"紙"がつく4文字の言葉

"紙"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉わら半紙
読みわらばんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ワラ(藁)の繊維に小量のミツマタやコウゾの繊維を混ぜて漉(ス)いた、きめのあらい半紙。

さらに詳しく


言葉アート紙
読みあーとし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高品質の紙(通例、陶土を混ぜてある)

(2)a high-quality paper (usually having a filler of china clay)

さらに詳しく


言葉ケント紙
読みけんとし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)純白で硬い上質の西洋紙。
化学パルプを原料として緻密(チミツ)に漉(ス)いた紙。製図・絵画などや、名刺などのカードに用いられる。
単に「ケント」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉コート紙
読みこーとし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)印刷用紙の一種。
上質紙・中質紙を用いた、塗料の薄いアート紙。
雑誌の表紙や口絵などに使用される。

さらに詳しく


言葉ボンド紙
読みぼんどし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)耐久性に優れた白い筆記用紙の上質なもの

(2)元来、文書印刷用

(3)originally made for printing documents

(4)a superior quality of strong durable white writing paper; originally made for printing documents

さらに詳しく


言葉ボール紙
読みぼーるがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)固い、比較的厚い紙

(2)a stiff moderately thick paper

さらに詳しく


言葉ワラ半紙
読みわらばんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ワラ(藁)の繊維に小量のミツマタやコウゾの繊維を混ぜて漉(ス)いた、きめのあらい半紙。

さらに詳しく


言葉不換紙幣
読みふかんしへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)標準の正金に両替できないが、政府が法定貨幣であると宣言するお金

(2)money that the government declares to be legal tender although it cannot be converted into standard specie

さらに詳しく


言葉兌換紙幣
読みだかんしへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)発行者(銀行)が正貨(金貨や銀貨)との兌換(引き替え)を約束した紙幣。

さらに詳しく


言葉十条製紙
読みじゅうじょうせいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本製紙の前身の一社。

さらに詳しく


言葉収入印紙
読みしゅうにゅういんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政府税が払われたことを示すために物体に貼られる小さな粘着紙

(2)a small piece of adhesive paper that is put on an object to show that a government tax has been paid

さらに詳しく


言葉大洲半紙
読みおおずばんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県大洲地方や喜多郡(キタグン)内子町(ウチコチョウ)特産の半紙。
きめが細かく丈夫な和紙。
「大洲和紙」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉大王製紙
読みだいおうせいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大手製紙会社。
本社は愛媛県四国中央市。

さらに詳しく


言葉応募用紙
読みおうぼようし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)申し込むときに使う書込み用紙

(2)a form to use when making an application

さらに詳しく


言葉手紙爆弾
読みてがみばくだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)封筒または小包の中の薄い爆発物で開封されると起爆する

(2)a thin explosive device inside an envelope or package and detonated when opened

さらに詳しく


言葉手紙爆弾
読みてがみばくだん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)爆薬を投ずる

(2)send an explosive to; "The Unabomber letter bombed a number of individuals and institutions"

さらに詳しく


言葉投票用紙
読みとうひょうようし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)投票の時に使われる選択肢をリストアップしている文書

(2)a document listing the alternatives that is used in voting

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉擬硫酸紙
読みぎりゅうさんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上質の紙に耐脂剤を塗布したもの。

さらに詳しく


言葉新聞紙法
読みしんぶんしほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日刊新聞紙・定期刊行雑誌の制限・取り締まりを目的として制定された法律。

さらに詳しく


言葉横紙破り
読みよこがみやぶり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)常識や習慣にはずれている自分の意見を無理に押し通すこと。また、そうする人やそういう性質の人。
「横車(ヨコグルマ)」とも呼ぶ。と地頭には勝てぬ),しかをさしてうまとなす(鹿を指して馬となす,鹿を指して馬と為す)

さらに詳しく


言葉漆紙文書
読みうるしがみもんじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)漆が染(シ)み込んだために遺存した文書。
漆塗りの作業過程で、文字が書かれた反古(ホゴ)紙を、乾燥を防ぐため漆の液を入れる容器の蓋(フタ)として液の上に直接かぶせた結果、漆の硬化作用により墨書文字ごと遺存したもの。
奈良・平安時代の計帳・暦・戸籍などを記(シル)した文書が発見されて、木簡(モッカン)とともに当時の役所の実体を知る貴重な資料となっている。

さらに詳しく


言葉白紙委任
読みはくしいにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行動する完全な自由または権限

(2)署名入りだが金額欄は書き込んでいない小切手

(3)あなたが適当と考える、好きなようにする自由

(4)a check that has been signed but with the amount payable left blank

(5)freedom to do as you see fit; "many have doubts about giving him a free hand to attack"

さらに詳しく


言葉白紙状態
読みはくしじょうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)先入観無しにやり直す機会

(2)an opportunity to start over without prejudice

さらに詳しく


言葉石州半紙
読みせきしゅうばんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県西部(旧:石見国)浜田市で製作されるコウゾ(楮)製の和紙。
強靱で、記録用や襖(フスマ)の下張り・壁紙などに用いる。
「石見半紙(イワミハンシ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉紙くず篭
読みかみくずかご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)捨てられた紙と他のゴミのために

(2)上部が開いた容器

(3)for discarded paper and other rubbish

(4)a container with an open top; for discarded paper and other rubbish

さらに詳しく


言葉紙つぶて
読みかみつぶて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)投げつけるために、紙を固く小さく丸めたもの。また、それを投げつけること。

(2)塵紙(チリガミ)を噛み潰し、ツバ(唾)で湿らせた紙玉(カミダマ)。 神殿の天井(テンジョウ)・神仏像などに吹き飛ばしたり、または手にとって投げて、貼り付けるもの。 張り付くと縁起(エンギ)がよいとか、願い事がかなうなどという民間信仰がある。

さらに詳しく


言葉紙やすり
読みかみやすり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)粉末状のエメリーまたは砂を表面に塗った固い紙

(2)stiff paper coated with powdered emery or sand

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉紙テープ
読みかみてーぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細長い帯状の紙

(2)a long narrow strip of paper

さらに詳しく


言葉紙子羽織
読みかみこばおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紙子紙(カミコガミ)で仕立てた羽織。

さらに詳しく


言葉紙屋町東
読みかみやちょうひがし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市中区にある#広島電鉄[本線]の駅名。#広島電鉄[宇品線]乗り入れ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]