"県"で終わる6文字の言葉

"県"で終わる6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アシュート県
読みあしゅーとけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エジプト中央部、ナイル川中流域の県。北部をミニア県(Mu-hafazat al-Minya)、南部をソハーグ県(Muhafazat Suhaj)に接する。
県都はアシュート。〈面積〉
1,553平方キロメートル。〈人口〉
1996(平成 8)280万2,185人(11月19日現在)。

さらに詳しく


言葉アジメール県
読みあじめーるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド北西部、ラジャスタン州(Rajasthan State)中央部の県。
県都はアジメール。
「アジメル県」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アッティキ県
読みあってぃきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア中南部の県。北部をボイオティア県(Nomos Voiotias)に接する。
県都は首都アテナイ(Athenai)(アテネ)。
周辺のサラミス島(Nisos Salamis)・アイギナ島(Nisos Ai-gina)などの他、ペロポニソス半島南端沖のキシラ島(Nisos Kithira)を含む。
「アッティカ県」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アフィヨン県
読みあふぃよんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ中西部の県。南東部をコニヤ県(Konya Ili)、南西部をデニズリ県(Denizli Ili)、北西部をキュタヒヤ県(Kutahya Ili)に接する。
県都はアフィヨン。〈面積〉
1万4,719平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)73万8,979人(10月21日現在)。
2000(平成12)81万2,416人(10月22日現在)。
2004(平成16)89万8,800人。

さらに詳しく


言葉アマソナス県
読みあまそなすけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ、ペルー北部の県。北東部をロレト県(De-partamento de Loreto)、南東部をサン・マルティン県(De-partamento de San Martin)、西部をカハマルカ県(Departa-mento del Cajamarca)に接し、北部・北西部をエクアドルに隣接。
県都はチャチャポヤス(Chachapoyas)。〈面積〉
3万9,249.13平方キロメートル。〈人口〉
1993(平成 5)35万4,200人。
2003(平成15)43万1,900人。

(2)南アメリカ、コロンビア南部の県。北西部をカケタ県(De-partamento del Caqueta)に接し、東部をブラジル、南部・西部をペルーに隣接。 県都はレティシア(Leticia)。〈面積〉 10万9,665平方キロメートル。〈人口〉 2000(平成12)7万0,489人(6月30日現在)。 2002(平成14)7万4,403人(6月30日現在)。 2004(平成16)7万8,500人。

さらに詳しく


言葉アマンバイ県
読みあまんばいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パラグアイ東部の県。北部・東部をブラジルに隣接。
県都はペドロフアンカバジェロ(Pedro Juan Caballero)。〈面積〉
1万2,933平方キロメートル。〈人口〉
1992(平成 4) 9万7,200人。
2003(平成15)15万4,500人。

さらに詳しく


言葉アヤクチョ県
読みあやくちょけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペルー南部の県。北部をフニン県(Departamento de Junin)、北西部をクスコ県(Departamento de Cuzco)、東部をアプリマック県(Departamento de Apurimac)、北西部をワンカベリカ県(Departamento de Huancavelica)に接する。
県都はアヤクチョ。

さらに詳しく


言葉アリカンテ県
読みありかんてけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン東部、バレンシア州(Comunidad Valenciana)南部の県。北部をバレンシア県(Provincia de Valencia)に接し、東部・南部を地中海に面する。
県都はアリカンテ。〈面積〉
5,863平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)129万2,563人(3月1日現在)。
2001(平成13)146万1,925人(11月1日現在)。
2003(平成15)163万2,349人(1月1日推計)。
2004(平成16)151万1,400人。

さらに詳しく


言葉アルゴリダ県
読みあるごりだけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア南部、ペロポネソス半島(the Peloponnesian Pen-insula)東部の県。アルゴリス半島(Argolis Peninsula)とその基部から成る。北部をコリント県(Nomos Korinthia)に接する。
県都はナフプリオ(Navplio)。
「アルゴリス県」とも呼ぶ。〈面積〉
2,214平方キロメートル。〈人口〉
1971(昭和46)8万8,698人。
1981(昭和56)9万3,020人。
1991(平成 3)9万7,250人(3月17日現在)。

さらに詳しく


言葉アルデンヌ県
読みあるでんぬけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北東部、シャンパーニュ・アルデンヌ地域圏(Re-gion Champagne-Ardenne)北部の県。北部・東部をベルギーに隣接。
県都はシャルルビル・メジエール(Charleville-Mezieres)。〈面積〉
5,229平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)29万6,400人。
1999(平成11)29万0,100人。
2002(平成14)29万2,700人。

さらに詳しく


言葉アルバセテ県
読みあるばせてけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン南東部、ムルシア州(Region de Murcia)の県。
県都はアルバセテ。〈面積〉
1万4,862平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)36万4,800人。
2003(平成15)36万7,800人。

さらに詳しく


言葉アルメリア県
読みあるめりあけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン南部、アンダルシア自治州(Region de Andalucia)南東部の県。西部・北西部をグラナダ県(Provincia de Grana-da)に接し、東部・南部を地中海に面する。
県都はアルメリア。

さらに詳しく


言葉アンカシュ県
読みあんかしゅけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペルー中西部、太平洋に面する県。
シワス郡(Provincia de Sihuas)とコロンゴ郡(Provincia de Corongo)から成る。
県都はウアラス(Huaraz)。

さらに詳しく


言葉アンタリア県
読みあんたりあけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ南西部、地中海のアンタリア湾(Gulf of Antalya)に面する県。北東部をコニヤ県(Konya Ili)に接する。
県都はアンタリア。
「アンタルヤ県」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アントリム県
読みあんとりむけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス領北アイルランド東海岸の県。
県都はベルファスト(Belfast)。〈面積〉
2,844平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉アンパライ県
読みあんぱらいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スリランカ北部・東部、ノースイースタン州(North Eastern Province)南東部の県。北部をマダカルプーワ県(Madakalpuwa District)に接し、東部をベンガル湾(Bay of Bengal)に面する。
県都はアンパライ。
「アンパラ県(Ampara District)」とも呼ぶ。〈面積〉
4,415平方キロメートル。〈人口〉
1981(昭和56)38万8,970人(3月17日現在)。
2001(平成13)58万9,344人(7月17日現在)。

さらに詳しく


言葉イグナリナ県
読みいぐなりなけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リトアニア東部、ウテナ州(Utenos apskritis)南東部の県。西部をウテナ県(Utenos rajonas)に接し、東部をベラルーシに隣接。
県都はイグナリナ(Ignalina)。〈面積〉
1,496平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)2万3,018人(4月1日現在)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉インドール県
読みいんどーるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド中央部、マディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh State)南西部の県。東部をデワス県(Dewas District)に接する。
県都はインドール。
「インダウル県」,「インドール郡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉インペリア県
読みいんぺりあけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア北西部、リグリア州(Regione Liguria)西端の県。
県都はインペリア。
世界的保養都市サンレモ(San Remo)がある。

さらに詳しく


言葉ウドンタニ県
読みうどんたにけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国北東部の県。南部をコンケン県(Changwat Khon Kaen)に接する。
県都はウドンタニ。
「ウドーンターニー県」とも呼ぶ。〈面積〉
1万1,730平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)145万6,154人。
2000(平成12)146万7,158人(4月1日現在)。

さらに詳しく


言葉エルズルム県
読みえるずるむけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ北東部の県。南西部をエルジンジャン県(Erzincan Ili)に接する。
県都はエルズルム。〈面積〉
2万5,330.90平方キロメートル。〈人口〉
1997(平成 9)89万0,094人(11月30日現在)。
2000(平成12)93万7,389人(10月22日現在)。
2007(平成19)78万4,941人(3月31日現在)。

さらに詳しく


言葉オファリー県
読みおふぁりーけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイルランド東部、レンスター州(Leinster Province)西部の県。
県都はタラモア(Tullamore)。〈面積〉
1,989.81平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)6万3,663人(4月28日現在)。
2006(平成18)7万0,868人(4月23日現在)。

さらに詳しく


言葉カスタモヌ県
読みかすたもぬけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ北部の県。北部を黒海(Black Sea)に面する。
県都はカスタモヌ。〈面積〉
1万3,108平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)42万3,200人。
2000(平成12)37万6,700人。
2004(平成16)41万1,700人。

さらに詳しく


言葉カステヨン県
読みかすてよんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン東部、バレンシア州(Comunidad Valenciana)北部の県。南西部をバレンシア県(Provincia de Valencia)に接し、東部を地中海に面する。
県都はカステヨン・デ・ラ・プラナ(Castellon de la Plana)。〈面積〉
6,679平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)48万4,600人。
2004(平成16)51万5,400人。

さらに詳しく


言葉カターニア県
読みかたーにあけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア南部、シチリア州(Regione Sicilia)東部の県。
県都はカターニア。
「カターニャ県」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カティオラ県
読みかてぃおらけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コートジボアール共和国中北東部、バレデュバンダマ地方(Region de la Vallee du Bandama)北西部の県。東部をダバカラ県(Departement de Dabakala)、南部をブアケ県(Departe-ment de Bouake)に接する。
県都はカティオラ。〈面積〉
9,420平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)19万0,800人(推計)。

さらに詳しく


言葉カハマルカ県
読みかはまるかけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペルー北西部の県。東部をアマゾナス県(Departamento del Amazonas)に接し、北端をエクアドルに隣接。
県都はカハマルカ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉カラビュク県
読みからびゅくけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ北部の県。
県都はカラビュク。
「カラビュック県」とも呼ぶ。〈面積〉
4,074平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)22万5,102人(10月22日現在)。

さらに詳しく


言葉カルバドス県
読みかるばどすけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北西部、バス・ノルマンディー地域圏(Region Basse-Normandie)北部の県。北部を英仏海峡に面する。
県都はカーン(Caen)。
「カルヴァドス県」とも呼ぶ。〈面積〉
5,693平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)62万1,300人。

さらに詳しく


言葉カルータラ県
読みかるーたらけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スリランカ南西部、西部州(Basnahira Palata)南部の県。北部をコロンボ県(Kolamba Distrikkaya)に接し、西部をラカジブ海(Laccadive Sea)に面する。
県都はカルータラ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]