"経"で終わる言葉
"経"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 信経 |
---|---|
読み | しんけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 六経 |
---|---|
読み | りっけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)儒教の基本となる経書(ケイショ)、『易経(Yijing)(エキキョウ)』・『書経(Shujing)』・『詩経(Shijing)』・『礼経(Lijing)』・『春秋(Chunqiu)』・『楽経(Yuejin)(または周礼
このうち『礼経』と『楽経』が失われ、『礼記(Liji)(ライキ)』を補い「五経(Wujing)(ゴキョウ)」と称する。
「りくけい(六経)」とも読み、「六芸(Liuyi)(リクゲイ)」・「六籍(Liuji)(リクセキ)」とも呼ぶ。
言葉 | 契経 |
---|---|
読み | かいきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 書経 |
---|---|
読み | しょきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の、五経の一つ。二十巻、五十八篇。内、三十三編は『今文尚書』、二十五編は『古文尚書』。
初めは単に『書』、漢代に『尚書(Sjangshu)』、宋代以後は『書経』と呼ぶ。文尚書)
言葉 | 月経 |
---|---|
読み | げっけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)思春期から更年期までの間、妊娠していない女性の子宮からの月一回の血液排出
(2)the monthly discharge of blood from the uterus of nonpregnant women from puberty to menopause; "the women were sickly and subject to excessive menstruation"; "a woman does not take the gout unless her menses be stopped"--Hippocrates; "the semen begins to appear in males and to be emitted at the same time of life that the catamenia begin to flow in females"--Aristotle
言葉 | 枕経 |
---|---|
読み | まくらぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)通夜(ツヤ)や納棺(ノウカン)の際、死者の枕元(マクラモト)で読経(ドキョウ)をすること。
本来は菩提寺(ボダイジ)の僧侶が夜通し経を読むもの。
一般には、臨終(リンジュウ)直後に居合せた近親が『般若心経(ハンニャシンギョウ)』などを読んだり、通夜に呼ばれた僧侶が読経して帰り、出棺に先立って再び僧侶が読経するもの。
言葉 | 直経 |
---|---|
読み | ちょくけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)円の中心点を通り、円周上の2点をつなぐ直線の長さ
(2)the length of a straight line passing through the center of a circle and connecting two points on the circumference
言葉 | 看経 |
---|---|
読み | かんきん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 石経 |
---|---|
読み | せっけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 神経 |
---|---|
読み | しんけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)さまざまな身体の器官と組織を通る神経繊維の束
(2)イタリアの建築家で、鉄筋コンクリートの使用の先駆者となった(1891年−1979年)
(3)Italian architect who pioneered in the use of reinforced concrete (1891-1979)
(4)any bundle of nerve fibers running to various organs and tissues of the body
言葉 | 観経 |
---|---|
読み | かんぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)観無量寿経の略。
言葉 | 誦経 |
---|---|
読み | ずきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 説経 |
---|---|
読み | せっきょう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 読経 |
---|---|
読み | どきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)声を出して経文を読むこと。
言葉 | 諷経 |
---|---|
読み | ふぎん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)声をそろえて経文を読むこと。
言葉 | 赤経 |
---|---|
読み | せっけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)通常、時間と分と秒で表される
(2)春分点から空の物体を通り抜ける時圏の交点までに東向きに天の赤道に沿って測定された角度を指定する赤道の座標
(3)天球上の位置を特定するために偏角を用いる
(4)usually expressed in hours and minutes and seconds
(5)used with declination to specify positions on the celestial sphere
言葉 | 閉経 |
---|---|
読み | へいけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 黄経 |
---|---|
読み | こうけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)通常、時間と分と秒で表される
(2)春分点から空の物体を通り抜ける時圏の交点までに東向きに天の赤道に沿って測定された角度を指定する赤道の座標
(3)天球上の位置を特定するために偏角を用いる
(4)usually expressed in hours and minutes and seconds
(5)used with declination to specify positions on the celestial sphere
言葉 | 一切経 |
---|---|
読み | いっさいきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)経蔵(キョウゾウ)・律蔵(リツゾウ)・論蔵(ロンゾウ)の全部。
「三蔵(サンゾウ)」とも呼ぶ。
言葉 | 円覚経 |
---|---|
読み | えんがくきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大乗経典の一つ、一巻。
詳しくは『大方広円覚修多羅了義経』。
言葉 | 副神経 |
---|---|
読み | ふくしんけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)結合して神経を形成する(頭蓋および背骨の)2組の根から生じる
(2)arises from two sets of roots (cranial and spinal) that unite to form the nerve
言葉 | 嗅神経 |
---|---|
読み | きゅうしんけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 大日経 |
---|---|
読み | だいにちきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)真言密教の根本経典。
両部大経の一つ。胎蔵界(タイゾウカイ)を代表する経典。
正式名称は『大(ダイ)毘盧遮那(ビルシャナ)成仏(ジョウブツ)神変(シンペン)加持(カジ)経(キョウ)』。うみつ(雑密)
言葉 | 大蔵経 |
---|---|
読み | だいぞうきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 弥勒経 |
---|---|
読み | みろくぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)弥勒菩薩について述べた経典。
「みろくきょう(弥勒経)」とも呼ぶ。〈弥勒三部経〉
弥勒上生経(ジョウショウギョウ)。
弥勒下生経(ゲショウギョウ)。
弥勒大成仏経。
言葉 | 懺悔経 |
---|---|
読み | さんげきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)『観普賢経(カンフゲンキョウ)』の別称。
言葉 | 授記経 |
---|---|
読み | じゅききょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)『法華経』の別称。
姉妹サイト紹介

言葉 | 方等経 |
---|---|
読み | ほうどうきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)『大乗経』の別称。
言葉 | 楞厳経 |
---|---|
読み | りょうごんぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)『首楞厳経(シュリョウゴンギョウ)』の略称。
言葉 | 法句経 |
---|---|
読み | ほっくきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インドの法救が釈迦の金言を収録した、758の仏の賛歌から成る経典。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |