"維"がつく言葉
"維"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 地維 |
---|---|
読み | ちただし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)地表の固体の部分
(2)the solid part of the earth's surface; "the plane turned away from the sea and moved back over land"; "the earth shook for several minutes"; "he dropped the logs on the ground"
言葉 | 維廉 |
---|---|
読み | うぃりあむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)英語圏の男性の名前。
愛称は「ビル(Bill)」・「ビリー(Billy,Billie)」・「ウィル(Will)」・「ウィリー(Willy,Willie)」。
「ウイリアム」とも呼ぶ。
言葉 | 維持 |
---|---|
読み | いじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)食物で生命を維持する、または、生存の手段を提供する行為
(2)環境や天然資源の保護や注意深い管理
(3)何かをきちんと使える状態で維持するような行為
(4)あるものを損失や危害から守る行為
(5)the activity of protecting something from loss or danger
言葉 | 維持 |
---|---|
読み | いじ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 維摩 |
---|---|
読み | ゆいま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)維摩会(ユイマエ)の略称。
(2)『維摩経(ユイマギョウ)』の略称。
(3)([梵]Vimalakirti)中インドの毘舎離国([梵]Vesali)(ビシャリコク)の大商人。 「維摩詰([中]Weimojie)(ユイマキツ)」,「維摩居士([中]Weimo Ju-shi)(コジ)」,「ヴィマラキルティ」とも呼ぶ。
言葉 | 維納 |
---|---|
読み | うぃーん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オーストリア共和国の首都。〈人口〉
1976(昭和51)159万人。
1988(昭和63)148万3,000人。
言葉 | 繊維 |
---|---|
読み | せんい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)紡がれて紡績糸になることのできる細く、とても長くされた物質
(2)非常に細い天然の、あるいは合成の繊維
(3)a very slender natural or synthetic fiber
(4)a slender and greatly elongated substance capable of being spun into yarn
言葉 | 王国維 |
---|---|
読み | おうこくい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、清末期~中華民国初年の歴史学者(1877~1927)。
字(アザナ)は静安(Jing’an)、号は観堂(Guantang)。浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)出身。
辛亥革命で日本の京都に亡命。帰国後、清華研究院教授となる。清朝の悲運を嘆いて入水自殺。
言葉 | 筋繊維 |
---|---|
読み | きんせんい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 維也納 |
---|---|
読み | うぃーん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オーストリア共和国の首都。〈人口〉
1976(昭和51)159万人。
1988(昭和63)148万3,000人。
言葉 | 維吾爾 |
---|---|
読み | ういぐる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)モンゴルのちトルキスタン方面に移住したトルコ系の遊牧民族。
隋代から知られ、古くは匈奴(Xiongnu)(キョウド)の北方セレンガ川上流域にあって突厥(トッケツ)(Turkut)に服属していたが、唐代突厥の勢力が衰えると、 744年突厥を滅ぼして内モンゴリアを統一し、唐と絹馬交易を行ない唐の文化になじむなど約百年間モンゴル高原を支配した。
安史の乱( 755~ 763)には唐王朝を助けたが、のち唐の内政に干渉。しかし内部の反乱からキルギスの侵入を招き 840年破られて四散。
華北辺境(甘州)やタムリ盆地(ビシュバリク,高昌)に移住し、東トルキスタンのイラン系部族と混血しこの地方住民の主流をなした。一部はイリ盆地に移住してイスラム化し、10世紀カラハン朝(Kara-Khanid Khanate)を樹立した。
現在の新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uygur Autonomous Re-gion)のウイグル人はその子孫。う(カラハン朝,哈剌汗朝),だぶりゅゆーしー(WUC)
言葉 | 維持期 |
---|---|
読み | いじき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)病気を発症して一定期間経過し、全身状態が落ち着いてくる時期です。回復期リハビリテーションで回復した機能を維持するためのリハビリが行われます。また、在宅や施設で、さまざまなサービスが提供されます。
言葉 | 維管束 |
---|---|
読み | いかんそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)本来は木部および篩部から成る、高等植物の茎および葉の維管束系の繊維の集まり
(2)a unit strand of the vascular system in stems and leaves of higher plants consisting essentially of xylem and phloem
言葉 | 維霊敦 |
---|---|
読み | うぇりんとん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イギリスの将軍・政治家(1769~1852)。本名はアーサー・ウェルズリー(Arthur Wellesley)。
インド・スペインで戦功をあげる。
対ナポレオン戦争で司令官としてイベリア半島でフランス軍を苦しめ、1814年、パリに入城。ウィーン会議のイギリス代表となる。
1815年、ワーテルローの戦いでブリュッヘル(Bluecher)統率下のプロイセン軍の救援を得て、再挙したナポレオン一世を破る。
その後、下院議員となって政界入りし、トーリー党の最右翼として活躍。
1828年、トーリー党内閣の首相となり、カトリック教徒解放令を成立させる。
「ウェリントン公」とも呼ぶ。
言葉 | 線維症 |
---|---|
読み | せんいしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 線維腫 |
---|---|
読み | せんいしゅ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 繊維束 |
---|---|
読み | せんいたば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 繊維板 |
---|---|
読み | せんいばん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)木片または削り片を樹脂で貼り合わせ堅いシートに圧縮した壁板
(2)wallboard composed of wood chips or shavings bonded together with resin and compressed into rigid sheets
言葉 | 繊維素 |
---|---|
読み | せんいそ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)赤血球や血小板を捕らえる網を作る
(2)血液が凝固するとき線維素原とのトロンビンの作用で形成された白い解決不能な線維性蛋白
(3)全ての植物細胞および繊維の主要な成分である多糖類
(4)a white insoluble fibrous protein formed by the action of thrombin on fibrinogen when blood clots; it forms a network that traps red cells and platelets
言葉 | 半繊維素 |
---|---|
読み | はんせんいそ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヘミセルロースの別称。
言葉 | 合成繊維 |
---|---|
読み | ごうせいせんい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 天然繊維 |
---|---|
読み | てんねんせんい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 平和維持 |
---|---|
読み | へいわいじ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)国際的な軍隊による敵対的な集団の間での平和維持の、または、国際的な軍隊による敵対的な集団の間での平和維持に関する
(2)of or relating to the preservation of peace between hostile groups by international military forces; "a peacekeeping force"
言葉 | 平和維持 |
---|---|
読み | へいわいじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)軍隊によって沈黙を守る活動(特に国際的軍隊が敵対する集団または国家間で休戦を実施するとき)
(2)the activity of keeping the peace by military forces (especially when international military forces enforce a truce between hostile groups or nations)
言葉 | 御維新草 |
---|---|
読み | ごいしんぐさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヒメムカシヨモギの別称。
言葉 | 昭和維新 |
---|---|
読み | しょうわいしん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)昭和初期、右翼や軍部革新派が掲げた国家革新の標語。
北一輝(イッキ)・大川周明(シュウメイ)らに始まる思想で、明治維新を手本に国家改造して、財閥・政党などを排除し、天皇親政の実現を目指したもの。
『皇道維新』とも呼ぶ。こ(中村 武彦)
言葉 | 炭素繊維 |
---|---|
読み | たんそせんい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)正六角環になったグラファイト構造の炭素から作られる繊維。
ポリアクリルニトリル(PAN)繊維、またはコールタールピッチを原料とする繊維を、窒素などの不活性気体中で焼結して作る。
スポーツ用品や航空機資材などに使われる。
「カーボン・ファイバー」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | 神経繊維 |
---|---|
読み | しんけいせんい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 筋原繊維 |
---|---|
読み | すじはらせんい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)細い筋のある筋肉繊維を構成する多くの収縮単繊維の1つ
(2)one of many contractile filaments that make up a striated muscle fiber
言葉 | 線維腺腫 |
---|---|
読み | せんいせんしゅ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)若い女性に多く、高レベルのエストロゲンによって起きる
(2)良性の切除可能で、堅く柔らかくはない乳がん
(3)common in young women and caused by high levels of estrogen
(4)benign and movable and firm and not tender tumor of the breast; common in young women and caused by high levels of estrogen
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |