"経"で終わる4文字の言葉

"経"で終わる4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から24件目を表示
言葉両部大経
読みりょうぶたいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)密教の、胎蔵界(タイゾウカイ)を代表する『大日経(ダイニチキョウ)』と金剛界(コンゴウカイ)を代表する『金剛頂経(コンゴウチョウキョウ)』。頂経)

さらに詳しく


言葉内耳神経
読みないじしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前庭器官の有毛細胞と蝸牛の有毛細胞を供給する複合知覚神経

(2)a composite sensory nerve supplying the hair cells of the vestibular organ and the hair cells of the cochlea

さらに詳しく


言葉動眼神経
読みどうめしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)眼の外来筋に分布する

(2)supplies extrinsic muscles of the eye

さらに詳しく


言葉四書五経
読みししょごきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)儒教の古典。四書は『大学(Daxue)』・『中庸(Zhongyong)』・『論語(Lunyu)』・『孟子(Mengzi)』、五経は『詩経(Shi-jing)』・『書経(Shujing)』・『易経(Yijing)』・『礼経(Li-jing)』・『春秋(Chunqiu)』。
何れも古くからある書物だが、儒教の経典として認められたのは五経の方が早く、周末にはすでに五経の名があり、宋代以前は儒教の中心経書であった。
四書は宋代の朱子(Zhuzi)が選定して『四書集註(Jizhu)』を著してから、儒教経書として確立した。
四書は朱子学(宋学)・陽明学の中心経書で、士大夫階級(知識階級)の意識に合致するものであった。

さらに詳しく


言葉四阿含経
読みしあごんぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北方仏教所伝の漢訳阿含経の総称。
長(ジョウ)阿含経・中(チュウ)阿含経・雑(ゾウ)阿含経・増一(ゾウイチ)阿含経の四部から成る。

さらに詳しく


言葉外転神経
読みがいてんしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)眼の側直筋を満たす小さな運動神経

(2)a small motor nerve supplying the lateral rectus muscle of the eye

さらに詳しく


言葉大腿神経
読みだいたいしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)腰神経に源を発し、腿部の前部の筋肉と皮膚を満たす一対の神経の一方

(2)one of a pair of nerves that originate from lumbar nerves and supply the muscles and skin of the anterior part of the thigh

さらに詳しく


言葉尺骨神経
読みしゃっこつしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)腕の内側に沿って走り、肘の近くを通る神経

(2)アームの内側の側面に沿って走って、肘の近くに消える神経

(3)supplies intrinsic muscles of the hand and the skin of the medial side of the hand

(4)a nerve running along the inner side of the arm and passing near the elbow; supplies intrinsic muscles of the hand and the skin of the medial side of the hand

さらに詳しく


言葉座骨神経
読みざこつしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仙骨神経叢から発生し、大腿部を半分ほど下行し、大腿部で総腓骨神経と脛骨神経に分かれる

(2)arises from the sacral plexus and passes about halfway down the thigh where it divides into the common peroneal and tibial nerves

さらに詳しく


言葉横隔神経
読みよこかくしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頸部の背骨の根元から生じ、胸郭へ下行し、横隔膜を刺激し、呼吸を制御する一対の神経

(2)one of a pair of nerves that arises from cervical spinal roots and passes down the thorax to innervate the diaphragm and control breathing

さらに詳しく


言葉橈骨神経
読みとうこつしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上腕骨が外側上顆まで下方へ伸び、そこで分かれて一方は手の甲の皮膚まで、そしてもう一方が下層にある伸筋へ向かう

(2)上腕の網状組織の一番大きな神経枝

(3)largest branch of the brachial plexus; extends down the humerus to the lateral epicondyle where it divides into one branch that goes to the skin on the back of the hand and another that goes to the underlying extensor muscles

さらに詳しく


言葉滑車神経
読みかっしゃしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目の上斜筋を制御する、頭蓋の両側にある2つの脳神経

(2)either of the two cranial nerves on either side that control the superior oblique muscles of the eyes

さらに詳しく


言葉知覚神経
読みちかくしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インパルスを受容体から中枢神経系に、または中枢神経系に向かって伝える神経

(2)a nerve that passes impulses from receptors toward or to the central nervous system

さらに詳しく


言葉聴覚神経
読みちょうかくしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前庭器官の有毛細胞と蝸牛の有毛細胞を供給する複合知覚神経

(2)a composite sensory nerve supplying the hair cells of the vestibular organ and the hair cells of the cochlea

さらに詳しく


言葉脊髄神経
読みせきずいしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脊髄の両側から出る31組の神経の総称(2つの索状組織、すなわち前索と後索により脊髄に接着する)

(2)any of the 31 pairs of nerves emerging from each side of the spinal cord (each attached to the cord by two roots: ventral and dorsal)

さらに詳しく


言葉自律神経
読みじりつしんけい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)心臓、肺、消化器等、意思とは無関係に働く内臓や血管に分布して生命維持に必要な働きを調節する神経のこと。

さらに詳しく


言葉舌下神経
読みぜっかしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)舌の内在性の筋肉と他の舌の筋肉を満たす

(2)supplies intrinsic muscles of the tongue and other tongue muscles

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉舌咽神経
読みしたのどしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運動繊維は咽頭と喉頭を持ち上げる筋肉を刺激する

(2)咽頭と舌の奥の知覚神経

(3)副交感神経繊維を耳神経節に包含する

(4)motor fibers innervate muscles that elevate the pharynx and larynx

(5)includes parasympathetic fibers to the otic ganglion

さらに詳しく


言葉観普賢経
読みかんふげんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦がヴァイシャーリー(毘舎離)国の大林精舎(ダイリンショウジャ)で説法した教え。
『懺悔経(サンゲキョウ)』とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉迷走神経
読みめいそうしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)咽頭、喉頭、肺、心臓、食道、胃、そして腹部の内臓のほとんどに供給される複合神経

(2)a mixed nerve that supplies the pharynx and larynx and lungs and heart and esophagus and stomach and most of the abdominal viscera

さらに詳しく


言葉運動神経
読みうんどうしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)筋肉または腺に刺激を伝える神経

(2)a nerve that conveys impulses toward or to muscles or glands

さらに詳しく


言葉金剛頂経
読みこんごうちょうぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)両部大経の一つ。金剛界(コンゴウカイ)を代表する経典群の総称。
不空(フクウ)の漢訳『金剛頂経』(3巻)・金剛智訳(4巻)・施護訳(30巻)。

さらに詳しく


言葉顔面神経
読みがんめんしんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)顔の筋肉を供給する脳神経

(2)cranial nerve that supplies facial muscles

さらに詳しく


1件目から24件目を表示
[戻る]