"皇"がつく言葉
"皇"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 上皇 |
---|---|
読み | じょうこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)天皇の退位後の尊称。
「太上(ダイジョウ,ダジョウ)天皇」とも呼ぶ。
言葉 | 人皇 |
---|---|
読み | じんのう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 今皇 |
---|---|
読み | いますべらぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)今上天皇(キンジョウ・テンノウ)。
言葉 | 倉皇 |
---|---|
読み | そうこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)動揺、不穏な変化または開発の状態
(2)落ち着きのない、かき乱された気持ち
(3)a state of agitation or turbulent change or development; "the political ferment produced new leadership"; "social unrest"
(4)a feeling of restless agitation
言葉 | 女皇 |
---|---|
読み | おんなすめらぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 教皇 |
---|---|
読み | きょうこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ローマ・カトリック教会の最高位の聖職者。
「ローマ教皇」,「ローマ法王」,「法王」とも、親しみを込めて「パッパ([伊]papa)」とも呼ぶ。〈歴代教皇〉
初 代:ペテロ(Petros)。
:レオ三世(Leo III)( 750ころ~ 816): 795~ 816。
:レオ四世(Leo IV)(生年不詳~ 855): 847~ 855。
:レオ九世(Leo IX)(1002~1054):1049~1054。
:レオ十世(Leo X)(1475~1521):1513~1521。
:レオ十二世(Leo XII)(1760~1829):1823~1829。
:レオ十三世(Leo XIII)(1810~1903):1878~1903。
第263代:ヨハネ・パウロ一世(Johannes Paulus I)(1912~1978):1978~1978(34日間)。
第264代:ヨハネ・パウロ二世(Johannes Paulus II)(1920. 5.18~2005. 4. 2):1978~2005。
第265代:ベネディクト十六世(Benedict XVI)(1927~):2005. 4.19~2013. 2.28。
第266代:フランシスコ(Francisco):2013. 3.19~。中南米出身者で初。
言葉 | 新皇 |
---|---|
読み | しんのう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1) 939(天慶 2)平将門(マサカド)が用いた称号。
言葉 | 皇后 |
---|---|
読み | こうごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)王の妻または未亡人
(2)女性の皇帝あるいは皇帝の妻
(3)the wife or widow of a king
(4)a woman emperor or the wife of an emperor
言葉 | 皇女 |
---|---|
読み | こうじょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)女王以外の王室女性(特に君主の息女)
(2)a female member of a royal family other than the queen (especially the daughter of a sovereign)
言葉 | 皇妃 |
---|---|
読み | こうひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 皇子 |
---|---|
読み | おうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)君主以外の王室の男性(特に君主の子息)
(2)a male member of a royal family other than the sovereign (especially the son of a sovereign)
言葉 | 皇宗 |
---|---|
読み | こうそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)天皇の代々の先祖。
第2代綏靖(スイゼイ)天皇から前代までの歴代の天皇をさす。(神皇)(3)
言葉 | 皇室 |
---|---|
読み | こうしつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)天皇家。
言葉 | 皇寿 |
---|---|
読み | こうじゅ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)111歳の呼び方。また、その年齢の祝い。
言葉 | 皇帝 |
---|---|
読み | こうてい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 皇弟 |
---|---|
読み | すめいろと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 皇族 |
---|---|
読み | こうぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 皇漢 |
---|---|
読み | こうかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)皇国と漢土。日本と中国。
言葉 | 皇祖 |
---|---|
読み | こうそ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 皇神 |
---|---|
読み | すめらぎじん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)完全で、全能で、全知であり、宇宙の創始者であり支配者として考えられている超自然
(2)超自然的存在で、世界のある地域または人生のある場面を支配するとして、または、力の化身であるとして崇拝されるもの
(3)一神教における崇拝の対象
(4)the object of worship in monotheistic religions
(5)any supernatural being worshipped as controlling some part of the world or some aspect of life or who is the personification of a force
言葉 | 神皇 |
---|---|
読み | しんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 保皇会 |
---|---|
読み | ほこうかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)保救大清皇帝会(Baojiu Daqing Huangdi Hui)の略称。
本部はマカオ。
中国清朝末期、西太后(Xi Taihou)のクーデターで亡命した変法派の康有為(Kang Youwei)(コウ・ユウイ)・梁啓超(Liang Qichao)(リョウ・ケイチョウ)らが華僑(カキョウ)の支援を受けて、1899. 7.20(明治32)カナダで結成した政治団体。日米加など世界に11の本部会、103の支部会を設置。
清朝存続を策して立憲運動と西太后の独裁反対運動を展開。
言葉 | 天皇制 |
---|---|
読み | てんのうせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)天皇が国家を統治する絶対主義的君主制。
大日本帝国憲法では「万世一系、神聖不可侵」とされた。
言葉 | 始皇帝 |
---|---|
読み | しこうてい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)秦(Qin)の第一世皇帝(BC. 259~BC. 210)。姓は贏(Ying)(エイ)、名は政(Zheng)(セイ)。荘襄王(Zhuangxiang Wang)(ソウジョウオウ)の子、扶蘇(Fusu)(フソ)・二世皇帝胡亥(Huhai)(コガイ)の父、三世皇帝子嬰(Ziying)(シエイ)の祖父、祖母は夏太后(Xia Taihou)。
BC. 221、中国を統一し、皇帝に即位。郡県制を実施。
匈奴(キョウド)を北に追い払い、万里の長城を増築。咸陽宮(Xianyang Gong)(カンヨウキュウ)・阿房宮(Afang Gong)(アボウキュウ)などを造営。
BC. 213~BC. 212、焚書坑儒を行う。韋)
言葉 | 教皇庁 |
---|---|
読み | きょうこうちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)法王の大主教管区(ローマの司教として)
(2)教皇の居場所でありローマカトリック教会の中枢管轄所
(3)世界一小さい主権国家
(4)1929年にイタリアから独立をした
(5)the smallest sovereign state in the world; the see of the Pope (as the Bishop of Rome); home of the Pope and the central administration of the Roman Catholic Church; achieved independence from Italy in 1929
言葉 | 教皇領 |
---|---|
読み | きょうこうりょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)教皇に属する一時的な統治(とくに中部イタリアで)
(2)the temporal dominions belonging to the pope (especially in central Italy)
言葉 | 狂皇子 |
---|---|
読み | はむれっと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シェークスピアの四大悲劇の一つ。また、その主人公の名前。
姉妹サイト紹介

言葉 | 皇后宮 |
---|---|
読み | こうごうぐう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 皇大極 |
---|---|
読み | ほんたいじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)清朝の第二代皇帝(1592~1643)。在位:1626~1643。
廟号(ビョウゴウ)は太宗。ヌルハチ(太祖)の子。
八旗制を改革。父ヌルハチの創業を継いで朝鮮・内モンゴルを征服。1636<崇禎 9>、国号を大清と定める。
言葉 | 皇太子 |
---|---|
読み | こうたいし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |