"益"がつく言葉
"益"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
| 言葉 | 便益 |
|---|---|
| 読み | べんえき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)適当で好都合な状態
(2)役に立ち便利であること
(3)幸福を助け、推進する何か
(4)ためになるという有利な特質
(5)the quality of being useful and convenient
| 言葉 | 公益 |
|---|---|
| 読み | こうえき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 利益 |
|---|---|
| 読み | りえき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)何らかの出来事か動作から生じる利益
(2)何かをやり遂げたいと思う理由
(3)企業の売り上げが運用コストを上回るときの差額
(4)だれかの便宜や恩恵のために
(5)ある一定の期間内で出費を超える収益の超過部分(減価償却と他の非現金出費を含む)
| 言葉 | 収益 |
|---|---|
| 読み | しゅうえき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)特定の期間に生じる(労働による、または労働によらない)財務利益
(2)土地のまたは他の資産の販売のような経済活動から生じている収入または利益
(3)ある一定の期間内で出費を超える収益の超過部分(減価償却と他の非現金出費を含む)
(4)the income or profit arising from such transactions as the sale of land or other property; "the average return was about 5%"
| 言葉 | 地益 |
|---|---|
| 読み | じえき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(政治家の)地元の利益。
| 言葉 | 増益 |
|---|---|
| 読み | ぞうえき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)前の決算期に比べ利益が増えること。反対語=減益。
| 言葉 | 増益 |
|---|---|
| 読み | ぞうえき |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)大きくなるか、増加する
(2)価値あるいはより高い点が増加する
(3)より大きいかより多くする
(4)enlarge or increase
(5)make bigger or more; "The boss finally increased her salary"; "The university increased the number of students it admitted"
| 言葉 | 差益 |
|---|---|
| 読み | さえき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 徳益 |
|---|---|
| 読み | とくます |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)福岡県柳川市にある西鉄天神大牟田線の駅名。
| 言葉 | 有益 |
|---|---|
| 読み | ゆうえき |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
(1)公正さの関心のなさをほのめかす
(2)ある特定の終わりを達成するために適当な
(3)物質的利益または利益を生む
(4)援助を提供する、または、役に立つ機能を供給する
(5)指示するか、または啓発するか、または知らせるのに役立つさま
| 言葉 | 有益 |
|---|---|
| 読み | ゆうえき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)幸福を助け、推進する何か
(2)ためになるという有利な特質
(3)the advantageous quality of being beneficial
(4)something that aids or promotes well-being
(5)something that aids or promotes well-being; "for the benefit of all"
| 言葉 | 無益 |
|---|---|
| 読み | むえき |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
(1)非生産的な成功
(2)結果も効果も生じないさま
(3)有用性または価値が欠如するさま
(4)有効利用がない、あるいは役立つ機能をすることにおいて無能である
(5)producing no result or effect
| 言葉 | 無益 |
|---|---|
| 読み | むえき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 益々 |
|---|---|
| 読み | ますます |
| 品詞 | 副詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 益す |
|---|---|
| 読み | ます |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)より大きいかより多くする
(2)量がより大きくなる
(3)make bigger or more
(4)become bigger or greater in amount; "The amount of work increased"
| 言葉 | 益子 |
|---|---|
| 読み | ましこ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)栃木県益子町にある真岡鐵道真岡線の駅名。
| 言葉 | 益生 |
|---|---|
| 読み | ますお |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)三重県桑名市にある近鉄名古屋線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 益田 |
|---|---|
| 読み | ますだ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)島根県益田市にあるJP西日本山陰本線の駅名。JR西日本山口線乗り入れ。
| 言葉 | 益益 |
|---|---|
| 読み | ますます |
| 品詞 | 副詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 益金 |
|---|---|
| 読み | えききん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)企業の売り上げが運用コストを上回るときの差額
(2)ある一定の期間内で出費を超える収益の超過部分(減価償却と他の非現金出費を含む)
(3)the excess of revenues over outlays in a given period of time (including depreciation and other non-cash expenses)
(4)the amount by which the revenue of a business exceeds its cost of operating
| 言葉 | 純益 |
|---|---|
| 読み | じゅんえき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ある一定の期間内で出費を超える収益の超過部分(減価償却と他の非現金出費を含む)
(2)the excess of revenues over outlays in a given period of time (including depreciation and other non-cash expenses)
| 言葉 | 裨益 |
|---|---|
| 読み | ひえき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)幸福を助け、推進する何か
(2)something that aids or promotes well-being
(3)something that aids or promotes well-being; "for the benefit of all"
| 言葉 | 裨益 |
|---|---|
| 読み | ひえき |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 三益友 |
|---|---|
| 読み | さんえきゆう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)交わって益のある3種類の友。
直(正直な)・諒(リョウ)(誠がある)・多聞(見聞が広い)の人。
(2)新潟県の上越(南部)・中越・下越(北部)の総称。
(3)画題となる梅・竹・石のこと。
| 言葉 | 不利益 |
|---|---|
| 読み | ふりえき |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
(1)推薦されない
(2)適当ではないか、または賢明ではない
(3)慎重でないか賢くない
(4)not prudent or wise; not recommended; "running on the ice is inadvisable"
| 言葉 | 不利益 |
|---|---|
| 読み | ふりえき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 収益性 |
|---|---|
| 読み | しゅうえきせい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 受益者 |
|---|---|
| 読み | じゅえきしゃ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 増益法 |
|---|---|
| 読み | そうやくほう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)四種法(シシュホウ)・三種法の一つ。
密教で、現在の状態を積極的に増進させる修法(シュウホウ)。福徳・商売繁盛・家門繁栄・学業成就などが含まれる。
尊格として観音菩薩(カンノンボサツ)・虚空蔵(コクウゾウ)菩薩・宝生如来(ホウショウニョライ)などを本尊にいただき、行者(ギョウジャ)が東方に向い、法具は財宝性を示す黄・金色が重視される。炉は方形を用い、護摩(ゴマ)を焚(タ)いて修する。
「ぞうやくほう(増益法)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 有益さ |
|---|---|
| 読み | ゆうえきさ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |