"眉"がつく言葉
"眉"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から23件目を表示 |
言葉 | 斂眉 |
---|---|
読み | れんび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)両まゆを寄せて顔をしかめること。
言葉 | 焦眉 |
---|---|
読み | しょうび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)突然の思いがけない危機(通例危険を伴う)で緊急な行動をとる必要があること
(2)物事が今にも起こりそうな緊迫した状態
(3)差し迫った、あるいは緊急の状況
(4)the state of being imminent and liable to happen soon
(5)a sudden unforeseen crisis (usually involving danger) that requires immediate action; "he never knew what to do in an emergency"
言葉 | 白眉 |
---|---|
読み | はくび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 眉刀 |
---|---|
読み | ぴとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)薙刀(ナギナタ)の別称。
言葉 | 眉宇 |
---|---|
読み | びう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 眉山 |
---|---|
読み | まゆやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)長崎県南東部、島原半島にある雲仙岳(ウンゼンダケ)東側の寄生火山。標高819メートル。
「びざん(眉山)」とも呼ぶ。
言葉 | 眉根 |
---|---|
読み | まゆね |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 眉毛 |
---|---|
読み | まゆげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 眉県 |
---|---|
読み | びけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)西部の宝鶏市(Baoji Shi)(ホウケイシ)管轄南東部の県。
県都は首善鎮(Shoushan Zhen)。〈面積〉
863平方キロメートル。〈人口〉
2009(平成21)31万人。
言葉 | 眉間 |
---|---|
読み | みけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)眉の間と上の前頭骨の滑らかな突起
(2)眼窩上隆起の高さにある中間線の額の最も前面にある突起の先端
(3)the most forward projecting point of the forehead in the midline at the level of the supraorbital ridges
(4)a smooth prominence of the frontal bone between and above the eyebrows; the most forward projecting point of the forehead in the midline at the level of the supraorbital ridges
言葉 | 眉雪 |
---|---|
読み | まゆゆき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 蛾眉 |
---|---|
読み | がび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 峨眉山 |
---|---|
読み | がびさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)の中央部、峨眉山市の南西にある山々。大峨山・二峨山・三峨山・四峨山の総称。
主峰は万仏頂(Wanfoding)(3,099メートル)。
報国寺・万年寺(バンネニジ)・伏虎寺・清音閣・洗象池(センショウチ)・洪椿坪・九老洞などがある。
金頂(キンチョウ)の舎身崖は、金頂雲海として知られ、光輪に人影がうつる仏光(ブロッケン現象)が見られる。
言葉 | 画眉鳥 |
---|---|
読み | ほおじろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スズメ目(Passeriformes)ホオジロ科(Emberizidae)の小鳥。
全長約17センチメートル。背面は赤褐色で暗色縦斑があり、腰と腹面は淡赤褐色、顔は頬が白く、眼から後方に黒く、眼の上から後方に白い。雌の羽毛の色は雄より全体に鈍い。
中国北部から日本全土に分布。雑木林から周囲の開けた農耕地などにすみ、雑草の種子や昆虫を食べる。
「ホホジロ(頬白,画眉鳥,画眉鳥)」とも呼ぶ。
言葉 | 眉尖刀 |
---|---|
読み | なぎなた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)薙刀草履(ゾウリ)の略称。
(2)長い柄の先に、幅広で反(ソ)りの強い刀身をつけた武器。 平安末期ころから主に歩卒・僧兵が人馬を薙(ナ)ぎ払うのに用いた。 南北朝時代以後は上級武士も使用したが、槍が発達して戦国時代には衰退。 江戸時代には金銀蒔絵で鞘(サヤ)や柄(ツカ)を飾った飾り道具となり、大名行列などで使用。一方、主として武家の婦人の武道としても発展。 「眉刀(ビトウ)」とも呼ぶ。[3]さいず(サイズ)(2),ぱるちざん(パルチザン)(1)
言葉 | 眉山市 |
---|---|
読み | びざんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)中東部にある省直轄市(地級市)。北部を省都成都市(Chengdu Shi)(セイトシ)、南部を楽山市(Leshan Shi)に接する。
古称は「青州(Qingzhou)」,「眉州(Meizhou)」,「嘉州(Jiazhou)」。〈総面積〉
7,186平方キロメートル。〈総人口〉
2004(平成16)340万人。〈管轄1市街区〉
東坡区(Dongpo Qu)。〈管轄5県〉
仁寿県(Renshou Xian)。
彭山県(Pengshan Xian)。
洪雅県(Hongya Xian)。
丹稜県(Danling Xian)(*)。
青神県(Qingshen Xian)。(*)「稜」は正しくは「木」偏。
言葉 | 蛾眉山 |
---|---|
読み | がびさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)の中央部、峨眉山市の南西にある山々。大峨山・二峨山・三峨山・四峨山の総称。
主峰は万仏頂(Wanfoding)(3,099メートル)。
報国寺・万年寺(バンネニジ)・伏虎寺・清音閣・洗象池(センショウチ)・洪椿坪・九老洞などがある。
金頂(キンチョウ)の舎身崖は、金頂雲海として知られ、光輪に人影がうつる仏光(ブロッケン現象)が見られる。
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 峨眉山市 |
---|---|
読み | がびさんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)中央部の市(県級市)。
省直轄市(地級市)の楽山市(Leshan Shi)に所属。
言葉 | 眉庇付冑 |
---|---|
読み | まびさしつきかぶと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古墳時代中期の兜の一形式。
半球状の鉢(ハチ)前面に眉庇が付いているもの。
眉庇は金銅・鉄地金銅の小札(コザネ)・帯状鉄板などで、鉢に鋲留(ビヨウド)めしてある。
大陸系の様式と考えられている。
言葉 | 眉目よい |
---|---|
読み | みめよい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)非常に目に心地良い
(2)感覚を活気づけ、知的情緒的賞賛を喚起する
(3)形体と比率の理想への調和による見かけ上の心地よさ
(4)very pleasing to the eye
(5)pleasing in appearance especially by reason of conformity to ideals of form and proportion; "a fine-looking woman"; "a good-looking man"; "better-looking than her sister"; "very pretty but not so extraordinarily handsome"- Thackeray; "our southern women are well-favored"- Lillian Hellman
言葉 | 眉目好い |
---|---|
読み | みめよい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)非常に目に心地良い
(2)感覚を活気づけ、知的情緒的賞賛を喚起する
(3)形体と比率の理想への調和による見かけ上の心地よさ
(4)very pleasing to the eye
(5)pleasing in appearance especially by reason of conformity to ideals of form and proportion; "a fine-looking woman"; "a good-looking man"; "better-looking than her sister"; "very pretty but not so extraordinarily handsome"- Thackeray; "our southern women are well-favored"- Lillian Hellman
言葉 | 眉庇付き兜 |
---|---|
読み | まびさしつきかぶと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古墳時代中期の兜の一形式。
半球状の鉢(ハチ)前面に眉庇が付いているもの。
眉庇は金銅・鉄地金銅の小札(コザネ)・帯状鉄板などで、鉢に鋲留(ビヨウド)めしてある。
大陸系の様式と考えられている。
1件目から23件目を表示 |