---|
読み | せいしょく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 八橋織 |
---|---|
読み | やつはしおり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)方形または長方形の市松模様を織り出した絹織物。
宮城県仙台地方(旧:仙台藩)や山梨県甲府地方の特産。
羽織裏・夜具などに用いる。
単に「八橋」とも呼ぶ。
言葉 | 再組織 |
---|---|
読み | さいそしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)会社か政府の構造の大規模な変更
(2)(しばしば大きく劇的な変化を伴い)違うように編成する
(3)新しく編成させること
(4)the imposition of a new organization; organizing differently (often involving extensive and drastic changes); "a committee was appointed to oversee the reorganization of the curriculum"; "top officials were forced out in the cabinet shakeup"
言葉 | 柔組織 |
---|---|
読み | やわらそしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)成熟したときでも、細胞分裂ができるままである細い壁の細胞から成る高等植物の一次組織
(2)葉、根、果肉、茎の髄の重要な部分を構成する
(3)the primary tissue of higher plants composed of thin-walled cells that remain capable of cell division even when mature; constitutes the greater part of leaves, roots, the pulp of fruits, and the pith of stems
言葉 | 玉虫織 |
---|---|
読み | たまむしおり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)経糸(タテイト)と緯糸(ヨコイト)に異なった色糸を用いて平織(ヒラオリ)にし、光の具合や見る角度で玉虫の羽のように、緑色や紫色などの異なった色合いにみえる織物。
傘・コート地・裏地などに用いる。
言葉 | 茶羽織 |
---|---|
読み | ちゃばおり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 郡内織 |
---|---|
読み | ぐんないおり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)山梨県東部、郡内地方で産する絹織物。
海気(カイキ)の一種で、染色した絹練糸で織った光沢のある平絹。郡内縞(ジマ)と呼ばれる太い格子縞のものが多い。
羽織裏地・夜具地・座布団地・傘地などに用いる。
単に「郡内」,「郡内海気」とも呼ぶ。
言葉 | 間充織 |
---|---|
読み | かんじゅうしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)結合組織と血と平滑筋形成する中胚葉性組織
(2)mesodermal tissue that forms connective tissue and blood and smooth muscles
言葉 | 骨組織 |
---|---|
読み | ほねそしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)骨を作る多孔性の石灰質の物質
(2)脊椎動物の骨格を構成する堅い結合組織
(3)the porous calcified substance from which bones are made
(4)rigid connective tissue that makes up the skeleton of vertebrates
姉妹サイト紹介

言葉 | テロ組織 |
---|---|
読み | てろそしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)その目的を勝ち取るためにテロを武器として使う政治運動グループ
(2)a political movement that uses terror as a weapon to achieve its goals
言葉 | 下部組織 |
---|---|
読み | かぶそしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)国か地域の機能のために必要とされる、基礎的な設備および資本的設備の資本金
(2)the stock of basic facilities and capital equipment needed for the functioning of a country or area; "the industrial base of Japan"
言葉 | 世界組織 |
---|---|
読み | せかいそしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 二人羽織 |
---|---|
読み | ににんばおり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)お座敷芸の一つ。
一人が座り、一人が羽織をかぶるように着て、座っている人に後ろから覆いかぶさり、両手を前に出す。座っている人は両手を後ろに回し、羽織から頭が出ている状態にする。
これで物を取ったり食べたりすると、物が見えない後ろの人がうまく物を持てなかったり、前の人が指摘したものと違う物を持ち上げたり、また口に運ぶはずが鼻に来たりなど見当はずれのちぐはぐな動作を見て楽しむもの。
言葉 | 会社組織 |
---|---|
読み | かいしゃそしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)商工業の会社とその構成員
(2)a commercial or industrial enterprise and the people who constitute it
(3)a commercial or industrial enterprise and the people who constitute it; "he bought his brother's business"; "a small mom-and-pop business"; "a racially integrated business concern"
言葉 | 分裂組織 |
---|---|
読み | ぶんれつそしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)茎や根の先端のように細胞分裂が行われる組織
(2)undifferentiated tissue from which new cells are formed, as at the tip of a stem or root
言葉 | 動物組織 |
---|---|
読み | どうぶつそしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 国際組織 |
---|---|
読み | こくさいそしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 壊疽組織 |
---|---|
読み | えそそしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(感染症、または、血流の阻害によるような)生きている細胞の壊死
(2)屈辱と感じる、壊疽の部分または集合
(3)壊死組織
(4)necrotic tissue; a mortified or gangrenous part or mass
(5)the localized death of living cells (as from infection or the interruption of blood supply)
言葉 | 学校組織 |
---|---|
読み | がっこうそしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)幼稚園から高校まで教育を提供する建物と設備
(2)establishment including the plant and equipment for providing education from kindergarten through high school
姉妹サイト紹介

言葉 | 弾性組織 |
---|---|
読み | だんせいそしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)主に皮膚の真皮、静脈と動脈の壁、またいくつかの腱と靭帯で見つかる弾性繊維から成る結合組織
(2)connective tissue consisting chiefly of elastic fibers found in the dermis of the skin and in the walls of veins and arteries and in some tendons and ligaments
言葉 | 打裂羽織 |
---|---|
読み | ぶっさきばおり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)武士が乗馬・旅行などに用いた羽織。
帯刀や乗馬に便利なように、背縫いの下半分を裂けたように縫い合せていないもの。
単に「ぶっさき(打裂)」とも、「せさきばおり(背裂羽織)」,「せわりばおり(背割羽織)」,「ひっさきばおり(引裂羽織)」とも呼ぶ。
言葉 | 放射組織 |
---|---|
読み | ほうしゃそしき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |